アルファタウリからVCA RB F1 チームに変わり、AT04⇒VCARB01になった。

レッドブルRB19の内部パーツを使い、速くなるしかない状況の2024年です。

テストはまぁまぁな感じでしたが、開幕してからはレースペースの悪さを露呈した。

ジェッダではモンツァで使うようなリア&ビームウィングを使い最高速は確保したが安定性が激減。

最高速もそこまで大きなゲインがなかった。

 

昨年からのドラッグ問題は解決できておらず、ダウンフォースレベルも良いとは言えない。

ノーズとフロントウィングがトレンドと真逆であり、どうしてこうなったと思うところです。

Sponsored link

VCARB01のノーズとフロントウィング

 

RB20と比較してみれば一目瞭然、ほとんどのチームが中央を一番下げた位置に設定し左右ウィング部分を少し上げているが、VCARBは中央を上げ左右ウィング部分を下げている。

真逆なのです。

 

ノーズの幅は広がる傾向にありレッドブルは2022年から少しづつ広がっている。

断面積規定があるので幅が広がれば厚さ減少する、見えない下面側の上昇ラインは増加する事になる。

 

どうしてノーズ下面の空間体積を増やして、ウィング面積を少なく、なるべく平坦にする必要があるのか?

トレンドノーズ&フロントウィングデザインの機能

レッドブルを始めとするトップチームは、ノーズ下面の空間の広さを使って負圧を多く作り、ノーズ上面の正圧との差を大きくする事でフロントのダウンフォースを稼ぎ出している。

フラップ自体をあまり立てずに済むのはこのソリューションが確立されているからです。

 

また、フロントで作り出された上昇気流はサスペンションアームなどで下げる必要があります。(下げずに放置すればドラッグになってしまう、後方の空力機能を阻害する)

 

ノーズ下面で作られた上昇する速い流れは、モノコックによる物理的な壁によって抑え込むことができます。

レッドブルなどは、ノーズ下面やモノコック前方の下面がV字カットされており、流れをスムーズに導きドラッグを減少させています。

 

ウィングやフラップで作られる上昇気流や乱流は下げきる事が出来ずにマシンの空力を乱します。

過去2年間レッドブルが頑なにフラップを立てなかったのはこのためです。

ドラッグを解決出来ていないリア周り

ジェッダで使われたリアウィングの比較です。

レースラップにおける最高速はレッドブルが約315km/h、VCARBが約320km/h、DRS時は約330km/hで同等となっています。

このウィング差でたったの5km/hしかゲインがないVCARB、昨年同様にドラッグ問題を解決できていません。

 

マシンの最終的なドラッグレベルは、後方に発生する後流の大きさでほぼ決まります。

ディフューザーなどのリア周りで上昇気流を作りすぎているでしょう。

 

ビームウィングとエンドプレートの接続部分はドラッグが多く発生するポイントです。

 

この部分は各チーム、気流の抜けを意識した形状になっています。

 

リアホイールディフレクター上部のパーツなどが急角度で付いていたり、VCARB01には細やかな部分でトップチームとは違うものが多いです。

 

リアウィングはフラップを大きめにしてDRSデルタを稼ぐものではない。

リアウィングのメインプレートは始点と後点の高さが同一であれば曲率が多少あってもドラッグがあまり増えないのを理解していないようだ。

 

とりあえず現状気になったポイントをまとめてみました。