J-Damperとは、ケンブリッジ大学とマクラーレンにより共同開発されたイナーター(Inerter)のコードネームです。 サスペンションはスプリング(トーションバー)とダンパー(減衰装置)で構成されています・・・
「マシンデザイン」の記事一覧(19 / 35ページ目)
【F1空力学】前方排気システム(Front Exit Exhausts)とは?ルノーR31は迷車だった。
16885PV
コメント(26)過去にあったF1技術に迫る!今回は前方排気システムについてです。 Front Exit Exhausts(FEE)は2011年ルノーR31に搭載された排気システム、他チームがブロウンディフュー・・・
Formula 1 変なウィングの歴史!メゾネット・エックスウィングなど
20547PV
コメント(16)F1マシンにはフロントウィング、リアウィングの他にも様々なウィングが登場した。 禁止されていないボディーワークエリアなら、何をしたって良いじゃないかと言うデザイナー達の発想であった。 今も昔も・・・
【F1空力学】ハイ ノーズ(High Nose)の歴史!Part.3
16539PV
コメント(11)過去にあったF1技術に迫る!今回はハイ ノーズの歴史を振り返るPart.3です。 2014年からはハイブリッドエンジンであるパワーユニットが導入されました。 空力規定に大きな変更は無かったが、・・・
【F1空力学】ハイ ノーズ(High Nose)の歴史!Part.2
21110PV
コメント(18)過去にあったF1技術に迫る!今回はハイ ノーズの歴史を振り返るPart.2です。 1990年代から2000年代にかけて、モノコック前方を上昇させるハイノーズは当たり前になっています。 一度は先・・・
【F1空力学】ハイ ノーズ(High Nose)の歴史!Part.1
20599PV
コメント(24)過去にあったF1技術に迫る!今回はハイ ノーズの歴史を振り返っていきます。 最近になってF1を見始めた方に、2020年今現在のノーズはロー?ハイ?と質問すれば、ほぼロー との答えが返ってくると・・・
【F1メカ学】アクティブ サスペンション(Active Suspension)とは?
30015PV
コメント(25)過去にあったF1技術に迫る!今回はアクティブ サスペンションについてです。 Active Suspensionは1982年頃よりロータスで開発され始めています。実戦投入された1987年セナの駆るロータスで初優勝したが、重・・・
【F1空力学】コアンダ エキゾースト(Coanda Exhaust)とは?
15562PV
コメント(2)過去にあったF1技術に迫る!今回はコアンダ エキゾーストについてです。 2012年ブロウンディフューザーを禁止にするため、エキゾースト出口の位置はサイドポッド後端の指定エリアに限定されました。・・・
【F1空力学】ブロウンディフューザー(Blown Diffuser)とは?
20737PV
コメント(3)過去にあったF1技術に迫る!今回はブロウンディフューザーについてです。 Blown Diffuserは2010年にレッドブルRB6に搭載されディフューザーの効果を高めるものでした。 ダブルディ・・・
【F1空力学】ダブルディフューザー(Double Diffuser)とは?
27969PV
コメント(3)過去にあったF1技術に迫る!今回はダブルディフューザーについてです。 Double Diffuserは2009年ブラウンGP BGP001に搭載されたもので、ディフューザーの効果を大きく引き出・・・