角田が移籍した事でレッドブルの注目度は増すばかりですが、昨年後半から開発遅れを引きずったRB21は安定したパフォーマンスを発揮できないマシンになっています。
先ず一つ言える事は、真っすぐの状態以外で空力の安定性に欠ける点です。
極端に直線的に走らせる必要があり、フェルスタッペンは鈴鹿のS字をジグザクに走っていました。
開幕から5戦が終了、高速寄りのサーキットではそれなりに走れるが中速ターンが増えると途端に戦闘力を失う傾向にあるようです。
レッドブルRB21のフロアフェンス比較
マクラーレンMCL39との比較です。
フェンスの路面側屋根の曲線が逆になっています。フェンスの先端も丸いマクラーレンが印象的ですね。
フロア中央部分やトンネルへ導く前面投影面積はMCL39の方が広いです。
フロアフェンスはフロア前方のDFを作る上で重要なポイント、フェンスの曲線が下向きの方が流れを加速させるのが早くなります。
また、路面側に丸い方が車高変化による影響度合いが減少します。元々レッドブルはRB18からこの様な設定だったのですがRB21で変えてしまった、マクラーレンがそれを進化させています。
フロア中央やトンネルへ導く空気量を決める赤いゾーン面積がマクラーレンの方が広い、マクラーレンのリア側フロアDFが多い事を示しています。
レッドブルRB21のディフューザー比較
先ずはレッドブルのディフューザー変化を確認します。
ディフューザー中央部分の丸みが無くなり角ばった形状になっています。
路面に近い部分が多くなりますが、車高変化による影響度合いが増加します。
マクレーレンMCL39のディフューザーはどことなくRB19に似ていると思いませんか?
成長著しいメルセデスW16のディフューザーです。
センターフラットフロアからの繋ぎが綺麗に流線形を描いています。
あのバウンシングマシンW13に比べるとディフューザー全体が随分と小さく丸くなっています、そして成績は上向きです。
メルセデスW16のフェンスも見ておきましょう。
ここもマクラーレンを意識したものになっていますね、下向き曲線を使っています。
まとめ
現行レギュレーションで最も重要なフロア、その入口(フェンス)と出口(ディフューザー)を間違うととんでもない事になる。
レッドブルはRB18から続いていた丸みを帯びた流線形デザインを捨てて、刺々しい形状が多くなり、空力感度が上昇、それを抑えるために硬い足回りで車高変化とロール変化を無くさなければならない。
サーキットによってはハマれば速いけど・・・。
RB18コンセプト(ニューウェイコンセプト)をしっかりと理解して、開発を推し進めてきたマクラーレンが現在のトップマシンです。
感度が低くなるように作られたフロアに、空気量を増加させてダウンフォースを増やす。
空気量を増やせば感度が上がるのですけどね、その分車高は少し高く設定できるはずです。
ターン中の空力が素晴らしく機能しており、丸みを帯びたデザインの有用性を示しています。
どの時代のレギュレーションでも刺々しいデザインになると空力感度は上昇します。
グラウンドエフェクト(空力効果が倍増する)のあるフロアにそれを増やせばこうなるのは必然かと思います。
レッドブルがこれを元に戻すのはもう不可能でしょう。
RB20からニューウェイの助言を無視した開発を推し進め、今のRB21があるのです。
どのマシンもセッティングはシビアです。
その中でもマクラーレンは許容範囲が広く、どのサーキットでも速く5戦中4勝を挙げています。
いつも興味深い考察有難うございます
レッドブルはこのまま開発を推し進めるとまずいのは分かっている筈ですが、何でやめないのでしょうね
方向性が間違っているとは思っていないのでしょうが、結果が出てしまっており、結果を出している車と何処が違うのかもかなり分かっている筈です
組織の問題なのかもしれませんが、どの業種でもなかなか難しい物ですね
マシン開発は全て計算してきた数値を根拠に決定されます。
風洞やシミュレーターでは良い数値が出ているんです、但しどんなに数値が良かろうとサスペンションやタイヤの性能を上回って走る事はできません。
いい例がW13ですね、DFは最高でしたがサスの限界値を超えてしまった。
RB20で間違った方向性に進み、その延長上にあるRB21の未来は暗いです。
2022年RB18と2023年RB19まではレッドブルがトップコンテンダーに君臨していましたが、2024年RB20のシーズン途中から潮目が変わり
今ではマクラーレンにトップ地位を取って代わられてしまった。
今シーズン始まって間もないのでマクラーレンに次ランキング2番手ポジションをキープしているかに見えるレッドブルですが、
昨年シーズン後半に見られたマクラーレンだけで無くフェラーリやメルセデスもトップ優勝争いに加わる展開になると決して安泰では無いですね。
今シーズンはマクラーレン中心の展開にはなりますが
ノリス1勝とビアストリ3勝、レッドブルのマックス1勝以外の勝者ウィナーが早く出て混戦状況になって欲しいです。
4人目がメルセデスのラッセルになるか?フェラーリのハミルトン、ルクレールになるか?
しばらくはオールラウンダーのマクラーレン独占する気配ですが?
來シーズンから全く新しいレギュレーションの完全リニューアルされたF1マシンになりますが、今シーズンで最後となる現行のマシンも1回分はフロアのアップグレードが行なわれるでしょうか?
出来る事なら現在進行中の仕様でシーズン最終戦まで継続維持したいところですが、ライバルチームのマシンが競争力アップすればアップグレード必要になるでしょう。
特にマクラーレンは?
素人でも分かる欠点の数々にショックを受けました。
特にディフューザーは最初期のRB18でレッドブルだけ角が丸くて単純に容量より抜けを意識しててさすがだなと思ったのにどうしてこうなった。
素人でも分かることをしないのはおそらくDFを上げられないので安易なDFを上げる方向に行かざるを得なかったのかな?等が考えられますが、それだと尚更この先の見通しは暗いという事になりますね。
こんな素人でもわかることがレッドブルの開発陣にはわからないんですね!
興味深い考察です。
そういう考えにはならないでほしいですね、これはあくまでも今までと現状の比較によるものです。
開発陣があまりにも数値を意識する事で現実とは違う結果になる、それを埋め合わせる人材が必要なんです。(この場合はマックスw)
現に優勝したりポールを獲れる速さはある訳です。
但し、それを実現するためのピンポイントセッティングとピンポイントドライビングが必要になるほどにシビアだと言う事です。
マクラーレンはこれまでもDF多めでしたが、昨季終盤~今年フロントWやリアWのドラッグ低減を工夫してパフォーマンスを高めてきましたよね。
スペインGPから導入されると噂の規制で、そのバランスが崩れてしまうことになるのか注視したいですね。
昔のニューエイのようですね。
ウイリアムズでニューエイが成功したのは、パトリック・ヘッドがいたからだとも。
ニューエイは、空力を求めるあまりセンシティブな車になる。
その時、バランスを取ったのがヘッドだと言われてました。
ただ、皆さん御存じの通り、抑制されると反発するのがニューエイ。
舵取りは難しかったようですね。
ニューエイの今があるのはヘッドのおかげ?