2020年F1は、終盤の3連戦を残すのみです。メルセデスはベルギーGPでアップデートした後、今期の開発は停止しています。
追うレッドブルとフェラーリは、ここ数戦でアップデートを投入し、さすが予算TOP3チームというところを見せつけています。
2020年、最後のアップデートになるでしょう。
レッドブルRB16
ノーズ上面から周り込む空気とケープ先端で遮られる後ろの空気を吸い込み逃がすようなスリット
メインプレート部分を1枚、フラップを4枚に変更しY250ボルテックスを作り出す先端を4つにしている。スイートスポットを増加させ、柔軟性を持たせる様なアップデート。(メルセデス型に酷似)
ウェイストゲートパイプを下方に移動、アンダーカウル内空気排出をサポートし、結果的にディフューザー上面の空気の流れをサポートすると思われる。
フェラーリSF1000
リアタイヤ前フロアにボルテックルジェネレーターを追加。(メルセデス型)
ディフューザー上面中央とギアボックスをトンネル形状に塞ぐパーツを追加、2018年のように入口が狭いタイプではない。
大きなケープが無いフェラーリは、ターニングベインに細かいボルテックスジェネレーターを追加。
まとめ
フェラーリは後半戦に入り、中団グループを抜け出すような速さを見せている。
特にルクレールのドライビングは目を見張るものがある。雨のトルコGPではタイヤ戦略などを絡めてベッテル3,ルクレール4位、エンジンはともかくマシン面ではこの終盤にきて良い方向であると言える。
レッドブルはトルコで大幅なアップデート、フロントウィングプロファイルを一新するなど驚くような開発をしている。ちょっと普通じゃ考えられないやり方です。
マクラーレンはノーズ変更をしてから、戦力ダウンしたように、すごく難しいはずなんですが、さすがにレッドブルはバランスが取れている。ウェイストゲートパイプに関しては来年を見越したものでしょう、機能低下するディフューザーに重きを置いた格好です。
バーレーンとアブダビ、共に中間ダウンフォースセッティングのコースなため、誤魔化しが効きません。来年を占う上でも必見なグランプリとなるはずです。
ん?アッパーアームのアップライト側のマウントの形状も違いますね。
レッドブルかな?結構前に変わってましたね。
空気を通す2又構造になっています。
最近ではなかったんですね。
アッパーアームのハイマウントはマクラーレンが最初だったと思いますが、その頃に津川さんがアップライト側の剛性を出すのが大変なんですよねって言っていまして、レッドブルもリヤの挙動の不安定さはこういった所の剛性不足もあるんじゃないかな?って思ってました。
ワイドノーズのままのフェラーリは、本格的にケープを取り入れていないですね。
昨年シンガポールGPで初めてケープ導入した様に記憶していますが、引っ込めてしまったみたいです(メルセデスやレッドブルのように定着しない)
モタスポGP管理者様が考察されていたナローノーズとケープの組合せでこそ効果を発揮させるパーツですね。
少ない改良の印象を受けます。
来年で現行F1が終了するので力を入れるよりも、新しいF1の方に開発リソース集中しているのでしょうか?
来年は、どちらかと言えば継続するPUの方に力を入れる?
対するレッドブルは、少しでもメルセデスに追い付き追い越せで積極的にアップデートする感じですね(^.^)
来年開幕戦でスタートダッシュ出来る様に、残り3レースで多くのパーツを試して効果を確認したいところです。