アゼルバイジャンではフェラーリがバージボードとフロアのアップデートを投入した。メルセデスは中国でフロントウィング規定違反があり突貫工事で修正して使用していたが、今回はしっかり作りこんだ綺麗なものを持ち込んでいる。
フェラーリ:バージーボード・フロア

バージボードのボルテックスジェネレターデザインを変更、なんだがハースに近くなってきたね。サイドディフレクターにも水平方向にフィンを追加している。
これらはY250Voltexに細かなボルテックスを合流させる意図が感じられる。
フェラーリ:フロア

リアタイヤ前フロアフィンを追加している。2018年にテストされていた延長上にあるものだろう。メルセデスは開幕から使用している。少なくなったサイドウォッシュを補うためのものであろうか?
メルセデス:フロントウィング

フロントウィングのフラップの端は翼端版に接地していなければならない。中国では持ち込んできたのもが違反となったため、フラップを削り、翼端版自体を継ぎ足している。アゼルバイジャンでは綺麗に造形されたものを持ち込んでいる。
翼端版自体の上部を短くすることで、タイヤとの空間を大きくしてアウトウォッシュを発生させる。フェラーリとレッドブルの中間に位置するデザインですね。
リアウィング比較:レッドブルとルノー

こうやってみるとルノーはものすごい薄いリアウィングだったのがわかります。レッドブルはホンダはパワーがあるためウィングセットが通常だとコメントしている。レーキ角がある分メルセデスやフェラーリよりは薄いんですけどね。
メルセデスはプレシーズンテスト⇒アゼルバイジャンまでにフロントウィングを大きく変更しており、開発スピードは速い。サイドポンツーンなんかも横から綺麗に湾曲していたものを、上部から押しつぶしたように形状変更しているし、現状のマシンの空気の流れをほぼ完璧に把握しているように思う。
この事は、開幕から4戦連続1,2フィニッシュにて実証されている。
2019年5月1日はアイルトン・セナ没後25周年
令和元年となった今日、新天皇が即位された。日本では祝賀モードで騒いでいる人達が多くみられますね、良い事の様な気もするが、ただただ何かにつけて騒ぎたい人達が集まり迷惑になるような行為は誰も望んでないと思う。
集団でやれば恐くないみたいな印象を受けるのは私だけなのだろうか?これが今の日本の民度かと思うと先が思いやられます。
昨日も今日も仕事だった私の愚痴ですね(笑)
さて、話題は変わってセナのお話を、私をF1の世界にどっぷりと引き込んだ彼の魅力は凄かった、正にヒーローだったのです。私ぐらいの世代ならまず車に乗るのが目標で、そんな好きな車の世界最速決定戦がテレビでやっている。そしてF1を見る、そしてセナが勝つ、勝つためにはあらゆる手段をも講じる彼の行動に魅かれた。
1994年サンマリノグランプリは、確か朝方の録画放送で、最初にセナがクラッシュしたところが放送されヘリコプターで運ばれるシーンが写しだされた。セナがいない状態でのレースが放送される、途中で現地のレース後ライブ映像に切り替わり、今宮さんや川井さんが泣きながらセナが死んだ事を告げる。私は真っ先にF1好きだった親友に電話をして、一緒に泣いた。
スターティンググリッド上のセナは、いつもならヘルメットを被りコンセントレーションを高めるような仕草をしているのだが、このグランプリではヘルメットを被らずに、凄く穏やかな表情をしていた事を今でも思い出す事ができる。
前日に起きたラッツェンバーガーの事故死もあり、あまりにショックなGWだったと思う。
これが私の25年前の思いだせる記憶です。
ハミルトンはセナレベルであるのか?
ベルガーがハミルトンはセナレベルに達したなんて言うもんだから、ネット上ではセナとハミルトンを比較するような話題で盛り上がっていました。ちょっと参加させてもらいましょう。
セナは、当時のパワステも無いマニュアルミッションで、サスペンションはお飾りかってぐらい跳ねまくるマシンを操り300kmのレースをプッシュし続ける事ができる体力と精神力が凄い。
ハイテク満載の1993年はトラクションコントロール、ABS、アクティブサス、ほぼフルオートマのプログラミングシフトを巧みに使い、最強ウィリアムズルノーに対して何勝もした。トラクションコントロールやABSはドライバー差がなくなって誰でも簡単に速く走れるなんて見解もあったけど、結局速いドライバーはそんなの関係なしに速かったのである。
ハミルトンは空力絶頂時代に、チャンピオンアロンソと同等な速さを1年目で見せた。凄いやつが来たなと当時は関心したし、デビューイヤーチャンピオンを期待してしまった。
翌年の2008年、更に空力強化されたマシンでチャンピオンとなっている。ドライビングスタイルが違うバトンがマクラーレンに来た事で、自分にあったマシン開発がなされずにスランプに陥ってしまったが、メルセデスに移籍しロズベルグを打ち破っての2014年チャンピオンは凄かったと思う。
2016年はロズベルグの完全ブロックを何度もくらい、精神的に追い詰められ運にも見放され負けたが、その事が彼を著しく成長させている。今や完全無欠と言うぐらいの精神力を誇り安定していて、ここぞという時の速さは手が付けられない。
どっちかと言うとハミルトンはプロストに似ている気がする。ポイントを取りこぼさずに先を見据えてチャンピオンを獲る。セナはいつでも勝つことしか考えていなかったと思われる作戦やドライビングが多かったように思う、今で言うならフェルスタッペンがしっくりくるかな。
今ならハミルトンがヒーローだし、ちょっと前ならベッテルやアロンソ、その前ならシューマッハといつの時代にもヒーローがいる。
時代が違うヒーローたちを比較する事は難しいし、思い出の中で美化される事は素晴らしい事だと思います。
ハミルトンはセナレベルではない。
ハミルトンは今の時代の最も速いヒーローなのだから。
Red bullの新型フロントサスの画像どこかにありますかね?
画像ではないのですが
https://www.motorsport.com/f1/news/revealed-red-bull-front-suspension/4377499/
https://www.auto-motor-und-sport.de/formel-1/f1-fotos-gp-china-2019-bilder-donnerstag/
リンク先の9ページに小さいですがあります。
94年のサンマリノGP 小学生の娘と見ていました。録画だろうと 思っていたらliveで ???
まさかの セナの急死を告げるものでした。
これと 鈴鹿のMotGP の加藤大次郎の事故死 実家で鈴鹿のレースの音を聞くと思い出します。
大次郎君は、日本人GPチャンピオン候補だっただけに、非常に残念でした。
才能ある日本人ライダーはここ何年もの間事故で他界してしまう。
岡田さんが速かった頃は、最高に楽しいGPでした。V4に対して軽いV2で突っ込み重視で勝つとか熱い戦いだったと記憶しています。一番目に焼き付いているのは1996年ノリックが優勝した日本GP、鈴鹿のダンロップコーナーにブラックマークを残す驚異の走りに心奪われました。
話は変わりセナの事故原因について、これは色々な見解がありますが、バンプで跳ねてダウンフォースが抜けたからではないでしょう。当時のテレメトリー解析を見たことがあるのですが、あの時ステアリングロッドを突貫工事で修正、そしてパワステを初導入しているんです。
時速300kmぐらいの時にパワステの油圧が急上昇してそのあと下降しています。セナは異変に気づきアクセルを半分戻した後、完全にOFFへ、そしてマシンは直進して・・。
ダウンフォース発生量が最大値であった事、路面からの反力、パワステの油圧制御、これらが絡み合いロッドを破損させたと思われます。(ヒルにはパワステをOFFで走るように指示が出されています。)
スレチすいません。
「ガスリーの不調の原因はマシンの振動を減衰させるショックアブソーバー(後輪用)の誤作動で、バクーの後に対策済み」とトーチュウF1エクスプレスさんが報じております。
なるほど!そうなんですね。
ありがとうございます。
APのスッパ抜きニュースみたいですね。
訂正
「バクーの後に対策済み」ではなく「バクーの前に対策済み」でした。
失礼しました。
ガスリー報道ではドライビングポジションの変更で復調したとかも出てますね。
そんなの最初のテストで解決しろよと思えなくもないですが・・・。w
バルセロナで答えは直ぐに出るでしょうけど気になる情報が上がってますね。
レッドブルのアップデートが大規模なものではなくて小規模な進化型である
ということで、フロント周りは今のままが良いという答えが出たのかな。
確かにバクーのガスリーは安定して速かった。
リアショックの不具合とかシートポジションとか、素人感満載のチーム状況ですね。
やっぱコラボ1年目は問題が、ぽろぽろぽろ出てきますわ。
リア挙動の問題が機械的な問題だとわかるまで、空力に対しての対応が遅れたと思う。
フロントウィングはアウトウォッシュ獲得のために、何かしてくるか?次の注目ポイントです。
SUZUMOTOさん・jinさん 画像ありがとうございます。
昔の点数システムでは全レースの得点ではなく、確か上位10レースくらいの得点のみがカウントされていたので、セナは常に一位の10点を取りにいっていたと思います。プロストは0.5点差でラウダに負けたことがあるので一点でも大切にしていたのではないでしょうか。ハミルトンは芸能人のように振舞っているところが好きになれませんが、現在の他のドライバーよりトータルで頭一つ抜きん出ていることは認めます。
セナを知っているF1ファンにとっては、昨日(毎年だけど)は追悼の日だよね。。。
私も、ハミルトンはプロストタイプだなと思います。さらにシューマッハも同じ系統かな。先を見据え、政治力・人間力でチームやF1界を掌握し、確実にポイントをゲットして選手権に近づくスタイル。
逆にセナは周りは敵だらけ、チーム内でも孤高の存在で決して世渡り上手では無かった。。。
だけどマシンに乗れば毎回当たり前のようにPole to finish、マシンが悪くても雨が降れば無双、実力で周りを魅了していくタイプ。
人間としてどちらを目指すべきかは難しいですけど、セナタイプは確実に記憶に残ります。
フェルスタッペンは現状、実績でセナやハミルトンに遠く足元にも及んでませんが、雰囲気的にはセナタイプが近い。あと彼に足りないのは「No.1のマシン」だけ。
スペインGPにはせめてNo.2タイ(?)位のマシンは持ってきてくれ。。
(息子も頑張ってるから、お前も頑張れニューウェイ)
こんにちは。アップデートの話題から始まり、最後のハミルトンがセナレベルかっていう話も面白かったです。
私の場合は、世代最速のドライバーを応援したいと思っていて、見始めたのがハッキネンが覚醒した時ぐらいでした。
ただ、もしあと10年早く見ていたらセナがもっと好きになれたでしょうし、シンプルにその時代のF1っていう地上最速のマシンを操る一番速いヒーローの走りを見たいだけですから、誰が誰より速いかなんていうのを比べるのはナンセンスですよね。
ベッテルのコクピットのステアリングシャフトの上辺りに今年のマシンの名前が書いてある事に今さら気付きました笑
何か似たような名前ばっかりな気がするのは気のせい?
ベッテルってプライベートが謎で命をかけてるのに、現場に家族を伴わない。
今年はリーナでしたか、変態カイリーの印象がつよいw
今年は女(リーナ)の性格がころころ変わり、思うようにいかず苦戦中w