
バージボードは、1985年ロータスが初めて投入したエアロパーツですが、1993年マクラーレンMP4/8の印象が強い。
Y250ボルテックスは、2010年頃からレッドブルが利用し始めたものだと記憶している。
2017年にフロントタイヤ後方エリアの開発が解禁され、バージボードは驚くべき進化を果たしました。
その機能は、フロントタイヤ乱流を車体から遠ざけフロアダウンフォースを増加させる事とY250ボルテックスとの連携でした。
バージボードは、マシンが発生する全体ダウンフォースを約25%も増加させる空力パーツとなっています。
バージボードの歴史
1993年、名車と言われるマクラーレンMP4/8に取り付けられたバージーボード。
ホンダエンジンを失って、フォードHBV8エンジンでありながらセナのドライビングによって素晴らしい速さを見せていた。

バージボードは、1枚の板のような形状が2008年まで続いた。

2009年、空力開発エリアの大幅削減により、バージーボードはサイドポッド前で小さなものになった。

この規則は2016年まで続いた、そんな中でもメルセデスは一歩進んだバージーボードを使用していた。

2017年、フロントタイヤの後ろのボディーワークが大幅に解禁された。


2017年当初はシンプルだったバージボード、2021年になるとその複雑さは強まり、鳥の翼かと思わせる造形を兼ね備えている。

Y250ボルテックス
フロントウィングの中心、マシン中心線から左右250mmのエリアはフラップなどの空力パーツの存在は許されない。
フラップの端がこの250mm地点から始まるため、切り欠きによって作られる渦流をY250ボルテックスと言う。
Y250ボルテックスは、バージボードの外側を通り、フロントタイヤの発生する乱流をマシンから遠ざける。
Y250ボルテックスの動画
2021年トルコGP、高い湿度により密度が濃いボルテックス気流が可視化され、その流れがくっきりと見えている。
その流れはサイドポッド前のサイドディフレクターから排出される。
ハミルトンがペレスに並ぶ時、ペレスのフロントタイヤ後ろ側にボルテックスが可視化している。
まとめ
空力マニアを楽しませてくれた、バージボードとY250ボルテックスは、2021年いっぱいで消滅する。
「ありがとう、さようなら!」なのであります。
2022年の規則では、フロントウィングフラップはノーズに付いていなければならず、バージボードエリアのボディワークは大幅に禁止となる。

上の図がボディーワークの許される範囲となります。
2022年からは、前年順位により空力実験の時間が大幅に制限されるなど、各チームの平準化が行われていく。
新たな空力開発の戦いは、それはそれで楽しめるかもしれないが、パワーユニット凍結と相まって私の興味が大きく削がれるのは否めない事実です。
空力無知の私でもトルコGPでのY250ボルテックスはクッキリ見えました。
これぐらいハッキリ見えれば「おぉ~なるほど~」っと分かりやすい。
しかし空力の奇才天才と言われる方たちにはこのY250ボルテックスが
常に頭の中で渦巻いてるでしょうな。
恐れ入ります…。
ボルテックスの使い方が上手いデザイナーが勝つ世界ですねぇ。
2022年はどんなフィンが使われるのか楽しみです。
いつも貴重な情報を有難うございます
こういうルールにしてしまうと、トドのつまりで同じような車になってしまいそうですね
そうならないことを期待しますがどうでしょうか?
改革的には、2008年→2009年レベルだとは思うのです。
同じようなマシンになるのは避けられないと思います。
レッドブルのようなスーパーハイレーキは消滅するでしょう。2022年は違いは多いかもしれないけど2023年になれば、ワンメイク?ってなると思います。
ドライバー中心なレースになるかな。
今では唯一、ノーズ先端部分にSダクトの導入口を設けているレッドブルRBシリーズですが(RBの顔と言える)来年のマシンRB18?にも取り入れられますでしょうか?
昨年モナコだけ、RB16も他チームと同じ突起形状を試していたですね。
ノーズ先端の穴は、そのまま後ろに流しているだけですね。
Sダクトは、ノーズ先端の脇付近にある遅い空気を吸い上げるものです。
ノーズ先端をどれだけ細く出来るかが、まず勝負ポイントになるでしょう。
ノーズに付けるフラップはわざとメインから離して、空間を設けるかもしれない。
てか、レギュレーションがようわからんのです。ああいう空洞は許されるのか?
元祖バージーボード始まりは、1993年のマクラーレンフォードMP4/8まで遡るのですね。
ライバルチームも取り入れたと思いますが、プロストがドライブしていたウィリアムズルノーFW15Cにはバージーボードが無かった様に記憶しています。取り入れたのはフットワークアローズが元祖のリヤメゾネットウイングだったかと?
本当の元祖はセナが乗った1985ロータス97Tなんですが、1993から標準装備になってますね。
1993ウィリアムズは1回ぐらい使ってたような気がする。
マクラーレンMP4/8も、コースによってはバージーボード無しの時も有りましたですね。高速コースのホッケンハイムやモンツァなどは、無し。
今では全コースで標準装備している。
初期のバージーボードは単純な平板だったのが、今ではスリット入れたり複雑な曲げ形状になって洗練されていますね。
コース毎に違って同じ仕様を何回も使っているとは思えないくらいパターンが多そう?
今シーズンのフロア面積カットによるダウンフォース削減がありましたが、全チームとも開幕戦から比べてダウンフォース回復して取り戻す事が出来たでしょうか?
特に1番影響を受けてダウンフォースを失ったと思われるメルセデスはシーズン前半苦労して回復するのに時間必要だったので、PUに相当負荷を掛けてきたのでしょうか?
2019年規定3年目で今シーズン最後の見納め、最終戦どこまで煮詰めらるか?
取り戻すことはできていないですね、大体4%落ちぐらいだと思います。
昨年のままなら10%落ちですから、6%取り戻しています。
やりすぎてドラッグonダウンフォースになっているのがレッドブルなのかなぁっと。
ハースは9%落ちぐらいじゃないかな?
やはりレギュレーション改定の効果が効いていますね。
少しは回復しても、完全に同じレベルまでとは行かないですね。
レッドブルーホンダも損失少ないですが、取り戻しも少ない?
シーズン初めに、ライバルであるメルセデスとの差が小さくなっただけでも良かったかと思っています。
ハース落ち込み大きいですね。