初開催ムジェロ・サーキット、流れるようなコーナー設定、ランオフエリアはグラベル、ティルケサーキットばかりになった近年F1においては、似ても似つかないコース。
ファンもドライバーもそんなオールドコースを絶賛しているが、レースではオーバーテイクが難しいと思われている。
さぁ本当の退屈なレースを楽しもう!
スタート順とタイヤ
ピットインロスタイムは約21秒です。
トスカーナGP決勝レポート
天候は晴れ、気温30℃、路面温度45℃でスタートしました。
スタートではボッタスがホールショット、フェルスタッペンは蹴り出しはよかったが、加速しなくて後方集団に飲み込まれる、ターン2から3で多重クラッシュが発生、フェルスタッペンとガスリーがグラベルにはまりリタイアとなりました。
セーフティーカーとなりライコネンとベッテルがピットインしています。
Lap6終了寸前(SC中)
Lap7:レース再開、ボッタスがリスタートを遅らせた、後ろのジョビナッティは加速して追突、マグヌッセン・ラティフィ・サインツを巻き込んでまたも多重クラッシュ、赤旗中断となりました。
セーフティーカーのライトオフが遅れたため、先頭ボッタスは距離をとれずに、ゆっくりホームストレートを進むしかなかったようだ。後方のラティフィが加速してマグヌッセンを避けて抜いてしまう、つられて加速していたジョビナッティがマグヌッセンに追突、その後ろでつられて加速していたサインツも追突。
左リアブレーキにトラブルがあったオコンは修理できないためリタイアです。
Lap10:再スタンディングスタート、ハミルトンがトップへ、アルボンとリカルドが遅れる。3位ルクレールの後ろはレーシングポイント2台が続く。
Lap11終了時点
Lap15:リカルドがペレスをパスして5位
Lap16:ベッテルはライコネンをパスして11位
Lap18:ストロールはルクレールをパスして3位、アルボンはペレスをパスして6位
Lap19:リカルドはルクレールをパスして4位
Lap20:アルボンはルクレールをパスして5位、やっとレースが動き出したムジェロ、ほんの少しダウンフォースを削っていたレッドブルとルノーはオーバーテイクが可能なようです。
Lap21:ペレスはルクレールをパスして6位
Lap22:ルクレールはHへ、やはりダウンフォースがないフェラーリはソフトタイヤが約10周で終わった。
Lap28:リカルドはMへ8位、ノリスはペレスをパスして5位、ライコネンはHへ
Lap29:ペレスはMへ、ベッテルはHへ、グロージャンはHへ
Lap30:ノリスはMへ、クビアトはMへ、ラッセルはHへ
Lap31:ストロールはMへ
Lap32:ボッタスはHへ
Lap33:ハミルトンはHへ、アルボンはMへ、ノリスはルクレールをパスして7位
Lap34終了時点(TOP11通過)
タイヤ履歴が復活したLT
Lap37にはクビアトがルクレールに追いつき攻め始めました。
Lap38:ルクレールはMへ11位で復帰
Lap44:ストロールがターン9でコースアウトしてクラッシュ、SCになりました。続々とピットインしています。タイヤバリア修復のため、また赤旗です。
Lap47:再々スタンディングスタート、リカルドが2位へ、アルボンはペレスに抜かれるがターン5アウトから抜き返す。
ラッセルが最後尾12位まで落ちる、初入賞への期待が・・・。
Lap47終了時点
Lap48:ボッタスがリカルドをパス2位
Lap51:アルボンはリカルドをパス3位
Lap52:ラッセルがグロージャンをパスして11位
ボッタスのぺースが遅い、アルボンが1秒以内に近づく。いやボッタスが一気にペースアップLap53ファーステスト!
ハミルトンは最終ラップでファーステスト更新し、トップチェッカーを受けました。
トスカーナGP決勝結果
まとめ
大荒れSC3回内赤旗2回、スタンディングスタート計3回、全然退屈なレースではなかったね、はっきり言ってまとめきれません、てか眠いです。
アルボンが自力で3位表彰台を手繰り寄せました。フェルスタッペン以外のレッドブルドライバーが、表彰台に上る時がくるのを待ちわびた日々に終止符がうたれました。
いや~本当に良かった、フェルスタッペンが戦線離脱して変わりに3位を死守できずにいたのだが、最後軽くなった時のソフトタイヤペースは良かったです。
クビアトも生き残り7位入賞して着実にポイントを積み上げています。
ハミルトン対ボッタスの対決は、ハミルトンの完全勝利!
ボッタスのやる気を削ぐ程にペースは速い、タイヤマネージメントも上手い、エネルギーマネージメントも上手い、もう完全無欠のラスボスですよ。
率先して人種差別問題に取り組む姿、後輩たちを労わる姿勢、今年のチャンピオンは完全に決まったね。
パワーをくれ、なんて言ってたけど気持ちは分かります。
結局、アルボンは大荒れの中で表彰台を手繰り寄せましたね。
生き残ることは大事。
しかし、ライコネンしぶといな。
ガスリーとは右側がっつり当たっていて、
セーフティーカ―事件の際は、
目の前で起きたボリボリバリバリのクラッシュを見ながら潜り抜ける。
ピットインでもマークが出るか出ないか直前で右往左往。
全体的に濃いレース、というか、
どれも激しかったクラッシュ当事者たちが無事でよかったです。
MotoGP中に5分寝たのでF1中には寝落ちはしませんでした笑
1回目のクラッシュは・・・・フェルスタッペンの後ろの連中が空撮で見る限り止まる気無いだろwwwって勢いで突っ込んできて挙句ガスリーをサンドイッチしフェルスタッペンを押し出すという愚行。
クラッシュの時に何であんな所にフェルスタッペンがいるのか分からなかったけど3速以降は加速がおかしかったんですね。ブチ切れてたけど大丈夫かいな。。。。
2回目のスタートは雨の富士の事故を思いだしちゃいましたよ・・・。
アルボン、3位入賞で覚醒してくれるといいですねえ。
アルボン初表彰台おめでとう!
クラッシュに遭遇した選手達も無事で何よりです。
フェルスタッペンがいれば優勝争いももっと面白いくなってたかな?
フェルスタッペンのPUは恐らく5戦目に入れた2基目のPUでしょうけどスペインGPの決勝前にも何かしらのトラブルで一度1基目に戻しているし、それ以降もトラブルが頻発しているのが心配ですね。
逆に去年トラブルが頻発していたアルファタウリ側では殆どPUトラブルが起きていないんですよね…。それも何故なのか気になります。
ウッソー!?アルボンが。正直信じられません。でもいつか必ずポディウムはあると思っていましたが‥‥。
HONDA…. 解決してねーじゃんと。
多分、MGU-Kが動いてない。
スタート時100km/hからサポートしていいKパワーが無く加速しない、後方集団混乱の原因になった。
オンボード映像で音を聞いてるとエンジン音とモーター音はしてるんですよね…
3速くらいまでは問題無く加速していて、4速くらいから伸びない状態。
テレメトリー確認したら、4速入って200km/hぐらいから加速が止まっていますね。
その瞬間リアランプが点滅しています。
川井さんはディレート入ってる、120kw差があると点く?などと言っていました。
スロットルオフした時に点滅しますが、パワー差120kwを感知したら点く設定らしい。
MGU-Kのシャットダウンが疑われています。(海外フォーラムより)
モード固定によってICEの使い方が制限されてしまっているので、
頼みの綱の
回生エネルギー必要なMGU-Kの役割が大きいので全く機能しないと痛いですね。
通常どうり使えても耐久性が気になるコンポーネントなだけに?
以前から知りたかったのですが、
MGU-HやMGU-Kの設計製造は、PUメーカーが直接やっているのでしょうか?
ホンダは別として(トヨタ系列デンソー製では無いと思うのですが)
メルセデスはドイツなのでボッシュ製、フェラーリやルノーはマニエッティ・マレリ製なんでしょうか?
昔のターボエンジンや自然吸気エンジンでオルタネーターのイメージがあるので。
ホンダは元々マクラーレンアプライド製で、2018年より自社に変更しています。
メルセデスは自社ですね。フェラーリとルノーはマレリとの共同開発だと言われています。
自社とは言ってもパートナー企業に一部の設計製造を任せている、最終的な組み上げが自社と言う事です。
HONDAいつまでもシャキッとしないね
タラればですが、マックスの加速が問題なければ最初のSCは無かったわけで、
SCがなければジョビの追突も無かったわけで、、、、、F1はちょっとのきっかけで、大きな影響が起きる繊細なレースだとつくづく感じました。
初コースだからなのか、色々な問題が目白押しでした。
しかし、SC再開時のルールはもっと安全にするべきなのでは?と思いましたが、
F1は意外性を作る為に、色々やっている。まぁ変わらないだろう。
近年まれに見る大荒れでしたね
スタートを三回も見るレース(笑)
クラッシュした選手たちに怪我がなくてなにより
あるぼーん初お立ち台おめでとう!
インタビュー時に着けていた腕時計が初々しかったぁ~
しかし、そんな大荒れのレースを見終わって初お立ち台の
あるぼーんの嬉しそうな顔を見るはずが
最近の某選手は政治色が強すぎって言うか・・・
色んな考え方の人が居ますしレース開催中以外での活動は立派な事だとは思いますが
折角のF1の表彰式がなんだか変な雰囲気に感じられたのは
私だけでしょうか?
オリンピックみたいにしっかり禁止して純粋にこのスポーツだけの結果として
余韻を楽しみたかったです。
そりゃ~皆変な顔してたもんねぇ。
誰だってそう思いますよ、あんなのはスポーツマンシップに反すると思う。
ただ、〇〇の命を~とか言われてもさ・・
事件の背景やその人の犯罪歴とか、警察の指示に従わない、色々ひっくるめて、あらゆる角度から、検証して意見を戦わせるべき事です。ただ私は調べるつもりも無いけど・・・。
本当にもうセレモニーも辞めてほしいと願っています。
とにかくスポーツに人権とか差別とか文化批判とかの活動を持ち込まないでほしい。
これが私の率直な思いです。
同感です。
人種差別には反対です。われわれ日本人も欧米では差別を受けることもありますから、他人事ではありません。
ドライバー個人、チームがそれを主張することはいいでしょう。
が、公式なイベントに組み込むのはやめて欲しい。
レース観戦は娯楽です。見ている間はその娯楽に没頭したい。生臭いものは見たくないです。
アルボン初表彰台おめでとうございます。
ルノーのリカルドとの争いを制して表彰台獲得なので良かったです。
正直ベルギーGPの事もあって、
アルボンが元レッドブルで優勝経験のあるリカルドを抑える事が出来るかどうか?ドキドキしましたが、1つ山を越したかなぁと言う感じです。
しかしルノーワークスは、なかなか表彰台届かないですね(^.^)
カスタマーのマクラーレンは既にサインツ、ノリス共に表彰台獲得しているのに。
ともかくアルボン、この表彰台をキッカケにして更なる目標(優勝?)を目指して欲しいです。
マックス、ガスリー、アルボンの次はクビアトですね?