来年の2022年は、Formula 1 にとって新しい試みとなるフロアの大改革が行われる。 現行のステップドボトムフロアが、1983年に禁止されたグラウンドエフェクトカー(ウィングカー)のように、トンネル形状になります。・・・
「マシンデザイン」の記事一覧
[F1空力学]雨中で見えたY250ボルテックス!ケープとの協調制御が重要
フロントウィングでは、Y250ボルテックスと呼ばれるソリューションが導入されている。 フロントタイヤの後方に発生するウェイクと言われる乱流、ウェイクは流れの遅い高圧の空気で、低圧のフロアに流れ込もうとする。それを外側上方・・・
[F1空力学]2021年フロアカットで失うエアロカーテン効果について
2021年のマシンレギュレーションにおいて、最大の関心事はフロアカットになるだろう。フロアには多くのスリットが設けられ、上面から下面に回りこむ空気を相殺し、空気の壁を作り出す事がわかっている。 先ずはどのようにエアロカー・・・
2020年レッドブルRB16の失敗はフロントウィングだったのか?!2年連続で・・・
ホンダとのコラボレーション2年目となったレッドブルRB16、完全な専用設計のため期待していた訳ですが、いざ開幕してみるとメルセデスW11との差は歴然でした。 スロットルオンと共に、グリップダウンするリアタイヤ、フェルスタ・・・
[F1空力学]2020年フレキシブルウィングの実情 たわむウィングは合法である!
F1マシンで最大のダウンフォースを発生するウィング。 空気の流れを上方に変化させる事で、上面に高圧ゾーン、下面の低圧ゾーンを作り出し、力の向きを上から下へ発生させて、マイナスリフト(ダウンフォース)を作り出す。 300k・・・
[マシンデザイン]レッドブルとフェラーリのエアロアップデート
2020年F1は、終盤の3連戦を残すのみです。メルセデスはベルギーGPでアップデートした後、今期の開発は停止しています。 追うレッドブルとフェラーリは、ここ数戦でアップデートを投入し、さすが予算TOP3チームというところ・・・
[F1空力学]バージボードは全体ダウンフォースを25%以上増加させる。
2017年より、開発が許可されたフロントタイヤ後方とサイドポッドの間には、バージボードと言われる空力パーツが存在している。 ウィングのようにエレメント規制が無く、やりたい放題のバージボードは、制作予算の少なさから非常にア・・・
[マシンデザイン]ルノーRS19のモノコックとパワーユニットの取り付け+RS20の進化
ルノーF1チームのオフィシャルスポンサーMicrosoft は、2020年10月1日にダニエル・リカルドが出演する動画を公開。 Microsoft Surfaceをアピールするためのものだが、その動画の中にモノコックとパ・・・
[マシンデザイン]レッドブルRB16のリアサスペンション変更は失敗か??
レッドブルRB16・ホンダに期待を寄せていたファンは多いだろう、私もそんな一人ですが、ここまでリアがルーズになるマシンだとは思っていなかった。 新型コロナウィルスのパンデミックにより、色々な開発が制限されアップデートもま・・・
[レギュレーション]2021年フロア・デュフューザー・リアブレーキダクト規制
2021年の空力規制が明らかになった。フロアカットはかなり前から実施する事になっていたが、新たにディフューザーストレーキとリアブレーキダクトフィンが加わった。 同じ規則を続ける限りF1マシンのダウンフォースは必ず上昇する・・・
[マシンデザイン]メルセデスW11の華麗なる進化 なぜ?そんなに速いのか!
遅い開幕となった2020年のF1、メルセデスW11はプレシーズンテストから隠されていた部分が大きく、圧倒的な速さを見せている。対抗するべきレッドブルやフェラーリが2019年より遅いラップを刻んでいることも、その強さを際立・・・
[レギュレーション]予算制限の段階的な削減&空力開発ハンデキャップ制度
世界的なパンデミックにより、収入が激減したF1やチームは、運営資金面の不安要素を抱えている。そして、この状況は高コスト体質を見直す絶好の機会となっている。 勝つ為に他より優位に立つ為に肥大化してきた結果、トップチームであ・・・