2022年新車の中でも注目を集めるレッドブル。
発表会はショーカーでカラーリングをお披露目、シェイクダウン時は画質の悪い動画や修正された画像を公表するにとどまっていた。
テスト初日となった2月23日、ジャーナリストたちは競うようにRB18の画像をSNSなどを通じて世界に拡散させた。
そこには、空力の奇才?鬼才?と言われるエイドリアン・ニューウェイ氏の細やかなデザインが詰め込まれていた。
レッドブル RB18 実車画像
フロントウィングは最先端をノーズから離すタイプ、真ん中は少し尖って少し下がっている。
サイドポッドは前端部分を大きく絞り、フロア前半の湾曲部分を利用して疑似バージボード化。
上面処理はなだらかな曲線で剥離を防ぎ、ビームウィングへ空気を導く。
アストンマーチンのように完全に浮いたサイドポッドではなく、ギリギリまで絞っている。
フロアエッジウィングが2枚構造になっている。
フロアサイドは昨年にようにカット部分があり、ボルテックスを生成するだろう。
フロントサスペンションは、プルロッドで極薄タイプ。
アームは前後で大きく下がった取り付け位置となっている。これによりフロントウィングで上がった空気を下げて、サイドポッド吸気口付近へ導く。
ステアリングロッドは、ロアアームの前に戻した。
ビームウィングは2枚重ね構造、前側は排出空気があたり、後ろ側はディフューザー上面を通ってきた空気を使いディフューザーの効率を高める。
下側ビームウィングは、最早ディフューザーの一部になっている。
ボディ内部には、プッシュロッドになったトーションバーが見えている。
何年も続けているセンターラジエーターがあり、プッシュロッドが繋がるロッカーが見える。
フロア先端のキール部分は太い、この太い曲線で空気を受けると、高圧ゾーンが出来上がる。
モノコック下に高圧ゾーン、フロア底面に低圧ゾーン、その差でダウンフォースを作ります。
フロア先端の空力ソリューション
路面へ吹き付けるようなアウトウォッシュを発生する。
これにより昨年までのように高い位置にアウトウォッシュを発生することなく、フロア中央トンネルの空気を守ります。
へっ、変態マシンだぁー!
コレでめちゃくちゃ速ければ文句なし
サイドボットの絞り込み部分の塗装?というか表面処理が違うの、これなんでしょうね。何かの意図があると思うのですが、気になります。
その部分、フェルトや不織布みたいな質感に見えませんか?
空気の一部を吸い込んで冷却に利用?
三味線カバーかも知れません。
カバーの下は更にエグくアンダーカットされ、
もはや翼のようにペラペラのサイドポッドが真の姿かも…
サイドポッド内部ラジエーターは昨年とほぼ変わりません。
ニューウェイ先生楽しかっただろうなーといった印象です笑
フロントサスのアッパーアームの後ろは結局凄い角度でつけられていましたね
もうどうなってるのかさっぱりです
フロントウィングはフェラーリとは違う方法だと思うのですがウィングだけを交換出来るような機能が備わってる様に見えます
Tトレイはどうなってるのか早くみたいです
アストンやフェラーリの様にダブルになっているのか
シーメンスなどのロゴがある場所の下のフロアが少し膨らんでいますがディフィーザーの効果を上げるためなのでしょうか?
メルセデスにもあったような…?
サム コリンズさんが言うにはハースのフロアもっとも先進的でレッドブルはそうでもないと
まだまだ変態ではなかったみたいです笑
リア周りの鮮明な写真って他のマシンを含めて初めて見たけど、
ディフィーザーは大きくてシンプルなんだね
全体的に、取って付けた様なパーツが多い気がするんだけど、
本番までに成型するつもりなのかな?
ディフィーザーは規定でデザイン幅がありません。
周りのパーツで何とかする感じです。特にビームウィングが重要となります。
昨年までは細いエギゾーストパイプがありましたが、無くなりましたね。
必要無くなった?
それとも禁止された?
ウェイストゲートパイプの事ならエキゾーストパイプへ接続しないといけないようになりましたよ
フロントサスも想像を超えた後傾斜だけど、リアが輪をかけて変○、前傾してるしアッパー(トルクロッド?)はウイングステーと一体化してるしw、ああ早く全貌が知りたい
初日午前のテストが終わりました。
フェルスタッペンは順調に周回をこなしていましたね。
でもフェルスタッペンと角田はグラベルにコースアウトしていました。
まだマシンの限界を試す段階ではないんだけどね。
マクラーレンのガレージ画像
新規格なので新鮮に見えます。ここまで丸裸で見れるのは貴重かも。
マクラーレンは外観からも中身はいたって普通。
冒険もほぼ無く確実性をとっている。
車体から切り離されて地面に置かれているフロアパネルの貴重な画像で、左右ベンチュリートンネルの入口形状が分かります。
ところで左右ベンチュリートンネルに挟まれている中央部分は平面フラットだと思うのですが、最小幅は決まっているのでしょうか?
フロアパネルひっくり返した裏側を覗いて、出口の方も見たいです。
サイドについてるポコってしたものなんですか?
わかる方いらっしゃいますか?
リアタイヤを監視するセンサーかカメラです。
Jinさん
昨日はTwitter LIVE有難う御座いました。途中で寝落ちしてしまいました。まだテスト初日なので分からないとは思いますが、レッドブル、アルファタウリはどうでしょうか?初日の記事だと、フェラーリ、メルセデスに遅れをとっている的な記事もあり不安でして、宜しくお願い致します。
まだまだこれからです。
安定している、ダウンフォースとのバランスが良い。
堅実なマシンは伸びしろがありません。
リヤサスペンションのプッシュロッド式ですが、
プルロッド式と比べてメカニカルグリップの方は、どうでしょうか?
グラウンドエフェクトカーとなって今までよりも硬いセッティングになると思いますが、リヤ側は駆動もあるのでフロントよりは柔らかめにすると思いますが、油圧が使えないですし新しいサイズ規定に変わったタイヤとの組み合わせも初めてなので全く分からないです。
特に今までハイレーキマシンだったレッドブルのリヤサスペンションは相当柔らかいセッティングだったので余計に感じてしまいました。
ニューウェイらしく細部まで非常に凝った空力設計をしていますね。
当然ながらフロアトンネルのグランドエフェクトをとても重視しており
トンネル内のエアの流れを守ることに注力していると思います。
サイドポッド前部のアンダーカット、フロア先端部のV字プレート、
フロアの切れ込みなど等々あの手この手でボディサイドを防衛していますね。
day2 午前中にRB18 ギアボックストラブル?で、回収されたようですね。
ガスリーは三番手かな。
各チームが度合いが違えどポーポイズ現象に悩んでるみたいですね
あとレッドブルはPUになんか問題があるみたいです
アルファタウリを見るとレッドブル特有のものなのかな?
ここまで絞ったり抉ったりするのを見ると、アースドリーム・・・うっ頭が!
いろいろトラウマがありますが、ニューウェイ先生が学生時代から研究してたGEカーですからきっと上手くいくでしょう。
サイドポッドがここまでえぐれてると、ここにカナードとかつけられないかなぁと想像。レギュレーション的にはどうなんでしょ?
やはり三味線パーツの部分をえぐってきましたね。
三味線パーツに去年型流用ラジエターはブラフでした