
2019年第5戦スペインGPの金曜日、現地11時からプラクティス1が行われた。気温22⇒23℃、路面温度34⇒39℃と変化している。
ヨーロッパラウンドの開幕戦であるスペインGPは、輸送の容易さからアップデートが多く持ち込まれる。フェラーリとルノーのリカルドが新スペックPUを投入している。マクラーレンは2台とも新CEを投入、ルノーPUは制御系に何かあったのだろうか?
ボッタスとフェルスタッペンはオイルリークで後半全く走れず、残り1分ぐらいでストロールがターン9でクラッシュしてそのままセッション終了となった。
スペインGPプラクティス①結果

ベストタイム、ベストセクタータイム(BS)など
タイヤヒストリー
注目アップデート
フェラーリはシャークフィンの前方をカットしている。

トロロッソのフロントウィングはかなりフェラーリ化。

メルセデスもとうとうミラーをウィング化してきた。

レッドブルは・・・

フロントウィングは上面フラップにほぼ変化なし、上面からのアウトウォッシュ増加は目指していないようだ。

バージボードは水平方向のフィンが途中から2枚になっている。現状のフロントウィングの空気の流れを基準に、全体を最適化していく道を選んだのかもしれない。
記事更新はや!仕事が早くてびっくりですw
ホンダは金曜スペック1でしたっけ?大丈夫かな。
CEって マクラーレン製ですよね。フェラーリ系だけでなく マクラーレンまで 交換?
今年のCEに 何か問題が有るのですか?
他チーム 大丈夫かなぁ。
統一部品の不具合なら 交換による ペナルティーって おかしくないですか?
あくまでも素人の意見です。
CE(コントロールエレクトロニクス)はERS用(ハイブリッド用)の方です。
マクラーレン製の統一なのはECU(エンジンとマシンを総合管理する)方です。
ご指摘ありがとうございました。
F-1 data f-1Gate に CEは マクラーレン製との 記載が有り 他に CE=ECU との記事も 見たんで 鵜呑みにしてました。
ただ 2018年の記事に フェラーリは CEとECUを 使い分けてる疑惑を 見て かなり不思議に思っていました。
と言う事は ECUは マクラーレン製のワンメイクで CEは コンストラクター製と考えて良いのでしょうか?
CEは基本的にエンジンメーカーが用意するものです。
主な制御は、ES・MGU-H・MGU-Kの電気エネルギーを管理するものになります。
ECUは、マクラーレン・アプライド・テクノロジーズ(MAT)製となります。
※FIA Standard ECU system version SR1112 + B108
これらはFIAの管理下におかれ、常時データを発信しています。リアルタイムで100以上のセンサーデータを管理されていますので、燃料流量が規定を超えたなどはすぐにわかり処罰されます。
一部は我々にも提供され、F1アプリで見ることができるのです。
ゲートの海外記事翻訳は、ソフトで行っているため、誤翻訳が多いので注意しましょう。
また裏付けのないゴシップ記事翻訳(ゴシップ海外サイト)なども多く、内容と記事タイトルが全然違うものが多々あります。