今年は常に優勝争いして、もうTopGapじゃ無いって状態が望ましかったんですが・・。
「F1 Honda TopGap」を今年もやらなければならないようです。
メルセデスの正常進化度合いが凄い、レッドブルホンダは進歩なしというのが、この2レースで分かった事です。とりあえずいつものように数値化して比較分析していきます。
予選タイム差+0.538秒
POS | ドライバー | F | S1 | SPD-F | S2 | S3 | タイム | Gap | Q | Tyre |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | BOT | 291 | 16.050 | 322 | 27.905 | 18.984 | 1:02.939 | 3 | C4 | |
317 | 253 | 288 | ||||||||
3 | VER | 288 | 16.176 | 322 | 28.045 | 19.256 | 1:03.477 | 0.538 | 3 | C4 |
318 | 252 | 289 | ||||||||
4 | NOR | 288 | 16.162 | 321 | 28.159 | 19.305 | 1:03.626 | 0.687 | 3 | C4 |
319 | 252 | 288 | ||||||||
6 | PER | 289 | 16.120 | 324 | 28.384 | 19.397 | 1:03.860 | 0.921 | 2 | C4 |
323 | 248 | 288 | ||||||||
7 | LEC | 282 | 16.123 | 314 | 28.240 | 19.260 | 1:03.923 | 0.984 | 3 | C4 |
311 | 252 | 280 | ||||||||
10 | RIC | 292 | 16.085 | 322 | 28.460 | 19.478 | 1:04.023 | 1.084 | 2 | C4 |
322 | 252 | 289 | ||||||||
12 | GAS | 287 | 16.270 | 322 | 28.470 | 19.565 | 1:04.305 | 1.366 | 2 | C4 |
318 | 247 | 288 |
※SPD-Fはターン4手前最高速度
ドライで行われた開幕戦の予選データです。メルセデスがとにかく速かった、昨年は空気が薄いところでパワーと冷却に苦労し、グリップにも悩まされていたはずが約0.3秒速くなっています。
レッドブルはホンダパワーが上がった分速くなるはずが、昨年と同等タイムになり???
2019年TOP3予選データ
POS | ドライバー | F | S1 | SPD-F | S2 | S3 | タイム | Gap | Q | Tyre |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | LEC | 290 | 15.992 | 329 | 27.961 | 19.050 | 1:03.003 | 3 | C4 | |
327 | 255 | 297 | ||||||||
2 | HAM | 288 | 16.071 | 323 | 28.104 | 19.087 | 1:03.262 | 0.259 | 3 | C4 |
323 | 252 | 291 | ||||||||
3 | VER | 286 | 16.122 | 326 | 28.175 | 19.142 | 1:03.439 | 0.436 | 3 | C4 |
322 | 252 | 293 |
メルセデスとレッドブルを見るとストレートエンド速度が落ちてるんですよね。はて?何が起こったんだろうか?
真っ先に思いつくのは流量計とインジェクター間の燃料量が極端に減った事、ストレートで多少なりとも燃料量を増加させる事ができていた分落ち込んだと見られる。上り坂であるセクター1通過速度差がかなり大きいです。
ターン手前スピード&ボトムスピード
SPD | F | T1 | T1B | S1 | T3 | T3B | T4 | T4B | T6 | T6B | S2 | T7 | T7B | T9 | T9B | T10 | T10B | F |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
BOT | 291 | 321 | 149 | 317 | 319 | 73 | 322 | 118 | 282 | 204 | 253 | 263 | 236 | 305 | 261 | 273 | 208 | 288 |
VER | 288 | 320 | 151 | 318 | 320 | 75 | 322 | 113 | 280 | 207 | 252 | 266 | 229 | 304 | 261 | 268 | 205 | 289 |
NOR | 288 | 320 | 149 | 319 | 321 | 73 | 321 | 116 | 278 | 207 | 252 | 264 | 236 | 302 | 261 | 265 | 199 | 288 |
PER | 289 | 326 | 147 | 323 | 325 | 68 | 324 | 114 | 279 | 192 | 248 | 257 | 223 | 304 | 254 | 268 | 189 | 288 |
LEC | 282 | 312 | 152 | 311 | 313 | 72 | 314 | 113 | 277 | 209 | 252 | 262 | 236 | 300 | 267 | 272 | 203 | 280 |
RIC | 292 | 325 | 145 | 322 | 324 | 74 | 322 | 114 | 281 | 199 | 252 | 264 | 220 | 307 | 252 | 265 | 198 | 289 |
GAS | 287 | 323 | 144 | 318 | 320 | 67 | 322 | 112 | 277 | 200 | 247 | 261 | 229 | 298 | 256 | 266 | 198 | 288 |
セクター1で0.12秒負ける原因はスタートラインからターン1までの部分とターン1からターン3までの加速区間にある。ボトムスピードは勝っているけど誤差の範囲だろう。
F1公式の比較動画でもフェルスタッペンが勝ったのはターン3だけとなっている。
ターン1,6はボトムスピードだけは上回っているけど、立ち上がりでもたついてしまっています。
ターン手前スピード&ボトムスピード(2019年TOP3比較)
SPD | F | T1 | T1B | S1 | T3 | T3B | T4 | T4B | T6 | T6B | S2 | T7 | T7B | T9 | T9B | T10 | T10B | F |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
BOT | 291 | 321 | 149 | 317 | 319 | 73 | 322 | 118 | 282 | 204 | 253 | 263 | 236 | 305 | 261 | 273 | 208 | 288 |
19HAM | 288 | 327 | 145 | 323 | 325 | 73 | 323 | 116 | 280 | 202 | 252 | 264 | 236 | 305 | 255 | 271 | 202 | 291 |
VER | 288 | 320 | 151 | 318 | 320 | 75 | 322 | 113 | 280 | 207 | 252 | 266 | 229 | 304 | 261 | 268 | 205 | 289 |
19VER | 286 | 326 | 144 | 322 | 324 | 68 | 326 | 108 | 282 | 205 | 252 | 267 | 237 | 309 | 261 | 271 | 200 | 293 |
LEC | 282 | 312 | 152 | 311 | 313 | 72 | 314 | 113 | 277 | 209 | 252 | 262 | 236 | 300 | 267 | 272 | 203 | 280 |
19LEC | 290 | 330 | 145 | 327 | 330 | 72 | 329 | 110 | 283 | 203 | 255 | 268 | 230 | 312 | 254 | 268 | 197 | 297 |
昨年との比較ですが、メルセデス・レッドブル・フェラーリは3車ともボトムスピードが上昇して、相対的にドラッグの上昇とダウンフォースアップが図られています。
メルセデスの高速コーナーの安定した挙動は素晴らしく、ターン9,10の速さがちょっと異常なくらいです。フェラーリはドラッグが大きいと言われていますが、このルクレールのデータを見れば納得ですね、ただパワーもかなり落ち込んでいるのは言うまでもない事です。
レッドブルはデータ的には昨年を上回るターン速度なんですが、その分ストレートでの犠牲が大きい、メルセデスのエンジニアはホンダのMGU-KのOFFが早い、ウィングがメルセデスより大きいものだったと2戦目の決勝後に答えたようです。
まとめ
レッドブルのこの2戦の敗因は、ハイレーキ角セッティングの恩恵を受けなければならないリアウィングのドラッグが大きくなってしまった事、リアウィングを大きくしているにも関わらずリアのアクセルオンの初期段階でリアの挙動が安定しない事が上げられる。
昨年の後半、ほぼ完成していたハイレーキ角の制御が、今年の開幕戦段階で振り出しに戻ってしまっている。ターンイン時の強力なダウンフォースを発生させ、加速時はリア車高のダウンでドラッグを削減する事ができるロマンあるコンセプトなのだが・・。
ホンダのMGU-Kがメルセデスより稼働が短いという点も気になるが、車体の不安定さを早く解決できる事を祈るばかりです。
開幕戦は残念な結果でした
メルセデスはホンダを真似てターボにジェットエンジンの技術を導入したのでしょうか?
一体何処から速さを捻り出してきたんでしょうか?
今のままではタイトルは厳しそうですね
ハンガリーはメルセデスと互換でやりあって欲しいです
2014年からパワーユニット規則が始まって、
F1で初めてメルセデスが取り入れたセパレート式ターボが紹介された時に、何かの雑誌でイギリス、ロールスロイスの関連企業が垂直離着陸戦闘機シーハリアー(イギリスとアルゼンチンが戦争したフォークランド紛争で有名になった)の設計技術が生かされた内容の記事を読んだ記憶あります。
ホンダも1年遅れで参戦した時に、
メルセデス方式を採用したのが印象的でした。
メルセデス方式よりも更に推し進めたサイズゼロに挑戦して。
そういえば今年はメルセデスの音がホンダっぽい様な・・・
パクられた?Σ(゚д゚lll)ガーン
なんちてw
今年はPU開発があまりできないはずですからキツイですね。
HONDAは安全マージンを削るか効率あげてくかしかないのかな。
でも出口で踏めないマシンじゃ話にならん!
頑張れレッドブル!
これを言ったら始まらないが、チーム2台のシステムがRBを苦しくしているのではないか?
個ドライバー(マックス)のためのマシンならもっと思い切ったデザインが生まれる、RBチームはその方が得意だと思う。
主流のナローノーズと踊るように走るハイレーキは相性が良くない。ウィングステーをワイド化しても整流効果の高いグッドデザインを期待します。イイとこ取りは難しいよね。
MGU-Kの話、本当だとしたら1.1ではなく0.9でしょ!心配ですね。
何だか前年度モデルRB15の方がノーズが太いでしたが、
力強く頼もしく見えてきて(3勝上げたこともありますが)
ナローノーズのRB16が線が細く見えて弱々しい感じ(悪く言えば)
レギュレーションも変更していないので
正常進化型のはず?だったのが、
何のためのモデルチェンジだっだのか?
アルボンも頑張ってはいるが、
リカルドとコンビだった頃に比べると
マックスに危機感与えるところまでには至らない。
まだレッドブルリンク以外のコースでの走行が見れていないので
結論出すのは早いですが、
途中からでも問題点を解決してメルセデスに挑んで欲しいです。
ハンガロリンクは違う特性のコースなので、どんな動きをするか?
楽しみです。
昨年だと中高速コーナーが速いレッドブルという印象、今年はターン7からの高速S字が遅くなってしまっています。
高い速度域でステアリングを切りながらアクセルオンが非常に不安定という事でしょう。
ナローノーズ化によって空気の流れはかなり変わっている、風洞では良い数値が出ているはず(主に真っすぐな状態)
サスペンションの上下動とロール制御のセッティング次第だとは思うんですよね。
昨年の後半戦を見ていて大幅なパワーアップは無いにしても、確実にバワーはでてると思いました。
とすると上昇したパワー分を車体側のダウンフォースで消費するのが上手く行ってないようですね。
去年からの悪くない流れがあるだけに上手く掴んでほしいですが………
ホンダはターボを変えている。
空気が薄いところで強かったが、通常な空気密度でも強くなるように変更していると記事がありました。
全体見直してると思いますが、大きく変更している部分としたら、
ターボユニット(吸気コンプレッサー+MGU-H+排気タービン)の中の、
主に吸気コンプレッサーでしょうか?
最近「JINさんのコメントの一言が指す意味が、後で解る時がくるという印象です」^^
それは、特にコーナーでのその時々の車体特性(構造的&その調整)に応じたピークパフォーマンスを引き出す為の、その車体に対する荷重移動など原則的な物理特性に応じたドライバー側の操作との関係。また、特に前傾姿勢で荷重比がフロントホイール側優位で回頭性の高いハイレーキコンセプトとであり、もしリア側のサスペンションの上下減衰幅が他より大きいと仮定した場合その変化域への対応とドライビングとの関係性。(←この件は、RB車体はフロアボトム側からのスパーク量が特に多い印象があり、おそらくそれは下制時の減衰幅による影響なのかもしれません。個人的には、トラックの傾斜も関係するのかもしれませんが、特に速度の上がった後の急な減速を要す鈴鹿のターン1の様なストレートエンドにて特にRB車体のフロアボトムからスパークに繋がるシーンの印象があります。毎年Q1の始めほどその傾向が強く徐々にそれが減少化する様な現地観戦の印象としてあります)
JIN氏コメントの様に、セクター2の連続ターン6~7~8間でリア側の左右への荷重移動の繰り返しの中での、その時の前後ホイールのクリップ比やサスペンション(バネレート?)特性と車体ロールの関係などと、ステアリングやガスペダルONをどれだけクイックにドライバー側の操作に許されるのかなどの競争性が関係している印象をもちました。
なお、RB16の車体のセッテイング特性がピーキーPeaky(おそらく回頭性やタイヤ滑り出し含め反応がシャープ ≒ クイック素早いレスポンス)だとして、それ自体が問題というより、その方向性でも競争力としてまだ上がいることが問題点ではないのかという印象です?。クイックな反応が必要なレースカーの場合Peaky=神経質という解釈はどうなのでしょう?
訂正です。m(_ _)m
スパークの現地観戦での印象については、毎年、練習走行FP-1の始めほどその傾向が強く…が正しく。Q1の始め…は誤りでした。失礼いたしました。