22(23)戦を戦い抜く為には、パワーユニットとギアボックスの基数制限を守り、ペナルティによるグリッド降格を避けなければならない。 信頼性や耐久性だけじゃなく、ドライビングミスやバトルによる接触・クラッシュなどを避ける事・・・
「パワーユニット」の記事一覧
2022年F1 ギアレシオと速度解析!各チームのギア比・回転数・速度の違い!
2268PV
コメント(0)2022年からギアボックスは、ケースとカートリッジ(8速ギア本体)が年間3基、ドライブライン&ギアチェンジコンポーネント&補助コンポーネントが年間4基の規制となっています。 ギアボックス全体を、土日の6戦続けて使・・・
フェラーリF1エンジンのインタークーラーが進化!Reaction Engines Pre-cooler熱交換技術か?!
1808PV
コメント(12)F1メカ好きの皆さん、こんにちばんわ! 2022年謎に包まれたフェラーリエンジン(パワーユニット)ですが、徐々に画像が集まり始めました。 排気タービンとコンプレッサーが隣り合わせの従来型なのか?コンプレッサ・・・
【2022年 ファイアーアップ動画】4メーカー エンジンサウンドまとめ!
2529PV
コメント(2)Fire-up !! 新時代の幕開け、「ファイアーアップ動画」が揃いました。 今年もエンジンメーカー4社による、パワーユニット対決が始まります。 ホンダの置き土産であるレッドブルPU、新しいレイアウトになる・・・
【HONDA】2022~25年レッドブルエンジンはホンダが日本で製造する!
6940PV
コメント(33)ホンダは、レッドブルパワートレインズのテクニカルパートナーになった。 レッドブルとアルファタウリのパワーユニットは、2022年のみ日本で製造されたものが供給され、その後はレッドブルパワートレインズで製造する事になると発表・・・
【F1ルール】タイヤコンパウンド・パルクフェルメ・パワーユニット&ギアボックス基数超過ペナルティ
5090PV
コメント(22)2022年のF1はテクニカルレギュレーションが大幅に変わります。 スポーティングレギュレーションにも調整が加えられており、2021年と比べると大きく変更になる部分があります。 タイヤコンパウンドは今年も固定・・・
2022年F1空力実験ハンデキャップ(風洞・CFD)&パワーユニット開発凍結期限
4235PV
コメント(11)2021年から段階的に導入されていた空力実験ハンデキャップですが、2022年よりその割合が厳しくなります。 2020年までは風洞とCFDをチーム側で時間割り当てを変える事が出来ていました。 2021年からは、風洞は何時間・・・
【メルセデス】新シーズンに向けたファイヤーアップとマシン画像公開?!
3814PV
コメント(6)メルセデスF1は新レギュレーションのシーズンに向けて早くも始動した。 2021年12月24日のクリスマスイブに、2022年型エンジンの初始動であるファイヤーアップ動画を公開。 2022年1月1日の元日にはマシン画像をSN・・・
【HONDA F1】RA621Hのパワーは推定1,014馬力!?新デバイスCAC Bypass 2とは?
11768PV
コメント(40)ホンダは、2020年まで2017年の骨格を使い続け、改良する手段を用いていた。 2018年後半に発見した自着火を伴う高速燃焼、更にパワーを得てMGU-Hによる回生エネルギーを確保する為には、新たな強い骨格が必要となってい・・・
レッドブル・ホンダvsメルセデス インテルラゴス加速力分析!(+Ferrari)
2306PV
コメント(10)メルセデスが新規エンジン(ICE)を投入しまくる事態になっているシーズン終盤戦です。 レッドブル・ホンダに対して有利な状況が無くなった今年、メルセデスはエンジンのマイレージを削りパワーを出す方向性に転換した。 この為、エ・・・