鈴鹿サーキットのF1初開催は1987年になります。 2007・2008年は富士に開催場所を譲ったが、それ以降は鈴鹿で行われている。 ホンダが作り上げた高速テクニカルサーキット、全長5.8km、高低差40.4・・・
日本:鈴鹿サーキットのデータ
10840PV
コメント(0)
10840PV
コメント(0)鈴鹿サーキットのF1初開催は1987年になります。 2007・2008年は富士に開催場所を譲ったが、それ以降は鈴鹿で行われている。 ホンダが作り上げた高速テクニカルサーキット、全長5.8km、高低差40.4・・・
374PV
コメント(9)中国上海インターナショナルサーキットのテレメトリー解析第2弾です。 トップ4チームのマシンは現在どのような状況なのかを確認します。 マクラーレン絶対優位で始まった今シーズンですが、早くも悲観的な差が出ている・・・
695PV
コメント(22)急遽発表された角田とローソンの交代は、世界中の角田ファンに衝撃を与えた。 開幕からローソンの不甲斐ない結果、フェルスタッペンに対して約1秒も遅いタイム。 現行マシンにおける最適なドライビングとは一体どのようなものか? 角・・・
819PV
コメント(41)oh~oh~Yu-ki ♪ Tsuno-da ♪ oh~oh~Yu-ki ♪ Tsuno-da ♪ oh~oh~Yu-ki ♪ Tsuno-da ♪ 角田裕毅がレッドブルレーシングのドライバーに昇格! Announ・・・
780PV
コメント(2)2025年F1第2戦中国GP決勝は、ピアストリがポールトゥウィン、ノリスが2位でマクラーレンの1,2フィニッシュとなりました。フェラーリ2台、アルピーヌのガスリーが失格になる波乱の結果でした。 中国GP決勝結果 決勝タイ・・・
1360PV
コメント(19)全面舗装された上海はタイヤを食う、ミディアムは10~15周が限度でした。 ハードはどの程度保てるか?基本ストラテジーはM→H→Hです。 タイヤにやさしいと言われるマクラーレンが強いか?何処が勝ってもおかしくないレースがス・・・
1031PV
コメント(0)2025年F1第2戦中国GP予選は、ピアストリが初のポールポジション、ラッセルが2番手、ノリスが3番手になっています。全面舗装によって路面のμが向上、グリップ力が増し大幅なタイムアップになっています。 中国GP予選結果 ・・・
1099PV
コメント(1)スプリントはハミルトンが完全制覇! 決勝レースへ向けての予選、リセッティングを成功させるチームはあるのか? 練習無しのセット変更は難しい面もある。 中国GP予選レポート 天候は晴れ、気温26℃、路面温度40℃で予選はスタ・・・
1107PV
コメント(0)フェラーリ移籍2戦目のハミルトンがスプリント予選でトップになりました。 開幕戦では色々な違いに苦しみ、たったの1戦を経て修正してきました。 フェラーリはセッティングでリアの不安定さを解消してきており、チームとして新マシン・・・
917PV
コメント(4)今年初となるスプリントフォーマットの中国GPです。 スプリント予選は、SQ1はミディアム、SQ2はミディアム、SQ3はソフト、各1セットずつしか使用できない。 中国GPスプリント予選レポート 天候は晴れ、気温25℃、路面・・・