https://www.auto-motor-und-sport.de/

プレシーズンテストは、バルセロナで2日目が終わりました。

初日は、新車の走行チェックと各部の動作確認が主だった各チームです。

 

エアロレイクやフロービズを使った空力チェックが行われています。

各種圧力センサーなどを駆使してデータを集め、実走とシミュレーターの相関度を上げる事がテストの主な目的となっています。

Sponsored link

プレシーズンテスト1日目結果

ドライバー チーム タイム Gap Laps Tyre Day
1 L.ノリス マクラーレン 1:19.568 103 C4 1
2 C.ルクレール フェラーリ 1:20.165 0.597 80 C3 1
3 C.サインツ フェラーリ 1:20.416 0.848 73 C3 1
4 G.ラッセル メルセデスAMG 1:20.784 1.216 77 C3 1
5 L.ハミルトン メルセデスAMG 1:20.929 1.361 50 C3 1
6 S.ベッテル アストンマーチン 1:21.276 1.708 52 C3 1
7 Y.角田 アルファタウリ 1:21.638 2.070 121 C3 1
8 F.アロンソ アルピーヌ 1:21.746 2.178 127 C2 1
9 M.フェルスタッペン レッドブル 1:22.246 2.678 147 C2 1
10 V.ボッタス アルファロメオ 1:22.572 3.004 23 C3 1
11 A.アルボン ウィリアムズ 1:22.760 3.192 66 C3 1
12 M.シューマッハ ハース 1:22.962 3.394 23 C3 1
13 L.ストロール アストンマーチン 1:23.327 3.759 67 C2 1
14 N.ラティフィ ウィリアムズ 1:23.379 3.811 66 C3 1
15 N.マゼピン ハース 1:24.505 4.937 20 C2 1
16 R.クビサ アルファロメオ 1:25.909 6.341 9 C3 1
https://www.auto-motor-und-sport.de/

初日トップタイムはC4タイヤを使ったマクラーレンのノリスでした。

マクラーレンやフェラーリは、初日の午前からすぐに上位タイムを記録しており順調な滑り出しです。

 

アルファタウリの角田は121周を走行、フィーリングに満足、このマシンは速そうだとコメントしている。

プレシーズンテスト2日目結果

ドライバー チーム タイム Gap Laps Tyre Day
1 C.ルクレール フェラーリ 1:19.689 79 C3 2
2 P.ガスリー アルファタウリ 1:19.918 0.229 147 C4 2
3 D.リカルド マクラーレン 1:20.288 0.599 126 C4 2
4 G.ラッセル メルセデスAMG 1:20.537 0.848 66 C3 2
5 C.サインツ フェラーリ 1:20.546 0.857 71 C3 2
6 S.ベッテル アストンマーチン 1:20.784 1.095 74 C3 2
7 S.ペレス レッドブル 1:21.430 1.741 78 C3 2
8 N.マゼピン ハース 1:21.512 1.823 42 C3 2
9 A.アルボン ウィリアムズ 1:21.531 1.842 47 C3 2
10 G.ジョウ アルファロメオ 1:21.885 2.196 71 C3 2
11 N.ラティフィ ウィリアムズ 1:21.894 2.205 61 C3 2
12 L.ストロール アストンマーチン 1:21.920 2.231 55 C3 2
13 M.シューマッハ ハース 1:21.949 2.260 66 C3 2
14 E.オコン アルピーヌ 1:22.164 2.475 125 C3 2
15 V.ボッタス アルファロメオ 1:22.288 2.599 21 C3 2
16 L.ハミルトン メルセデスAMG 1:22.562 2.873 40 C2 2

2日目トップタイムは、フェラーリのルクレールです。

フェラーリとマクラーレンは2日目でも順調な走行を続けています。

 

この2チームのマシンは、特にサスペンションアームなどの取り付け方が堅実で正攻法なものです。

メルセデスも同じようなサスペンション構成をしています。

レッドブルのような段違いになるような事をせず、取り付け位置を平行にしています。

 

セッティング変更に対して、確実に狙った通りに動いていると考えていいでしょう。


Sponsored link


気になるマシンデザイン

謎に包まれていたウィリアムズのサイドポッドです。

https://www.auto-motor-und-sport.de/

ルーバーと言うより、普通に空洞化しています。

 

https://www.auto-motor-und-sport.de/

サイドポッド自体が異様に小さい、FW44はインダクションポッドとその後ろが大きくなっており、センタークーリングを増加させています。

この空洞化は、昨年までのポッドウィングを再現したものでしょう。

急激なスラントにより発生させるダウンウォッシュを守る壁のようなボルテックスを生成で出来そうです。

 

https://www.auto-motor-und-sport.de/

フェラーリのサイドポッド内部、ラジエーターの置き方は昨年までとほぼ変わりません。

後ろに大きく張り出している後端は単純に空洞となっているようです。

 

https://www.auto-motor-und-sport.de/

アルファロメオのサイドポッド内部、予想通りラジエーターが浮いています。

アストンマーチンも似たような感じでしょう。

 

このような構成は重心が高く、運動性能に大きく影響を与えます。

そのデメリットを空力で補えるかどうかがポイントとなります。

まとめ

安定しているマシン、ドライバーが思った通りに反応する、そして目いっぱいアタックしている訳でも無いのにタイムが出てしまう。

本当のトップはまだまだ分かりませんが、テストタイム上位のマシンはそんな感じです。

 

ポーポイズ現象、ポーパシングとも言われるマシンが上下に揺れる事が問題となっているようです。

結構ひどいですね。

F1公式YouTubeには、もっと多くの映像があります。

 

グランドエフェクト効果の増加が関係するようです。

昔のウィングカーのように吹っ飛ぶ事は無いだろうけど、ちょっと危うい動きですね。

ピオラさんのによるポーポイズの説明

  • 基本的に、これは速度が上がるにつれて発生する垂直方向の振動運動であり、明らかな理由でストレートでより簡単に得られる状況
  • フロントウィングのメインプレーンの路面への接近に関連する空力失速の結果

※この見解はウィングカー時代に起こった事のようです。今のF1ではリアディフューザー始まり部分でストールしています。

フェラーリの対策