https://www.mercedesamgf1.com/

2021年から段階的に導入されていた空力実験ハンデキャップですが、2022年よりその割合が厳しくなります。

2020年までは風洞とCFDをチーム側で時間割り当てを変える事が出来ていました。

2021年からは、風洞は何時間、CFDは何時間と決められた運用に変わっています。

 

それらを踏まえて、パワーユニット凍結期限と共に確認しておこうと思います。

Sponsored link

空力実験ハンデキャップ

2020年までは風洞実時間が週25時間、とある計算式でCFD時間をマイナスするとなっていました。

 

2021年から風洞は(320回・80時間)/8週間になっています。

夏休みを含む10週間など8週間ではない期間もありますが、概ね8週間×6回の空力実験期間(ATP)が設けられます。

 

CFDはMAUh(メガ・アロケーション・ユニット時間)で管理され(2000モデル・6時間)/8週間です。

週単位で管理しなければならなかった運用時間を、8週の間に自由に組み込めるようになっています。

 

この時間設定を100%使えるのは、コンストラクターズ7位のチームになります。

順位 2022~25 風洞回数 風洞時間 3Dモデル数 CFD時間
1 70.0% 224 56 1400 4.2
2 75.0% 240 60 1500 4.5
3 80.0% 256 64 1600 4.8
4 85.0% 272 68 1700 5.1
5 90.0% 288 72 1800 5.4
6 95.0% 304 76 1900 5.7
7 100.0% 320 80 2000 6.0
8 105.0% 336 84 2100 6.3
9 110.0% 352 88 2200 6.6
10 115.0% 368 92 2300 6.9
NEW 115.0% 368 92 2300 6.9
  • 前年最終順位を元に、1月1日~6月30日までの使用時間が決められる。
  • 6月30日時点の順位により、7月1日~12月31日の使用時間が決められる。

パワーユニット開発凍結期限

PUエレメント 期限
ICE 2022年3月1日
TC 2022年3月1日
MGU-H 2022年3月1日
エキゾースト 2022年3月1日
燃料 2022年3月1日
エンジンオイル 2022年3月1日
PUエレメント 期限
MGU-K 2022年9月1日
ES 2022年9月1日
CE 2022年9月1日

2021年最終戦スペックから1回のみのスペックアップが許可されます。

この期限までにアップグレードできなければ、2021年最終戦スペックを2025年の最終戦まで使わなければならない。

まとめ

CFDで使う3Dモデル数まで決まっていたとは知らなかった。

基本的に、CFD→(シミュレーター)→風洞→シミュレーター→実走、と言う流れでテストされています。

 

下位チームの予算では現状の風洞100%をフルで使えていたとは思えない、増加されても使い切れないような気がします。

トップ予算チーム、メルセデス・レッドブル・フェラーリあたりは影響を受けるだろう。

差が表れるのは2022年後半戦以降、2023年開幕でどのぐらい差がなくなっているかがポイント。

 

トップチームの予算を抑えて、空力実験時間を抑えて、速さを抑える。

決勝レースの1/3で、25秒とか差がついてしまう現状が無くなっていけば、全体として面白くなるかもみたいな対策です。

 

パワーユニットは、凍結期限後も馬力アップに関与しない信頼性アップは許される。

デザインを変えない材質の変更などですが、それで使える時間が長くなったらパワーアップじゃないのか?っと突っ込みたくなるような措置です。

2021年はホンダがタービン、メルセデスがエンジン、ルノーがエキゾーストで信頼性アップグレードを行っているらしい。

 

トップチームの速さが減少、下位チームの速さが増加、本当にそんな状態を作り出せるか疑問です。

予算制限がまだまだ足りないんですよね。

 

2年後ぐらいに、3チームのチャンピオン争いとかになれば、成功と言えるだろう。