アルファタウリは2023年開幕で2022年とほぼ同じマシンを走らせた。
あまりの変わって無さに衝撃を受けたのを今でも鮮明に思い出せます。
その後アップデートを繰り返し行っていましたが、形になったのはアメリカ大陸編からでした。
R19アメリカGPからコンスタントに入賞し始め、それまでの5pに上乗せる事20pと終盤戦で大躍進した。
大きなきっかけは何だったのか?まとめていきます。
フロアエッジウィングの大型化(アメリカGP)
今更かと驚いたアップデートでしたが、COTAで角田が10位フィニッシュ&ファーステストを取る快走だった。(その後、繰り上げ8位)
ここまでの17戦は10位になれるかなれないかの勝負だったのだが、10位+11位に対して25秒のマージンをもっていました。
なぜこれがそこまで重要なのか?
答えはフロントタイヤ乱流にあります。
フロントタイヤ乱流を弾きアンダーカットやマシンサイドの流れを整える
フロントタイヤ乱流はレーシングカーにとってとても邪魔な存在です。
2021年まであったバージボードの代わりを担うのがこのエッジウィングと外側のフェンスです。
乱流を外側に弾いて、フロアの気流に影響を与えないようにする必要があります。
共通フロントホイールディフレクターがあるので、この乱流は全チームほぼ一緒の形で流れます。
他チームはエッジウィングが大きいのにアルファタウリだけ小さいのは謎でしかなかった。
乱流を外側へ弾く力が強まると、もう一つの効果が上乗せされます。
アンダーカットの気流を下げる力が増加するのです。
ボルテックスジェネレーターの流れを頭に入れておきましょう。
進行方向に対して隠れる面は流れが速くなり圧力が低下します。
そこに遮られた流れが上から入り込み渦流がつくられる。
大きなエッジウィングで作られるボルテックスは力が強く吸い込む力も強くなります。
このようなイメージになります。
マシンサイドの流れを整える効果が上がり、それはフロアエッジ後方のエアロシール効果をも高めます。
(実際はエッジからフロアに気流が侵入していくがその度合いを弱める)
フロアフェンス配置のレッドブル化(アブダビGP)
下の画像はラスベガスGPまでのフェンス配置です。
アブダビGPではレッドブルと同じように②フェンスを外側へ移動している。
このフェンス配置には2つの効果があると思われます。
フロントタイヤ乱流をエッジウィングと②③フェンスで外側へ弾く。
(ステアリングを切ったターン時のイン側はディフレクター下部と上手くリンクする為)
①②フェンスの空間によって①フェンスのボルテックスが強まりフロアトンネルへの気流が増加する。
①フェンスとビィブとトンネルで作られた速い流れ(負圧)を維持するために、フロアエッジディフューザーによって気流を排出している。
トンネルから後方ディフューザーへの気流が不足するので、①②フェンスの空間からトンネルへ気流を供給していると考えられる。
このソリューションはマクラーレンも同様に真似しており、今年の躍進のきっかけになっているデザインです。
まとめ
アメリカGPから始まったアルファタウリAT04の躍進。
どうして主要なアップデートがこんなにも遅くなってしまったのか?
これは2024年型の開発過程によってもたらされた空力概念だからです。
来季マシンの開発は10月を目途に空力学的な表面は凍結され、製造作業に入らなければならない。
今年の序盤、来季のアルファタウリはレッドブルの概念を多く取り入れるとのニュースがありました。
その通りに動いている事がこの終盤戦のアップデートと結果によって証明されている訳です。
いつもはアルファタウリの開発に期待出来ないと言ってしまう私ですが、今回は期待大と言える結果が出ています。
角田君の4年目を支えるマシンになる事は間違いありません。
一つの問題を上げるならば、それはドラッグでしょう。
もしも、それを解決できているならば序盤戦になった日本GPで入賞の可能性は高まります。
凡人には理解しにくい内容を、嚙み砕いた分かりやすい解説でありがとうございます。
今思えば、モナコでペレスのマシンが晒されてから、各チームがパクリはじめ、ようやくアルファタウリへお鉢が回ってきたんですね♪
当然、RBからの指導もあったでしょうが。
ドラッグですが…
アブダビで見ると、Yukiのトップスピードはペケでしたね。
マクラーレンもドラッグが多いと言われていますが、ダウンフォースとドラッグ、この背反要素をどう解決していくのか、非常に興味深いです。
他でも出てるかもしれませんが角田氏がDAZNで話してた内容は、アップデート後の感触はステアリングを回し始めた、0度~10度回したときの挙動がシャープで後ろが滑るからコーナーに向かって思い切っていけるセットアップじゃなかった。と言っていましたね。
素性の悪い今年のマシンがここまで改善出来たのは奇跡?
いや努力ですね。
その裏には知られざるレッドブルからアルファタウリへのエンジニア移籍があるのでしょう。
レッドブルの姉妹チームであるメリット利点を生かさないで頑なに独自のやり方を貫いて来た感じのアルファタウリでしたが、やはり頼るべき所は頼るのが正攻法で近道得策と言えますね。
来年2025年アルファタウリAT05は、更に本格的レッドブルRB19のソリュージョンを取り入れたマシンを出して来るのでは?と期待しています。
特にプルロッド式フロントサスペンションを使うなど?
フロントのインボードサスとステアリングシステムはRB19モデルになる。
ならなかったら◯ホの極みですよw
アルファタウリ(以前のトロロッソだった時から)はマシン設計の時間的制約の関係で、どうしてもレッドブルのお下がり(1つ前のモデル)コンポーネントを使わざるを得ないのでレッドブルと同じ仕様グレートが使え無いですね。
それでも今シーズンモデルRB19のモノが使えるだけで充分メリット有りますね。
レッドブルの方は更に最新リニューアルされたRB20を出してくるでしょうけれども
基本的に2022年RB18→2023年RB19から続く流れコンセプトの延長路線が継続するだろうと思いますが、反対に白紙からの状態で完全に最初から設計やり直しされたRB20がデビューする可能性も考えられますが年が明けてからのお楽しみ?
もし完全リニューアルされたRB20が出てくれば2025年まで現行レギュレーションでは事実上最後のマシン(2025年RB21と基本同じ?)となるでしょうね。
更新楽しみにしておりました。
以前のRB19との比較記事を見返しながら今記事を見ると、
あの時点でJinさんが指摘していた部分を改善しているのが良く分かりますね。
ほんと、Jinさんに空力責任者してもらったら良いのにと思います。
来年のAT05はノーズのスリム化と鋭角化(裏面)と
アーム類とフェンスの位置関係と、アウトウォッシュのボディワークでいかに
綺麗にながれていそうかに注目して新車を見てみようと思います。
リア周りとディフェーザーあたりの違いの知見も深めたいです。
比較は出来ても創造はできないので、、
注目ポイントは、フロントウィングとノーズ、リアの空力パーツ全般です。
RBの強さはレースラップにあります。
そのあたりのわかりやすい分析は今後にご期待下さい。
h ttps://shigasports.com/news/how-alphatauri-transformed-performance-after-2023-slowest-car-in-the-grid/
この記事でエンジニアが開発の過程についてインタビューしてました。
jinさんのおっしゃる通りの方向性で進んでいるようです!
この内容はF1公式有料会員限定の記事(F1 UNLOCKED11/28付け)を翻訳しただけです。
ゲートみたいにどこの記事かもわからないのを翻訳するよりマシですが・・・。
と言う事でリンクは解除します。
申し訳ございませんでした。
以後不明瞭な記事リンクなど
控えるように致します。
ご指摘ありがとうございました。
独占インタビューをやってるここもその程度の媒体でしたか…
国内レースも海外記者の方が詳細な事書いてありますし、もう日系でまともなレース情報媒体ないのでは?
いつもわかりやすい記事とコメントありがとうございます。
これからも楽しまして下さい。
米家さんのF1LIFEの有料記事で、アルファタウリのアップデートフロア裏側(トンネル)のCAD画像が載っていました。モニターに写っていたのをカメラで撮った感じでした。
見た感じめっちゃレッドブル!って感じでしたw
転載禁止なのでリンクだけ貼っておきます。
https://members.f1-life.net/race/118297/
有料だから見れないんですけどねw
レッドブル↔️アルファタウリの関係と似た立場のフェラーリ↔️ハースと独自路線のアルファロメオにはランキングで上回り最下位を免れたアルファタウリですが、
もう少し頑張っていればメルセデス↔️ウィリアムズも抜いていたかも知れないですが、元レッドブルファミリーの一員でレッドブルとトロロッソでドライブしていたアルボンが所属ドライブするウィリアムズを上回る事が出来なかった?
アルファタウリがカスタマー勢でトップを占めるまでには時間掛かりそうですが、良い御手本のレッドブルと良いPUのホンダと言う好条件が揃っているので、あとはアルファタウリ(来年は名称変わるけれども)如何に有効利用出来るか次第ですね?
ウィリアムズだけでなく中団グループ勢のアルピーヌやマクラーレン、アストンマーチンとも争える段階にまでレベル引き上げて欲しいです。
開発は時間が必要、間違いに気づいたのは開幕直後、そこから半年で正しい方向性へ
完全にスケジュール通りであり頑張った結果です。
全ては最初の間違いが足を引っ張った、自前の知見ではどうしようもなかった。
2023年中の開発が成功したのはトップ4の他はATだけです。