プレシーズンテストは、バーレーン2日目が終わりました。
午前はかなり風が強い天候となっています。
ウィリアムズはリアホイールから発火してコース上に停止、赤旗の原因をつくっていました。
ハースとアルファロメオはトラブルが多く、周回数は伸びません。
角田は1日で120周も走っていた。
プレシーズンテスト・バーレーン2日目午前結果
順 | ドライバー | チーム | タイム | Gap | Laps | Tyre | Day |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | E.オコン | アルピーヌ | 1:34.276 | 59 | C4 | 5 | |
2 | C.ルクレール | フェラーリ | 1:34.366 | 0.090 | 54 | C3 | 5 |
3 | M.フェルスタッペン | レッドブル | 1:35.874 | 1.598 | 45 | C2 | 5 |
4 | S.ベッテル | アストンマーチン | 1:36.020 | 1.744 | 46 | C3 | 5 |
5 | L.ノリス | マクラーレン | 1:36.354 | 2.078 | 29 | C2P | 5 |
6 | Y.角田 | アルファタウリ | 1:36.802 | 2.526 | 44 | C3 | 5 |
7 | V.ボッタス | アルファロメオ | 1:36.987 | 2.711 | 25 | C2 | 5 |
8 | M.シューマッハ | ハース | 1:37.846 | 3.570 | 23 | C2 | 5 |
9 | G.ラッセル | メルセデスAMG | 1:38.585 | 4.309 | 67 | C2P | 5 |
10 | N.ラティフィ | ウィリアムズ | 1:39.845 | 5.569 | 12 | C2P | 5 |
午前の出来事
アルピーヌが全身ピンクになりました。
オコンが積極的に柔らかいタイヤで走っていました。
リカルドは今日も体調不良の為、ノリスが午前と午後を担当します。
マクラーレンは、フロントブレーキトラブルであまり走行ができていません。
残り2時間17分ぐらいで、ラティフィのリアホイールから火災が発生。
ターン12でスピンして停止しました。赤旗中断です。
Four-wheel steering is not allowed. 😅 pic.twitter.com/1AhoFgJ3M2
— Ky (@FiftyBucksVT) March 11, 2022
熱でサスペンション関連が折れてますね。
テストと言う事でオフィシャルが少なく消化活動がおそかった。
ハースはエキゾーストのトラブルと発表しています。全然走れないミックがかわいそう・・・
残り52分、ベッテルがシャットダウンしてしまいました。
アウタートラックの外周路に停止した為、赤旗になっていません。
残り10分をきってからスタンディングスタートシュミュレーションが行われるはずでしたが、ボッタスが停止して赤旗となり午前は終了となりました。
スタート練習みたかったなぁ。
プレシーズンテスト・バーレーン2日目総合結果
順 | ドライバー | チーム | タイム | Gap | Laps | Tyre | Day |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | K.マグヌッセン | ハース | 1:33.207 | 60 | C4 | 5 | |
2 | C.サインツ | フェラーリ | 1:33.532 | 0.325 | 60 | C4 | 5 |
3 | M.フェルスタッペン | レッドブル | 1:34.011 | 0.804 | 86 | C4 | 5 |
4 | L.ストロール | アストンマーチン | 1:34.064 | 0.857 | 70 | C4 | 5 |
5 | L.ハミルトン | メルセデスAMG | 1:34.141 | 0.934 | 47 | C5 | 5 |
6 | E.オコン | アルピーヌ | 1:34.276 | 1.069 | 111 | C4 | 5 |
7 | C.ルクレール | フェラーリ | 1:34.366 | 1.159 | 54 | C3 | 5 |
8 | L.ノリス | マクラーレン | 1:34.609 | 1.402 | 60 | C3 | 5 |
9 | S.ベッテル | アストンマーチン | 1:36.020 | 2.813 | 46 | C3 | 5 |
10 | Y.角田 | アルファタウリ | 1:36.802 | 3.595 | 120 | C3 | 5 |
11 | V.ボッタス | アルファロメオ | 1:36.987 | 3.780 | 25 | C2 | 5 |
12 | M.シューマッハ | ハース | 1:37.846 | 4.639 | 23 | C2 | 5 |
13 | G.ラッセル | メルセデスAMG | 1:38.585 | 5.378 | 67 | C2P | 5 |
14 | N.ラティフィ | ウィリアムズ | 1:39.845 | 6.638 | 12 | C2P | 5 |
15 | G.ジョウ | アルファロメオ | 1:39.984 | 6.777 | 48 | C2P | 5 |
午後の出来事
開始早々に角田がコースインしています。
ウィリアムズはマシン修復が間に合わず、出走できないようです。
砂がコース上に多く、最初にコースインした車は掃除係になっていました。
各マシンの挙動は1日目とそこまで大きく変わりなく、ストレートエンドでは激しくバウンシングしています。
マグヌッセンが初ラップで38.6秒台を記録しています。
メルセデス、ハミルトンのポーパシングが酷い!
残り2時間35分、サインツがC3で33.9秒台のトップタイムを記録。
フェルスタッペンは午後開始1時間半たってコースイン。サイドポッドの後端にフロービズを塗っています。
残り2時間14分、サインツがC4で33.5秒台のトップタイムを更新。
残り1時間37分、オコンがターン13のコース脇に停止して赤旗になりました。
ハミルトンはC4でアタックに入ろうとしましたが、ストレートで酷いバウンシングが発生、アタックラップをやめています。
残り1時間10分、ノリスはピットレーンから出たところで停止、右リアタイヤが外れていました。
残り1時間を切り、アタックラップが増えてきました。
ハミルトンはC5で34.1秒台、フェルスタッペンはC4で34.0秒台です。
最後にローリングスタートシュミュレーションの予定でしたが、参加ドライバーが少なく無くなっていました。
ハースのマグヌッセンが、1時間追加テストでトップタイムを更新しています。
私の想定ポールタイムは31秒台、2秒は遅くなると思います。
スタート練習1回目
台数少ないからもう一度。
スタート練習2回目に向かう途中でボッタスがストップ。
何だこれ汗
重いマシンのスタートがどうなるのか?
見たかった~残念!
C5は 熱が入り難く 直ぐに垂れるらしい、サインツは フェルスタッペンやハミルトンと同じ路面が冷えていい状態で2ラップ入れてアタックしたら、おそらく32秒台は楽に入っていただろう
それにしても ハースがC3で トップタイム、アストンも悪くない所を観ると
やはり 昨年までのステップドボトムタイプのフロアーを使う車体に、グランドエフェクトを合わせる考えが ダウンフォースが利き過ぎてポーパシングが強くなり、低速コーナーでもリアが強よ過ぎてフロントに(そもそもウイングがダウンフォース弱い)加重が架からず、アンダーが出て曲がらない
車体の上面は 出来るだけシンプルで凹凸をなくし、滑らかにエアを後ろへ流す方が ベンチュリー効果が高く、具合がいいのだろう(車体がウイング)それがウイングカー…
ハミルトンはアタックの時にサイドポットのルーバーをテープのようなもので塞いでるように見えましたがいかがでしょうかか?
冷却用ルーバーは気温によって変化します。
昨年まではリアカウル後端の開き方で調整していました。
今年は気温に対する冷却状況が見えやすくなります。
そういうことでしたか。
合点がいきました。
ありがとうございます。
ノリスはご苦労さんだが、どこかで1.5日しか走れないと見たんだが、コロナ特例?
スポンサーの移動で仕方ないが、アルピーヌがレーシングポイント(アストン)にしか見えず(もちろん形はちがうが)変な感じ、、ピンクメルセデスに唯一抗議のルノーが全身ピンクとは、、、
W13は、速けりゃカッコよく見えるようになるのか?
けど、皆アンナカッコになるのは、ちょっと不気味です。
day2のトップタイムはサインツの1:33.532(C4)でしたが、
S2の最後からS3終わりまで、RBのトォーを貰ってたので、
それによって若干ゲインした可能性があります。
寧ろ、2:30分頃(トップタイムの20分前)にC3を使って
1:33.943を出しました。
この日の2番目のタイムになりますが、実はこっちの方が
寧ろ凄いタイムじゃないかと思います。
S1:29.861 (29.854)
S2:40.586 (40.231)
S3:23.496 (23.447)( )内は最速タイムの時
サインツは開始1時間くらいの時に、C2でも1:35.052を
出してましたが、今年のフェラーリは苦労しないで良い
タイムが出せてますね!
レッドブルのアップデートは結局、3日目に投入との事ですが、何故3日目?
理解を深めるには早く投入した方が良さそうですが…
2人が最初のバージョンで走ったフィードバックと比較する為?
今日はレッドブル祭りかな?w
そこまで大きな変化はないのでしょう、サイドポッド後端とフロアエッジの違いとか?
いかにしてターンインアンダーを消すか?
3日目になった理由は、単純に製作と輸送の遅れかな・・。
メルセデスの新型インタークーラーは航空宇宙技術由来のようですがどのような感じなのでしょうね?
より高圧にして温度が高くても機能するようにしてるのですかね?
GPSデータによると、メルセデスって最速ラップの時、露骨にアクセル
緩めてたんですね… 三味線は弾いてるの事は間違い無さそうです。