
2020年の最終3連戦、ホンダPU勢は、ダブル表彰台⇒惜敗⇒優勝と浮き沈みの激しいレース展開となった。最後の最後でレッドブル2勝目、ホンダは3勝目を飾った。
7月開幕から5か月たった12月、3月開幕なら夏休み明けの後半戦が始まるぐらいの期間、コロナ騒動がなければ開発も早く、メルセデスを追い詰めるレッドブルがもっと見られたと思うと、残念でならない最終3連戦の結果でした。
■目次
バーレーンGP予選タイム差+0.414秒
POS | ドライバー | F | S1 | S2 | S3 | タイム | Gap | Q | Tyre |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | HAM | 292 | 27.669 | 37.742 | 21.853 | 1:27.264 | 3 | C4 | |
248 | 272 | 292 | |||||||
3 | VER | 293 | 27.764 | 37.804 | 22.110 | 1:27.678 | 0.414 | 3 | C4 |
247 | 271 | 292 | |||||||
8 | GAS | 293 | 28.147 | 38.079 | 22.222 | 1:28.448 | 1.184 | 3 | C4 |
248 | 272 | 292 |
バーレーンGP決勝タイム差+1.254秒
スタートで2位上がったフェルスタッペン、ハミルトンの後方4秒ぐらいを延々と走りつづけ、そのまま2位チェッカー。
アルボンはペレスのペースについて行けず離される、4位を走行中にペレスのリタイアにより3位表彰台。ガスリーはバーレーンとの相性抜群、6位まで順位を上げた。
予選タイム差は大きかったが、決勝ではタイヤの許容範囲を超えないように走るために、ペース面ではほぼ変わらない状態。ただ、今一歩追い詰める事が出来なかった。
サクヒールGP予選タイム差+0.056秒
POS | ドライバー | F | S1 | S2 | S3 | タイム | Gap | Q | Tyre |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | BOT | 299 | 18.597 | 18.474 | 16.306 | 0:53.377 | 3 | C4 | |
290 | 274 | 296 | |||||||
3 | VER | 296 | 18.680 | 18.495 | 16.222 | 0:53.433 | 0.056 | 3 | C4 |
292 | 275 | 298 | |||||||
6 | KVY | 298 | 18.704 | 18.821 | 16.381 | 0:53.906 | 0.529 | 3 | C4 |
292 | 272 | 298 |
サクヒールGP決勝タイム差+13.842秒
フェルスタッペンはオープニングラップで珍しく退いたターン4でコースアウトリタイア、アルボンは6位まで這い上がるのが精一杯。
予選から絶好調のクビアトは7位、ガスリーは惜しくも11位。
お祭りコースだったバーレーン・アタタートラック、フェルスタッペンが残って入れば3位以内は確定的だっただろう。
アブダビGP予選タイム差▲0.025秒
POS | ドライバー | F | S1 | S2 | S3 | タイム | Gap | Q | Tyre |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | VER | 228 | 17.030 | 40.750 | 37.466 | 1:35.246 | 3 | C5 | |
288 | 316 | 224 | |||||||
2 | BOT | 226 | 17.050 | 40.813 | 37.408 | 1:35.271 | 0.025 | 3 | C5 |
287 | 318 | 227 | |||||||
7 | KVY | 228 | 17.157 | 41.046 | 37.76 | 1:35.963 | 0.717 | 3 | C5 |
287 | 315 | 225 |
土曜日なった途端に、レッドブルが速く、メルセデスはアンダーに苦しんだ。フェルスタッペンが見事にポールポジション!
パワーセクターの1,2で、レッドブル・ホンダの方が速いなんておかしいだろう?メルセデスは優等生的な回答で、我々の方が遅かったとの声明しか出さないし。
メルセデスのMGU-Kトラブル、バーレーンではシャットダウンする事なくペレスは発火、最終戦プラクティスでラッセルが白煙を上げたりしていた。予選ではフルパワーだったと言っているが・・・。
アブダビGP決勝タイム差▲15.979秒
ポールポジションからフェルスタッペンは好スタート、2位ボッタスに対して徐々に差をつけていく、病み上がりのハミルトンは3位に封じ込められたまま。アルボンは早めに4位に上がった。
そして、ペレスのシャットダウンリタイア、SCになりほとんどのドライバーがピットイン、タイヤ戦略争いが消え、ハードタイヤとなりロングラン勝負へ。
タイヤ的にはかなりきつい摩耗との勝負、トップのフェルスタッペンは動けない、後ろのメルセデス2台も一定間隔でついてくるが、後ろにアルボンが10秒離れない差でいる事で、こちらもピットインはできない。
レッドブルとしては、最高のサンドイッチ状態を作り出した。トップ4台は誰も身動きが取れない、タイヤを保たせる勝負になり、そのままポジションチェンジ無しにチェッカーフラッグとなった。
フェルスタッペンとボッタスの差が15秒もついてしまう完璧な勝利だった。

メルセデスはアンダーステアの解決が出来なかった?アブダビはF1のみの開催で、ラバーインが少なかったのだけど。
フロントのグリップを、今までのデータに頼るあまりに、セッティングで冒険できなかった?する必要がなかった?MGU-Kの出力10%カットでドラッグを増やせなかった?
真相はわからないけど、0.1秒しか影響がなかったとは思えないんですよねぇ・・。
まとめ
レッドブルRB16の問題は、リアがリアがと言われていたが、マルコ氏によれば、フロントウィングのストールが主な原因だったと言う事です。
トスカーナ以降、フロンウィング制御に問題があり、トルコ以降で解決、バーレーンで方向性を確認、最終2戦の予選ではメルセデスと同等のスピードを見せた。
F1マシンの空力はフロントから始まる。
これは私が常に言っている、当たり前で基本的な事、そのフロントが思ったような気流を後方に描けないのであれば、後方の空力パーツは機能しないという事ですね。
2017年のワイド化からレッドブルは、開発に遅れをとっている。
「矛盾は、古いモデルである私たちの風洞が幅の広い車で間違った情報を伝えました。これはその間に認識され、部分的に解決されました。」とマルコ氏は言っているらしい。
2021年は2020年の延長戦、今の開発は来年も生きる。
2021年のテストで、その片鱗が見えれば、この話も納得できるだろう。ホンダの新構造PUも気になるし、さ~てどうなることやら?
F1 LTのリプレイでテレメトリーが表示されなくなって・・・
詳しい解析できましぇーーーーーん( ノД`)
来年の開幕戦にはRB16の継続型RB16Bが使えるので、これまでのレッドブルがシーズン後半になってから調子上がるような流れにはならないのでは?そういう意味での期待あります。
ハイレーキ型マシンの可能性を少しでも高めて欲しいですね。
当然メルセデスも来シーズンへの準備は、早くも着手しているでしょう。
それと同時に2022年から始まる新F1マシンも同時並行で進められますよね。
これまでのF1とは違って空力パーツから引き継がれモノが無く、一旦リセットされる?
引き継がれるのはPU、ギヤボックス、サスペンション構成でしょうか?
グロージャンの事故、安全性が再検証されて新F1の車体に反映される事を期待します。
マルコさんのコメントの英語版はこれかな?
https://www.gpblog.com/en/news/75183/marko-rues-slow-start-to-season-for-red-bull.html
たぶんそれは翻訳丸ごとポンですね。記者名ないし・・・
ネタ元はAMuSです。
ありがとうございます!
レッドブル傘下のSpeedweekがペレス起用と報じました。
ほぼペレスで決まりでしょうね。
心配なのはペレスでもアルボンや去年のガスリーと大差無い結果だった場合はどうするのか?
レッドブル育成ではないペレスとの契約は、シーズン途中での降格や契約解除は出来ないと予想されます。
アルボンに拘ってた一番の理由はこれではないか?と予想してます。
決まったか!10月ぐらいからの噂通りになっちゃった。
ザウバー時代~フォースインディア時代~レーシングポイント時代での実績もあってレースキャリアもマックスよりも長いので、
予選で上回る事が有れば、マックスにとっても久しぶりに手強いチームメイトを迎える事になる(リカルド以来でしょうか?)
ガスリーやアルボンの様に、ルーキーをチームメイトに迎えるやり方も有りますが、
ベテランクラスのドライバーをチームメイトにする事で、マックスの競争心を煽る効果が期待出来る。
かつてフェラーリでアレジのチームメイトにベルガーを迎えた様に?
ピンクメルセデスはおそらくコピー元と同じく乗りやすいマシンだと思います。
ヒュルケンベルグが急遽乗っても悪くない結果を出せるくらいには。
ピーキーだというハイレーキマシンをペレスがどのように乗りこなすか。
ペレス、サインツ、リカルドがニューマシンに乗るプレシーズンテストが楽しみです。
ペレスがマックスと同じタイプのドライビングスタイル、セットアップの方向でハイレーキ型マシンも扱えるユーティリティ性を兼ね備えたドライバーで有れば、強力なラインナップとなってメルセデスに対抗出来る。
ハミルトンとボッタスの間にクサビを打ち込んで分断させる可能性が高まり戦略面でも都合良い。
マックスがハミルトン追撃に専念出来て、ペレスがボッタスの押さえ役が理想の形?
ハミルトンにプレッシャー掛けて、有利なレース運びをさせない。
レッドブルホンダ、ワンツーフィニッシュの期待も高まる?
マックスのドライバータイトル初制覇はともかく、コンストラクタータイトルのために1枚でも強力なカード必要。