Daniel Ricciardo 選手 “I wish him the best of luck!”
Max Verstappen 選手については、年齢的 or モチベーション的な衰えがなければ“それは全く該当しない”という私の解釈です。また、Sebasthan Vettel 選手の移籍に関しては、F1 に私が全く関心なかった時で詳細は不明ですが、2014季より F1 Hybrid-era となり 別カテゴリーといえるパワー面アドバンテージ & 唯一壊れないMercedes-PU の一強時代を察知し、次に可能性の高いPU Ferrari 選択という経緯もあると思います。
RBでの Daniel Ricciardo 選手の私の印象は、優れたシャシーの面やや劣るパワーと信頼性のF1カーでしたが、定期的に優勝もしていたし、POLE獲得もしていたし昇格初期の Max Verstappen 選手との 当時のDuoシートでは、私は特に遜色ない印象でした。このため、彼が、さらに経験を積み成長した Verstappen選手を上回ることは誰もが至難の技だと思いますが、私は彼 Ricciardo 選手は速く&強いと思っています。また、当時の突然の彼の移籍は、PUの変更とRenault ワークス・チームの将来性へほ魅力を選択したこともあると思います (RB PU供給がHondaに変わり、強力なBull’s Duoシートを戦力ダウンさせることも兼ねてRicciardo選手が強引に口説かれた可能性もあるかな?と個人的には思っていました)。
Ricciardo 選手の復帰、Vettel (元)選手の応援駆けつけるこの雰囲気、そして、Max Verstappen 選手が居る、当時、評判の優れなかったHonda -PU供給を決定してくれた Red Bull’s family は、私の中では最高です。
2026季から、AMR-Honda と Max 選手がシートに居るであろうBull’sとがもしタイトル争いをした場合、果たして何方を応援するのか私にも判らない心境です。(笑)
最近話題になったニュースでアメリカGPのチケットがコストコで売られていることからアメリカのF1人気は既に下降線になったようだというのがありました。確かにネトフリのDrive to Surviveもマンネリ化していて技術的なことは採り上げていないから今シーズンのように同じドライバーが勝ち続けていると観る気も失せてしまうのかと思います。26年までアメリカの人気が持たないとフォードが突然レッドブルへのエンジン供給を辞めてしまうこともあり得るかと。その時ホンダはどうするか。
ハンガリーからデ・フリースに変えてリカルドだそうです。
早い判断だったな~
そもそも、デ・フリース選んだ理由も良く判らなかったですがね。
マシンへの適応力が高く無いであろう事は、他のカテゴリで参戦初年度で平凡な結果しか出せて無い事からも予想出来たと思ってます。
角田にとっては、これでリカルドに勝てば更に株は上がります。
正念場ですが、ペレスが不調なだけに、大チャンスでもあります。
同じくなんで選んだのか分からない人選でしたね
角田がどんなものか測るためとマルコは言っていましたがそれにすらならなかった
可哀想と言っている人達はデフリースの起用理由を調べていないでしょうね
メルセデス系が与えなかったF1のシートを与えられただけ充分な評価だと思っています
私個人の意見では後任はパロウやローソンといった新人が見たかった
ローソンに関してはマルコがマシンがゴミだから乗せたくないと言っていますが
角田にとっては理想的な展開ですね。リカルドに勝てば2024年のRB昇格もあり得そうです。
(クビアト、ガスリーの再昇格が無かったことを思えば五分五分でも?)
アルファタウリの育成シートが空けば、
岩佐の将来にも繋がるので先輩としても頑張って欲しいですね。
マルコさん厳しいと言われるけれど、本気で育成してくれてますね。
角田にとっては、残り半分をデフリースと比較されてもプラス評価にならないところを
勝てば周囲を納得させてRB昇格に繋がるリカルドを当て馬にしてくれるとか。
スカラシップ取れないところから、RB育成~F3を1年~F2を1年って駆け上がってきた
実力も運も持ってるドライバーなので、夢を見せて欲しいですね。
姉妹チームであるレッドブルとアルファタウリ(トロロッソ時代も含めて)の
ドライバー間による昇格↔️降格は今では伝統的行事ですね。笑
過去の代表的降格事例はクビアトやガスリーでした。
逆にトロロッソからレッドブルに昇格して活躍成功した代表事例は、やはりベッテルとマックスでしたね。
リカルドも一度はトロロッソからレッドブルに昇格して優勝経験果たしたので成功した部類に入りましたが?
再びレッドブルのレギュラードライバーに戻る事は難しい目標ですが、アルファタウリで昇格機会を与えられたので是非ともチャンスを生かして欲しいですね。
それとペレスにとっても、これからが正念場です。
まさか1日で発表まで行くとは…リカルドの復帰は嬉しいです。
アストン・ホンダがありますから角田の昇格は無いとも言われていますが、どうでしょうか。
リカルド選手の復帰について、
角田選手の弱点はメンタルの弱さだと思います。走りながらキレたり、かと思えばガスリー選手に遠慮したり。でも速さだけならガスリー選手にも負けてなかったと思います。
逆にリカルド選手は自己中心的な性格で、角田選手への気遣いなど皆無の、ある意味プロ向きの性格でないかと思います。それにあの笑顔。多少のダーティーなドライブがあっても、まぁいいか、という気にさせられます。
角田選手が生き残る為には、リカルド選手への憧れや尊敬は捨てて、プロのレーサーとしてクールに対応してもらいたい。
そもそも憧れや尊敬なんて持ってないと思いますねw
最近は以前のようではなくなりましたし、キレるのも他のドライバーと似たような状況でキレてるので大丈夫じゃないでしょうか
問題はホンダが角田をアストンに連れて行きたがってるとレッドブルが思ってるから昇格させる気がないとの話があるとか
今回の一件がレッドブルのシートを巡るペレス、角田、リカルドのデスゲームであってほしいと思います
ホンダに獲られない為に角田の評価を急いでるという感じなら嬉しいのですが…
マシンの不出来もあるけど、ニックのやらかしの多さがマイナス面で大きかったかな。
さてリカルド、アンダー素性なマシンを曲げれるかな?
乞うご期待。
マクラーレンでは曲げれなくて遅かったですからね。
リカルドのレッドブルRB19テスト走行に、かってのチームメイトだったベッテルが激励訪問した事に何か因縁を感じました。
2014年にトロロッソからレッドブルに昇格したばかりのリカルドが、僅か1年間でしたがベッテルとコンビを組み、更にリカルドが初優勝を達成してポイントランキングでもベッテルを抜く快挙まで演じた。
これがキッカケとなってベッテルはレッドブルを卒業してフェラーリ入りを果たした。
名実共にレッドブルのエースNo.1ドライバーとなったリカルドでしたが、
後に世界王者となる若きチームメイトのマックスが現れてから雲行きが怪しくなった感が有りました。
ベッテル同様にリカルドもレッドブルの居心地が悪くなってルノーに移籍。
以降は皆様、ご存知の通り。
レッドブルのエースNo.1ドライバー継承
ベッテル→リカルド→マックス→次は?
Daniel Ricciardo 選手 “I wish him the best of luck!”
Max Verstappen 選手については、年齢的 or モチベーション的な衰えがなければ“それは全く該当しない”という私の解釈です。また、Sebasthan Vettel 選手の移籍に関しては、F1 に私が全く関心なかった時で詳細は不明ですが、2014季より F1 Hybrid-era となり 別カテゴリーといえるパワー面アドバンテージ & 唯一壊れないMercedes-PU の一強時代を察知し、次に可能性の高いPU Ferrari 選択という経緯もあると思います。
RBでの Daniel Ricciardo 選手の私の印象は、優れたシャシーの面やや劣るパワーと信頼性のF1カーでしたが、定期的に優勝もしていたし、POLE獲得もしていたし昇格初期の Max Verstappen 選手との 当時のDuoシートでは、私は特に遜色ない印象でした。このため、彼が、さらに経験を積み成長した Verstappen選手を上回ることは誰もが至難の技だと思いますが、私は彼 Ricciardo 選手は速く&強いと思っています。また、当時の突然の彼の移籍は、PUの変更とRenault ワークス・チームの将来性へほ魅力を選択したこともあると思います (RB PU供給がHondaに変わり、強力なBull’s Duoシートを戦力ダウンさせることも兼ねてRicciardo選手が強引に口説かれた可能性もあるかな?と個人的には思っていました)。
Ricciardo 選手の復帰、Vettel (元)選手の応援駆けつけるこの雰囲気、そして、Max Verstappen 選手が居る、当時、評判の優れなかったHonda -PU供給を決定してくれた Red Bull’s family は、私の中では最高です。
2026季から、AMR-Honda と Max 選手がシートに居るであろうBull’sとがもしタイトル争いをした場合、果たして何方を応援するのか私にも判らない心境です。(笑)
1コメンター様
いつも興味深いコメントを拝見させて頂いています。
2014年レギュレーション改正(PU導入)が節目キッカケとなってリカルドが躍進してベッテルが不調に陥りましたね。
2018年モナコGPでルノーPU(TAGホイヤー)搭載のRB14をドライブして見事に優勝したリカルドでしたが、この時MGU-Kを失っていてパワーを失った実質ICEだけで後方2番手を走行していたフェラーリのベッテルを最後まで封じ切りましたね。
ベッテルにはMGU-Kを失った事を悟られずにレースをコントロールして主導権を握ったリカルドには感服しました。笑
リカルドからレッドブルのエースNo.1ドライバーを奪って君臨するマックスでしが、次世代PUがスタートする2026年がターニングポイントになりそうですね。
ここでレッドブルが自社オリジナルPU(フォードとの提携では有りますが)の開発に問題でも起こせばマックスの勢いにも陰りが出てくるかも知れないですね?
2014年PU規定で一気に世界タイトルを欲しいままにしたメルセデスのハミルトンが、
2022年グラウンドエフェクトカー導入によって勢いを失ったみたいに。
新しいレギュレーションによって新しいF1スターが誕生するのも楽しみです。
To 匿名さん
その根拠は私も納得出来ます。
例えば、パワートレインの主要な規制変化時に、その特性の変化による影響 (近年は、おそらく電動化面のパワー影響?) がドライバーのドライビングに向き不向きの影響が生じる可能性があるかもしれないですね。このため、その説に強く納得できました。個人的には、In 2016 ハード・レインの Brazil-GP での彼特有の修正コントロールをみせたように Max Verstappen 選手自身のみせるスキル・セットは、他ドライバーとはレベルが少し異なる印象があります。といっても、2022季の Merce W13 のように規則に対応し開発されたF1カーパッケージの競争性が準備されていなければ、どれだけ才能あるドライバーでも難しいスポーツでもある印象ですが。m(_ _)m
リカルド関連のコメントばかりで失礼します。
テスト走行でリカルドが装着していたヘルメットが、マックスやペレスと同じシューベルト製(カラーリングも金色?)に見えました。
リカルドが、レッドブル時代だけでなくルノーやマクラーレンでドライブしていた時もアライ製ヘルメットを愛用していたので、いよいよヘルメットメーカーを変えて気合い入れてきたかと思いました。
次のハンガリーGPからアルファタウリのレギュラードライバーとなるリカルドのヘルメットが、どのメーカーを使うか?
チームメイトの角田君はアライ製一筋ですね。
マックスもリカルドとコンビ組んでいた時(2016年~2018年)は、アライヘルメットユーザーでした。
リカルドが復帰となるとマクラーレンの20億円は全額返金になるのでしょうかね?
20億円よりもオソタウリのシートを取るって俺たちには想像できない世界です^^
いや、違約金は関係ないですよ。
マクラーレンが契約解除したかっただけですから。
あれ?確か2023年シーズンに他チームのシートを得ると枕側には支払い義務が発生しないっていう記事を見たような見なかったような・・・。
まぁ庶民には関係ない話ですしねぇ
アルファタウリのリカルド起用ですが、流石に乗りこなすのに、1〜2レースは掛かるでしょうか?
本当の勝負は夏休み明けからでしょうか?
本人達は大変でしょうが、見応えがありそうです
リカルドは未知数ですね、RB19のタイヤテストした後だけに、AT04の走らなさに合わせる事が出来るか微妙。
ペレスが刺激を受けて復調するも良し、リカルドが現行車を乗りこなせるようになるのも良し、
角田が不通に勝つのも良しって感じでしょうか?
下がり目で半年ブランクがあるとは言え、
実績があるリカルドを上回れば周囲も納得させてRB昇進に近づくでしょうから頑張って欲しいです。
RBに1シーズン乗れれば、待望の表彰台や優勝の夢が見れそうです。
レッドブルが今週末アップデートを投入しますが、サイドポッドがアストンのようなウォータースライダー式になるという話をちょくちょく目にしますね
更には24年にはコンセプトそのものを変更するかもとか
ハンガリーの木曜日から注目ですね。
ウォータースライダーかどうかはまだ分かりませんが吸気口が薄くなり、ラジエーター?かインタークーラー?が下に移動して低重心化してそうな感じですね
吸気口がメルセデスのゼロポッドの横バージョンみたいだなと思っていましたが更に薄くなるとは…
一番後ろにあった空冷インタークーラーが見えなくなっています。
内側の下方に移動したと考えられ、
空力面のゲインよりも重量バランス面のゲインが目的だろうと考えられます。↑追記:逆だった・・・インタークーラーが邪魔だったから移動してるようです。
フロントからアンダーカットの気流ダウンが完全に制御出来ているため、上方のインテークに必要量の空気を導く事が出来ます。
インテーク手前で下方気流の強さがあり、その上の大気がしっかりと下りてくる。
フェルスタッペン選手の独走が面白くないという意見もありますが、天才セナの走りを鈴鹿で見たものとしては、テレビ越しとはいえ再び歴史的な天才の走りを見る事が出来るのは、それだけで幸せです。
そして、週末からの角田選手対リカルド選手。また、新しい楽しみが出来ました。角田選手には頑張ってもらいたいです。
それにしても管理人様をはじめ最近のファンの方のレベルは凄い。わたしにはとても空気は見えません。PUはかろうじて理解できます。多分、管理人様や一部のファンの方には空気が見えている。
同じF1でも時代やレギュレーションも違いますしマシンの形も変化して同じ土俵では比較出来ないですが、それでもマックスもセナも偉大なドライバーである事に違いは無いですね。笑
それに両者初めての世界タイトルを獲得して王者になったプロセスが非常に似ている。
ただ唯一の違いは、現在のマックスに脅威を与えるライバルのドライバーが見当たらない事でしょうか?
初の世界王者を獲得した時にはメルセデスのハミルトンが直接のライバルだったし、フェラーリのルクレールとも競いあっていた。
レッドブルでチームメイトだったリカルドともマックスは競っていましたね。
セナはプロストと言う最大のライバル存在がいたおかげでモチベーションやる気を維持出来たと言われていますが、マックスにとっても同じ。
これまでマックスが戦ってきた年代で、ライコネンやベッテルなど上の世代は既に引退。今ではアロンソとハミルトンだけとなりました。
マックスもベテランドライバーの部類に入ってきたのでマックスよりも下の世代がライバルになり得る?
その筆頭代表格が現在マクラーレンのノリスでしょうか?
セナの立場に例えると次世代がシューマッハやハッキネンだったように。
今のF1にはライバルとの直接対決兆候が見えないですが、ハッキリ見えてくる時が必ずやってくると信じています。
私が空力を本気で勉強しだしたのは2018年ぐらいからです。
ハイレーキの謎を解明したくて、当時はまだ少なかったCFD解析を見たりして、様々な理論を繋ぎ合わせていった。
リアディフューザーの流れ方がわかったのは昨年ぐらいですよw
数値的に分かるのでは無く、概念としてわかるというレベルの話ですが、今では脳内風洞がかなりグレードアップしています。
2022年と2021年のレギュ変更、相違点、概念の同一、違う形で同じ効果を得るには・・・。
ここ1年で一気に進んだ感がありますが、今に囚われる事無く精進していく次第です。
今週のハンガリーGPが待ち遠しいです。
ノリスやリカルドの話題で盛り上がっていますが、マックスの次期チームメイト候補が誰になるのか?
でも現在チームメイトであるペレスには、今シーズン最終ランキング2位を是非とも獲得して欲しいです。
ペレスがホームグラウンドであるメキシコでマックスを破って優勝すればレッドブルの首脳陣も見直して来年度レッドブル継続が可能になるかと期待しています。
マックスの今シーズン3度目の世界タイトル(ドライバータイトル)獲得だけでなく現行レギュレーションの2025年までマックスの覇権が続くであろう?
2026年次世代PUレギュレーションも控えているので
ノリスには、直ぐにマクラーレン以外のチーム移籍は慎重に進めて欲しいです。
来年には元レッドブルのテクニカルスタッフだったロブ・マーシャルも本格的にマクラーレンで仕事する事になるので(マーシャル自身が主体となって手掛けるニューマシンが登場するのか分からないですが)ノリスにはマクラーレンでジックリ取り組んで欲しい。
マックスも2016年(シーズン途中)からレッドブル一筋でRBシリーズマシンを育て上げて自由自在に扱えるモノに仕上げたのだから。
RBがゼロインテークを投入してきましたね。
解説を楽しみにしています。
レッドブルRB19新型サイドポッドのエアー導入口ですが、
私のような古い考え方固定観念だとエアー取り入れ口は、熱交換器に大量の走行風を供給して当てるために大きな開口部必要だと思っていました。
昔のF1マシンが弁当箱のような四角いボックス形状だったのを見慣れ過ぎたせいも有りますが?笑
現在のF1マシンが3次曲面的でエアロっぽいサイドポッド形状だけでも驚きなのに、あの狭く絞られた開口形状には正直ビックリさせられました。
あれでPUの熱中症(オーバーヒート)大丈夫なのか?
今回の低中速サーキットであるハンガリーと気候が寒くない季節時期タイミングで、このようなアップデートを行ったのにも驚きました。
熱交換器を冷却した後の熱気を排出促進するのにサイドポッド内部もベンチュリー構造になっているのでしょうか(冷却し終えたエアーを素早く後方外側に逃がす?)
マックスは先頭トップを走っているから前方に遮るモノは無いので走行風をタップリとエアーインテークに取り込めるけれども今のペレスのように後方集団に埋もれるレースだと他車に前方を塞がれてPUの適正温度を保て難いのでは?
ペレスは最初から乱流での走りが下手くそです。
乱流と通常でドライビングを変えられない。
ハンガリーGPでアルファタウリとメルセデスのリアウィングがアップデートされてましたが、アッパーウィングが翼端板からほぼ切り離されていましたね。
あれレギュレーション的にアリなんですね。
翼端板が無いと気流が回り込んでダウンフォースが下がる気がしますけど、切り離されたそれぞれのパーツの切り欠きが作る渦の方がダウンフォースに寄与するんでしょうかね?
フラップの角で出来るボルテックスの強さはダウンフォースを上げます。
内側の上昇する力が強まる、後流の渦が大きくなりドラッグも増えます。
ハンガリーGPの優勝トロフィーですが(なんでもコメントページ利用させて頂きます)
新しく製作した新品トロフィーが贈呈されるそうですが(誰が費用負担するか別として)
壊れたトロフィーの割れ具合にも寄りますが(映像で見た限り粉々では無く2分割に?)
これを修復したトロフィーと新しく作り直したトロフィーの2個を認定して欲しいですね。
割れた方のトロフィーが事実上の正式なトロフィー(表彰式のお立ち台で受け取りに使用されたので)なので残して欲しいです。
エピソード付きトロフィーなので2個存在しても良いかと?
空力開発に使える時間が今月からアストンは80%にマクラーレンは95%になりますが、来年のアストンは今年の始めのようなパフォーマンスを出せると思いますか?
ここ数戦の低調を見ると開幕時よりも制限させた状況で開発が上手くいくのか疑問です
一方でマクラーレンはここ数戦で大きく飛躍した上に使える時間が増えたので、開幕ダッシュに成功した場合大きな脅威になりそうです
実際の所、アストンは全てを変えた。
時間はあっても予算はかなり厳しそうです。
マクラーレンはしてやったりですね。
ビィブ周りがレッドブルに似ている事、フロアの始まりが似ている事
かなり重要なポイントです。
https://twitter.com/AlbertFabrega/status/1684479468650237953
なんかメルセデスのリアウイングが両端もっこり型に
これだとドラッグは少ないですがDFは少ないです。
加えてDRSデルタも小さい。
イギリスGPだけでなく特性種類の異なるハンガリーでも好調持続出来たのが今のマクラーレン強みですね。
それにノリスひとりだけでなく今シーズン加入新人ルーキーのビアストリも好成績挙げられた事も好材料ですね。
このままの勢いでベルギーでも3連続2位表彰台獲得願いたいです。
スパフランコルシャンでもMCL60快走見たいですから。
そしてサマーシーズン明けて後半戦スタート以降もノリスが表彰台の常連となれば、その内に遂に?
マックスとペレス以外で3番目勝者となるのは?
誰がマックス常勝にストップ掛けるか?(どういう形であっても)
シーズン前半はアストンマーチンのアロンソだと思っていましたが、後半はマクラーレンのノリスに乗り換えます。笑
アルピーヌ大改造。
ローラン・ロッシが事実上、更迭されたので何かあるかも?とは思っていましたが、まさかのシーズン中大改造とは。
来年、アルピーヌあるのかな?
来シーズンマシンの開発に切り替え始め、アップデートも少なくなる時期、アルピーヌはもう今年は捨てたんでしょうね。
スパのFPや予選ではレインコンディションでしたから、
空力の見える化の写真が動画が出回るかもしれません!!
管理人様がもしかしたら解説下さるのではと密かに期待しております//
アルピーヌだけが使っているルノーE-TeckのPUが、同じセパレート式のホンダやメルセデスだけでなくセパレート式では無いフェラーリのPUよりも出力が劣っていると言われていますね。
2022年グラウンドエフェクトカー車体の導入と共にセパレート式にリニューアルしたルノーのPUですが
ホンダが長年苦労したようにターボとコンプレッサーを切り離して長いシャフトで連結する事による共振の問題有って正常運転出来ず回転数を押さえたPU運用のために出力を出し切れ無いでいるのでしょうか?
現行PUレギュレーションが2025年までなので残り2年半の間に問題克服出来るか?
アルピーヌの主要スタッフが一新されるのには驚きです。
昔(1993年頃)マクラーレンのアクティブサスペンション関連で手腕発揮したパット・フライがウィリアムズに移籍したのは驚きビックリでした。
パワーの問題は主に圧縮比とブースト圧です。
ホンダのパワーアップ推移と圧縮比増加は比例しています。
ルノーとフェラーリは最高圧縮比である約18に到達したのが2022年であり、それのトラブル対処に時間を費やしている。
単純にエンジンが上昇した圧力に耐えられない、圧縮比は変更できないため、ブーストを下げるしかない状態。
それは想定したタービントルクが得られず、MGU-Hの回生にも影響を及ぼします。
なるほど。
ICE本体側の問題って事ですね。
圧縮比だと燃焼室、高い圧力に耐えるだけのシリンダーヘッドですね。
現行4サプライヤー(ホンダ、メルセデス、フェラーリ、ルノー)の足並みが揃わない。
序列的にはホンダ>メルセデス>フェラーリ>ルノーですね。
と言っても過去のターボ時代のような特定メーカーが圧倒的なパワーを誇るのでは無く
年間シーズンを通して安定したパワーを確実に出せる運用が求められる。
その点ではホンダとメルセデスが、フェラーリとルノーよりもリードしていますね。
降格グリッドペナルティを考えると「瞬間湯沸し器」のようなPU使い方は出来ないですね(2021年シーズン後半にメルセデスが行った手段?)
18に限りなく近いが正確な情報、ホンダはE10対応で圧縮比を上げています。
E10で低下した熱量対策です。
考え方色々ですが、
ルノーPUを使っているのがアルピーヌだけ(アルピーヌが実質ルノーワークスとなりますが)で、ホンダPU(レッドブル、アルファタウリ)メルセデスPU(メルセデス、マクラーレン、アストンマーチン、ウィリアムズ)フェラーリ(フェラーリ、ハース、アルファロメオ)のように2チーム以上の供給体制では無いので運用実績データが集まらず少ない?
ルノーとしては1チームだけの供給に集中出来るメリットを強調していましたが説得力が無いです(アルピーヌ独占供給メリットを生かしていない)
過去にレッドブルやマクラーレンにもPU供給していたルノーが、カスタマーチームにワークスチームが負けていたトラウマが有って2チーム供給には消極的と言うか?
そんな穿った考え方をしてしまいました。
他チームが、ルノーPUを使用したい(搭載したい)と言わせるくらいにまで成長して欲しいと思っています。
車体側のアルピーヌA523は、決して酷く悪いマシンでは無いので勿体無いです。
皆さんのコメントから、現在の Renault I.C.E.は、“高い圧縮比の高速燃焼は手なずけたが、それに耐える材質はまだ手なずけている途中” みたいな感じ?
上記、I.C.E.信頼性の参考に、特に新しい情報ではありませんが、
Honda が Red Bull と実戦パートナー開始となる前季 2018 Toto Rosso へ搭載時に (完全な自着火ではなく) 部分的な自着火レベルの高速燃焼 RA618H スペック3 (2018 鈴鹿QF 6位&7位) でも、シリンダー内の圧力の急上昇により熱が発生し、いろいろな部分に想定以上の負荷がかかり、当初はピストン、円筒形状のシリンダー・スリーブ or ライナー、メッキ剥がれなどの破損がみられはじめたとのこと、そして、新骨格 RA612H 時には、より高い自着火の高速燃焼により筒内圧力の上昇を伴いシリンダーブロック&スリーブなどがより水準の高い耐久信頼性のものが必要になっていた。その新たな水準の負荷に耐え守るのが、例えばシリンダー一個一個を熊本製作所で仕上げる熊製メッキ。また、テストベンチ上と異なって、各々GPのトラック環境では、例えば吸気温度や湿度が違い、これだけでも容易に高速燃焼の状況が変化してしまうとのこと。なお、Honda のアイドリング時の硬質な金属がバリバリと振動するような特有な音、その音圧も以前よりも明らかに強くなったと私は感じるように、当初は車体への搭載時の Oscillation 系振動 が強くなり、それへの Calibrate 系調整が必要になったとのこと。また、パートナーが RedBull’s family になってから Power units のチャージ・エアクラー容量の確保も提供があるなど PU環境 並びに パートナー哲学が McL とは大きく異なることも重要な要素の印象。この点、Alpine チーム側ではなく、Renault 経営側にプロジェクトのスタッフ達を信頼並びに大切にするというマネージメント面で大幅な改善が必要な印象を受けます。
最近話題になったニュースでアメリカGPのチケットがコストコで売られていることからアメリカのF1人気は既に下降線になったようだというのがありました。確かにネトフリのDrive to Surviveもマンネリ化していて技術的なことは採り上げていないから今シーズンのように同じドライバーが勝ち続けていると観る気も失せてしまうのかと思います。26年までアメリカの人気が持たないとフォードが突然レッドブルへのエンジン供給を辞めてしまうこともあり得るかと。その時ホンダはどうするか。
アメリカはエンタメ重視ですからねー
2022規定はイナーターの禁止とフロアの自由度がありすぎてダメですね。
アメリカ経済バブルがはじけて、一気に撤退となりそうな未来が見えます。
札幌の癖に暑すぎる;;
私の部屋にはエアコン無いからメインPCが使えない。
記事書こうにも暑さで考えがまとまらない。
という事で何か取り上げてほしい話題を募集します。
次世代PUについて取り上げて欲しいなぁと思います。
現行PUとの違い、次世代PUによって車体側に与える影響とか?
未来のF1が、どんな方向(電動化)に向かって行くのか?
とりあえず、以前書いた記事です。
・アストンマーチンにパワーユニット供給!レギュレーション変更点を確認する
マシンのレギュが全く決まっていないのでこれ以上の解説となると難しいです、PUの稼働方法などの考察はしてみたいと思っています。
雨のベルギーで見えたものについての解説が読みたいです。
特に、ストレートなどで速度が上がると前輪の後ろ、キールのあたりに白い雲(?)が発生し、ブレーキングと同時に消えるのが印象的でした。
ベルギーは雨が多すぎ(ウェットパッチを拾うぐらいが解説に適している)
コース脇からマシンまでが遠すぎ、条件的に解説に使えそうな画像が少なく、やろうとは思っていたのですが、これだ!と言う画像に出会えませんでした。
白い雲、これは「ベイパー」と言われる現象です。
フロントウィング下面の後方全体に発生していたと思います。
湿度が高く、圧力差大きく、圧力が低い所に発生しやすいです。
飛行機が着陸するときフラップを大きく立てて、下面に高圧、上面に低圧、圧力差が大きい、湿度が高い
このような条件がそろうと翼の上面に全体的に大きく発生します。
air plane Vapor などで検索してみましょう。
これですこれです。丁寧な解説ありがとうございます。
RBで見たのですが、フロアエッッジの水煙と合わさって、車が雲の上に乗ってるみたいでした。
補足で説明すると、リアウィングの角、フロントウィングの角でも一本の雲が出来ます。
これは渦流(ボルテックス)によって発生します。
渦流の中心は強い負圧ゾーンになるのでベイパーが起こります。
【F1空力学】さよなら!バージボード・Y250ボルテックス!
FIAがフレキシブルウイングの取り締まりをさらに強化していくみたいですが、管理人さんから見てどこのチームを狙い撃ちにしているのか教えてください。
トップチームは全部でしょうね。
しかし、フロントウィングが高速域で寝るのはマシンバランス的な意味と安全面で考えると必要な事です。
そして今になって荷重試験の不手際を修正しようとするFIAの姿勢が気に食わない。
結局FIAは取り締まる事自体が目的で何のためにフレキシブルウイング規制強化するか?
今ひとつハッキリ明確にしない。
表向き公平なレギュレーション運営だと唱えるでしょうけれども建前であってFIAの威厳を示したいからに過ぎないと思えてしまいます。
もちろん違法なレギュレーション違反には対応しないといけないですが方向性が違う。
もっと力を入れるべき内容が有るのでは無いかと?
例えば最低マシン重量を見直すとか?
メルセデスワークスのハミルトン&ラッセル2025年契約延長決まりましたが
次世代PUスタートする2026年以降の長期契約までには至りませんでしたね。
次世代PUマシンで同じチーム続投決まっているのはレッドブルのマックスだけですね。
それ以外の全てのチームや現在所属のドライバーは正式に決まっていないので移籍するなど大移動が起きるかも知れない?
マクラーレンのノリスがマックスのチームメイトとしてレッドブル入り有力視されていますが、レッドブル独自PUの成功がキーポイントなのでノリスには慎重に考えて欲しいですね(F1デビュー以来マクラーレン一筋だったノリスにとっても初めての移籍)
場合によっては2026年以降もマクラーレンに残ってドライブ続けるか?レッドブル以外のチームマシンを選択(メルセデスやアストンマーチン・ホンダ?)も視野に?
Xでのフェルスタッペンへのペナなしの件について見ました
私の考えは何も意見しなかった場合フェルスタッペンは今回もオランダでもペナがあったと思います
だたレッドブルのスポーティングディレクターが過去の膨大な前例やルール解釈の仕方などをfiaに説明する事でペナを軽くしたり無くしたりしてるのではないかと考えています
メルセデスも同様の事が出来ていますし、最近はアストンもしていました(記事になっていました)
一方でタウリを例に上げると呼び出しの前からペナを受け入れると発言したりとドライバーに不利益にならないようにする行動をしていない、していても圧が少ないのではないかなと
不公平に見える裏では超優秀な弁護士のようなディレクター達の多大な努力があるのではないかと言う私の意見どうでしょうか?
トップチームのスポーティングディレクターは優秀だし自分達はこれが精一杯だったと表現するのは上手いでしょう。
争うポジションが離れている場合、軽視されるのはわかっています。
ただ最近そんな事が多すぎるので、苦言を呈したまでです。
今回のシンガポールでのRBの醜態は何だってんですかねぇ
イニシャルから外してその後の修正も外して、あれだけ優秀なスタッフがミルトンキーンズ昼夜問わずに作業してても駄目とは。
しかもSC導入率100%?のコースで2台ともハードスタートの選択にも・・・。賭けに出てってことですかねぇ
まぁ連勝記録が途切れてしまいましたが、HRC起因じゃなかったのがせめてもの救いだったのかなと。
これがPU関連だったらホーナーやマルコの発言が・・・。笑
超どうでもいい事なのですが、RBのコンストラクターズタイトル獲得記念写真にマルコ博士の姿が僕には見えなかったのですが、これは何か意味をあらわしてるのか、ただ単に年齢から来るものなのか・・・。
ペレス大荒れ、マルコ言動大荒れになりそうだから引っ込めた?w
ドライバーランキング2位ペレス(223ポイント)を3位ハミルトン(190ポイント)が着々と迫って来てます。
2024年レッドブル継続の最低条件ランキング2位ノルマは死守しないとヤバイよヤバイよですね(出川風)
地元メキシコGPも控えている事ですから3勝目指して頑張って。