2020年13戦が終わり11勝を記録しているメルセデスAMG-W11、ナンバー1パワーユニットであり、そのパワーやエネルギー効率においてナンバー1のマシンである事に疑いの余地は無い。
特にロングホイールベースを生かした面積の広いフロアを、路面に対し一定距離を保つサスペンション技術が凄まじく、どんな状況に対してもニュートラルでドライビングしやすい印象を受ける。
マシンを前傾姿勢にするレーキ角セッティングは、ローレーキを採用している。
ハイレーキセッティングの落とし穴
ハイレーキはディフューザーの規制限界を超えて大型化する。
ブレーキングからターンインのエンジンブレーキ中にその威力を発揮するはずだが、2019年からアウトウォッシュを大幅に失い、マシンサイドをボルテックスで守れなくなった。
それにより、リアディフューザー手前フロアの低圧ゾーンに高圧の空気が流れ込みやすく、その機能を安定させる事が難しくなっている。風の影響を受けやすく、路面から大きく離れたフロアに流れる空気が乱れる度合いも大きい。
不安定なリアダウンフォースにより、スロットルオンでリア車高が下がりきる間のトラクションが安定しないなどの問題もある。
メルセデスW11 レーキ制御とライドハイト制御
メルセデスは一貫してローレーキを続けており、リアの不安定な挙動を極力排除するコンセプトを維持、上下動の少ないリア周りは、色々な空力パーツによる空気の流れを安定させる狙いもあるだろう。
ターンイン時には、その少ないレーキが最大限に上昇
ストレートではフラットレーキ
ストレート後半でマイナスレーキ
DRS無しでウィングの最大負荷がかかるストレート後半では、レーキがわずかにマイナスまで変化している。メルセデスはリアが沈み込むとリアタイヤのキャンバーが増加すると言われていますが、最大値になっているのがわかります。
そして驚くべく事に、フロントウィングはわずかに上昇し、Tトレイを路面に擦ることなく前上がり姿勢になっています。
まとめ
前上がりになるマシンはドラッグをかなり削減できる。この姿勢を作るのは簡単な事ではありません。
フロントウィングのダウンフォースも最大負荷になっているのに、上昇させるにはサスペンションアームで発生させるリフトとのバランスが非常に難しいはず、特にヒーブサスペンションによる車高変化はいったいどんな制御をすればこうなるのか?
- ブレーキング時:荷重はフロント、DFは減少、フロント車高は下げたい
- フルスロットル加速:荷重はリア、DFは増加、フロント車高は上げたい
マシンの荷重移動とDF負荷増減に対して、ヒーブサスペンション機能が別って事?そんな事ができるのか?これは難しい考えてもわからないなぁ。
多分、フロント部分でのダウンフォースとリフトが速度域(250km/h以上とか?)によって、絶妙なバランスになるように調整するのだろうけど、フロントのロールをほぼ無いようにしているサスペンションにも関係がありそう。
電子制御アクティブサスでもないのに、こんな事されたら他チームは勝てませんよ。
“RB16 フロア・アンダーボディー側エアーフロー”
RBフロア・アンダー側の最後部にあるディフューザー(拡散器)の手前は、おそらくリアホイールよりも前部の概ねフロア及びマシンの中央を指すとすると、その位置はVenturi効果的には、エアフローは低圧力(抵抗低く) = 流速速く、形状的に面積狭い(路面とフロア幅)から拡がっていく位置とのことですが、JIN氏記載された影響によるフロア側面のシールド効果減による外部からエアフローの“流入”に加え、フロア流速の機密性が低下し“流出”の可能性もあるのでしょうか?。例えば、以前の繰り返しになりますが 、特にリアサイドのHeaving⇅ダウン時にフロアアンダーの流速を抑えつける様な影響が考えられる時と、ターン時にロールィング角を大きく許容する剛性の設定にした場合のマシンフロア高の左右差も大きくなることによる流出。
オフィシャルRedBullの記事に各所にセンサー(圧力計)設置とあり全て把握し、我々の想像が及ばないレベルで解明及び解決を導いていることだけは確かなのでしょうね(笑)。
もちろん、ドライバースキル含めた総チーム力が大事ですが、Mercedes製PU×3チームの中で、W11パフォーマンスが突出しているので、特に車体は各所が全面的に優れるのでしょうね?
よくメルセデスはハミルトン、ボッタスの両ドライバーに縁石に気を付ける様に指示している事がありますが、
縁石とバンプにはシビアなので、正確なラインをトレースするドライビングが求められていますね。
ライドハイトの変動幅が少ないのもあるみたいですが、最低地上高さ設定自体が低いのでしょうか?
どうでしょう?Tトレイをあまり擦らないので、高いのかもしれない?
上下左右に動かないフロントを支点にして、巧みな挙動ですよね。
サスペンションが動くのが柔らかく、タイヤに優しいって既成概念をぶっ壊すようなマシン。
ちなみに、レッドブルはストレート後半で、マイナスレーキまでリアが下げられるのでしょうか
多分下がってないですね、イモラではほぼフラットでした。
今のボルテックス発生パーツいっぱいだと、流れが大幅にかわるレーキ制御って良くないと思っています。
レッドブルが苦労している点はそこかな~っと?
フロントサスペンションも独特でしたですね(^.^)
左右連結のロールロッカーは以前から紹介されていましたが、
W11ではトーションバーを左右共に無くしてヒーブユニットだけでコントロールさせている(モノショック風?)とも言われている。
フロントにDASと言う重量物を取り付けた事と関係している?かと思っています。
フロントヘビーになっても、前後バランスを巧みにコントロールしてているのが凄いですね(^.^)
来年DASが取り外されて軽くなるフロントとアンダーパネルカットによってバランス見直すかどうか?
トー角度だけを可変させるはずだったDASを使い方によって、
実は車高調整装置(フロント上下)としても利用していたのでは?
と思わずには入られないですね。
来年は使用禁止で取り外すので、DAS全貌を公開してくれる?
直ぐには公開してくれないでしょうね。
この画像はポルトガル決勝のC1ハードの時なので、トーイン状態かもしれない。
DASは関係しそうな感じですね。
DASが関係するなら来年は使えない。
イモラでDAS外してたのは、来年のマシンを見据えてのバランス確認も含めてですね。
もう死角が無さすぎて恐ろしいレベルですね。
メルセデスにはトークン必要無いのでは?(笑)
第4戦イギリスGPで、最終ラップでフロント片側タイヤがパンクして3輪走行だけでスロー走行ではありますが、トップチェッカーでゴールまでたどり着かせたハミルトンの運とドライブ技術もそうですが、
車体の姿勢制御の成せる技では?と思ってしまいました。
PUと車体に手抜かりの無いメルセデスにとって、
残りのリスク管理はタイヤ(内圧)だけなのか?
ここ数戦メルセデスは、コーナー速度を上げるためのダウンフォースセッティングをしない方向性。
それでもレッドブルと同等のターン速度を維持でき、ストレートで速くなる、タイヤへの負担が減る、エネルギー節約ができる。決勝レースベースで死角が無いですねぇ。
フロアパネルについて余談ですが、
ロングホイールベースを採用するメルセデスの車体剛性がシッカリしている(長い物体ほど反り易い)と推察します。
昔のF1で思い出したのですが、
1992年のマクラーレンMP4/7Aの車体は、
ロングボディで、車体の捻れ剛性が弱く年間で約7台分の車体を交換したと空力担当デザイナーのアンリ・デュランが言ってた記事を読んだ事あるのですが(マクラーレンが初めてメス型成形のモノコックを採用した事が原因かどうかは?触れられていませんでした)
メルセデスもフロアパネルの面積全体でダウンフォースを稼ぐマシンなので、パネル自体が弱い(たわむ?)と、せっかくのメルセデスPUのパワーも効率良く伝達出来ない?
レッドブルのハイレーキコンセプトはウイング以外でダウンフォースを大量に発生させてウイングを小さくし、ローパワーなエンジンでもストレートで「逃げ切る」物だったと思います。現状、ウイングはメルセデスより大きい事が殆どです。
高速コーナーで他車に比べてギヤ1コ分違う程に圧倒的に速く、コーナーも脱出速度が恐ろしく速い為にパワーに勝る他車がスリップにも入れず次のコーナーの進入までに並ばれることさえなかったRBシリーズはいずこへ・・・
ウィング面積が狭く、ほとんどのコースで最大値だった2016年までのリアウィング。それに対しては圧倒的に有利だったハイレーキ。
2017年以降、ウィングの拡大とボルテックスの使い方でドラック削減できるようになった。