メルセデスF1は新レギュレーションのシーズンに向けて早くも始動した。
2021年12月24日のクリスマスイブに、2022年型エンジンの初始動であるファイヤーアップ動画を公開。
2022年1月1日の元日にはマシン画像をSNSで公開している。
年が変わる前にファイヤーアップは、このような動画が公開されるようになってから記憶にない事、今年に対する意気込みが伝わってきます。
メルセデスW13のファイアーアップ
メルセデスのマシン画像
SNSで公開されたマシン画像、暗い暗すぎる・・・なので明るくしました。
各部のデザインがショーカーと一緒ですね。
イギリスGPで公開されたものはフロントウィングが4枚構造でした。
ノーズ・フロントウィング・リアウィング・サイドポッドも違っています。
実のところショーカーは2台以上あって、ノーズやリアウィングデザインの違うものが存在します。
このショーカーの画像を加工したものを、メルセデスが公開したにすぎませんね。
プロトタイプとはいえ公開する意味は全くない。
まとめ
メルセデスの早すぎるファイアーアップにはびっくりしましたが、2021年マシンを後半戦開発せずに2022年にリソースを振っていた。
セットアップにしてもハミルトンがシミュレーター作業を行っていたり、グティエレスは2022年型に注力していたのだろう。
早めにマシンを組み上げてダイナミックテストベンチでデータ取りする狙いがある。
エンジンにしてもE10燃料による熱量減少に対応する為の措置と思われる。
早めに高稼働テストをして、マイレージ確認をしないとならない。
2021年のような失敗は繰り返さない、とは言え23戦3基はきついのでほとんどは4基計画になると思います。
今年はマシンのアップデートを全てメディアに公開する義務があります。
何処を変更したのかも言及しなければなりません。
これによってアイデアは共有され、来年、再来年にはマシンパフォーマンス差が減少していく事になります。
開発凍結期限3月1日のエンジンが一番重要なのは言うまでもないでしょう。(MGU-K・ES・CEは9月1日)
ウェイストゲートがメインエキゾースト接続になることはどういった影響がありますか?
レッドブルやフェラーリは1本にして出来るだけ真ん中に配置、排気による空力ゲインよりもリアアッパーアームの取り付け位置や稼働の関係が大きい。
メルセデスや他のチームは2本で下配置が多い事からも空力ゲインは無いと判断できます。
少ないけどスペースが出来るので、リアサスペンションアーム取り付け位置の自由度、耐熱加工の簡素化、デザイン的には楽になると思います。
なるほどありがとうございます!
メルセデス「黒かな?銀かな?どっちかなあ?」というバズを期待したんでしょうかねえ?w
今年、銀に戻る事にホッとしています。
明らかに、一つの主義に肩入れしているのがトップチームの姿だとは思えない。
https://twitter.com/WilliamsRacing/status/1479045328481390593?t=VEsob_IQ7NMSOGKkejxbRg&s=19
ウィリアムズがカラーリングを公表しましたね。