2月15日、ウィリアムズF1チームは新車「FW44」を発表しました。
ドライバーは、ニコラス・ラティフィ、1年間レッドブルでテストドライバーとして過ごしたアレックス・アルボンが復帰する。
昨年はマシンの安定性を捨てた空力が時折機能してポイントを獲得、チームとしての改革は進んでいる。
ウィリアムズ FW44
発表会のウィリアムズはF1ショーカーでした。
もう、なにも言うまい。
ウィリアムズ FW44発表動画
ウィリアムズFW44シェイクダウン実車画像
直ぐにシェイクダウンが行われ、その時の画像を公開しました。
回りくどい、だったら実車デザインCGレンダリングでもよかったんじゃ・・・。
ノーズは丸みを帯びて、正面の空気を左右に切り分けるデザイン。
フロントウィングフラップ調整用のアジャスターを目一杯大きくして、ボルテックスジェネレーターにしている。
インダクションポッドが太い事からもセンタークーリングが多く、エキゾースト出口の上にある丸みを帯びたところから排出される。
サイドポッドは、前の方で急激なスラントをさせているようです。
上面を隠しているが、おそらくここにルーバーがあり空気を排出する。
対して下面はアウトウォッシュを作る、サイドポッドであり、代用バージボードである、そんな感じだと思います。
リアボディーカウルは極限まで絞っていて、ギアボックスケースが丸見え。
サイドポッドのルーバー排出は、おそらく絞ったボディ側面に空気が流れる様なデザインとなっているでしょう。
吸気口が大きいので、沢山の空気を吸わせて、流れの速い(ボディ面と同等速度)空気を排出して剥離させないようにするのだろう。
大きな吸気口によるドラッグは多いけど、後ろ側では回り込む乱流ドラッグを発生させないようにする感じです。
攻めてきた~って印象なウィリアムズFW44です。
またまた、空力安定性を捨て一発狙いなマシンなのかなぁ?!
ウィリアムズFW44ピットアウト動画
https://youtu.be/RSkvJPZRnh0
この動画後半にピットアウト動画があります。画質は最悪ですが・・・。
サイドポッドにルーバーは無かった。
昨年の急スラント型をそのまま使っているような感じです。
排出口は後ろにあります。
発表前にモックアップという噂があったのですがその通りでしたね
ですがどうやら今日シルバーストンでシェイクダウンを行うようです
電気系のトラブルで少し遅れが出ているようです
カピト代表はシェイクダウン後に実車の画像を公開すると言っているそうです
画像が公開されました!
フロントはプッシュロッド、リアはプルロッドの従来型ですね
スワンは一本です
全体的に太い印象があります
ウイリアムズの名前残してくれてるのはありがたいね
さぁショーカーの色違いを発表するチームは全部で何チームあるでしょうかね?
早速シルバーストンでシェイクダウンしているようです。アンベイルの映像はかなり前に撮影を済ませていたんでしょうね。
なんだかサイドポッドの造形がすごいです(ウィリアムズは昨年も攻めたサイドポッドだったので、路線継続とも言えますが)。
もう一枚。こうして見ると新しい濃いブルーのカラーリングも良いなと思いました。
前プッシュロッド、後プルロッドと、サスペンションは普通のようです。
この画像でウィリアムズのインダクションポッドのエアー導入口が、これまでのメルセデスPU全チームが使っているA型の仕切りでは無く(中央がコンプレッサー用、左右が熱交換器用)ホンダPUチームのレッドブルやアルファタウリが採用する上下分割タイプ(上が熱交換器用、下がコンプレッサー用)に見えました。
アルファタウリほど手前ではありませんが、微かに仕切り板が奥の方に見える?
インダクションポッドも少しポッコリした感じなので、
重心高くなってしまいますが
センタークーリングの度合いを強めたのでしょうか?
アルボンのTwitterの画像を調整したものです
上2/3、下1/3といった感じで分割されてます
サイドの絞り込み具合からもセンターを強化したのかもしれないですね
サイドの排熱はどうするのかと思いましたがルーバーがあればどうにかなりそうです
同じルーバーがあるマシンのアストンやアルファロメオとはコンセプトが違いますが、今後ウィリアムズと同じ考えのチームが出るかどうか
実車はすごい、リアセクションががらんどう!
しかし、おっさんにとってはこの濃いブルーはプロストグランプリっぽさが・・・w
シムテック。
ウィリアムズは90年代前半っぽさがすごいですね
ところでウィリアムズらしいカラーリングにするって話だったけどこれ、ウィリアムズらしい色なのか…?
これでメルセデスPUカスタマー3番目のウィリアムズが、最後に発表となりました。残るはメルセデスワークスのみ。
ウィリアムズが一番多く(アストンマーチンよりも)メルセデスワークスから技術供与されると思うので、ギヤボックスアウターケーシング+リヤサスペンション(プルロッド式)も同じモノ使うでしょうが、問題のフロントサスペンションがどうか?
ウィリアムズがプッシュロッド式だからメルセデスワークスもプッシュロッド式であるとも言えない?
なんか、メルセデスカスタマーって、何処のチームも排熱で苦労してるのかな?
トンネルフロアと衝撃吸収構造の為に必要+メルセデスのデカいプレナムチャンバーのせい?
同じことを思っていました
水冷の本家がすらっとしたマシンを登場させたりして…
ハース、アルファタウリ(どちらもレンダリングですが)、アルファロメオと比べるとラジエターの配置に苦労している印象は受けますよね。
アルファロメオの写真が出回ったことで、図らずも(必然?)残ったメルセデス、フェラーリ、アルピーヌ、そして実質発表していないレッドブルのワークス勢、特にカスタマーがおらずまだPU搭載マシンの発表がないアルピーヌがどう冷却系を含めたPUレイアウトを採用するか気になりますね。
正面から見るとカッコいいけど横から見るとヒキガエルにも見えますね(笑)
詳細がよく見えないのでサイドポッドとかどうなってんのって感じです。