2020年ホンダとしての2勝目はレッドブルではなく、アルファタウリのガスリーによってもたらされた。ピットストップ、セーフティーカー、赤旗中断、ペナルティストップ、リスタートなど、全ての事柄を味方につけたガスリー。
モンツァの森の悪魔のいたずらと勝利の女神のいざないに、ガスリーが力いっぱい答えた事から得られた初優勝だった。
レッドブルは予選で定位置の3番手を取れず、スタートを失敗してポジションダウンすると中団グループ集団から全く抜け出せない状況となった、これはメルセデスも同じでありモンツァの特殊なコースが影響している。
予選タイム差+0.893秒

POS | ドライバー | F | T1SPD | S1 | S2 | T11SPD | S3 | タイム | Gap | Q | Tyre |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | HAM | 314 | 340 | 26.618 | 26.180 | 328 | 26.089 | 1:18.887 | 3 | C4 | |
325 | 329 | 315 | |||||||||
2 | BOT | 313 | 337 | 26.714 | 26.282 | 326 | 25.961 | 1:18.956 | 0.069 | 3 | C4 |
323 | 328 | 315 | |||||||||
3 | SAI | 316 | 341 | 26.746 | 26.711 | 330 | 26.238 | 1:19.695 | 0.808 | 3 | C4 |
326 | 331 | 317 | |||||||||
5 | VER | 314 | 337 | 26.750 | 26.727 | 328 | 26.303 | 1:19.780 | 0.893 | 2 | C4 |
323 | 329 | 313 | |||||||||
7 | RIC | 315 | 344 | 26.615 | 26.800 | 332 | 26.449 | 1:19.864 | 0.977 | 3 | C4 |
328 | 334 | 316 | |||||||||
10 | GAS | 309 | 342 | 26.901 | 26.729 | 328 | 26.279 | 1:19.909 | 1.022 | 2 | C4 |
319 | 336 | 314 |
※T1,T11SPDはターン手前ストレートのTopSpeed
モンツァはトウ(スリップストリーム)を得られるかが鍵になると言われている。しかし、トップタイムを更新していったハミルトンは、ボッタスの後方約9.4秒でコントロールラインを通過していてトウは得られていないと言う。
トウで得られる加速とストレート速度よりも、トウで失う空力性能を生かしたほうが速いタイムを刻めるとの事でした。
1 | BOT | 0.00 |
2 | HAM | 9.41 |
3 | ALB | 2.71 |
4 | VER | 2.42 |
5 | GAS | 2.51 |
6 | PER | 2.26 |
7 | RIC | 4.16 |
8 | SAI | 5.32 |
9 | NOR | 4.68 |
10 | STR | 2.64 |
これがQ3-2回目のアタック順とコントロールラインを通過タイム差、緑色がタイム更新したドライバーです。アルボンは1回目タイム抹消ですが、僅かに更新していました。
面白いのはアルボン以下の約2.5秒以内で連なる3台が更新出来ていないところ、乱流の影響でシケインとコーナーで失うタイムの方が大きかったと思われる。
フェルスタッペンが乱流でコーナーが遅いと無線で叫んだらしいです?(川井さん訳)、トウは約4秒後方から効きだす?とか、過去にボッタスは5秒後方から恩恵があると発言しています。
レッドブルが遅かった理由は、セクター2タイムを見れば明らかでコーナーが遅い、フェルスタッペンとガスリーがほぼ同タイムっておかしいでしょう。ウィングでダウンフォースを色々調整したが、変わらなかったとフェルスタッペンはコメントしている。
トータルベストタイムでも0.129秒の違いしかないフェルスタッペンとガスリー、ガスリーが失ったのはタイヤが冷えてしまう第1シケインだった。
決勝タイム差▲0.415秒(WIN)
スタート直後は、フェルスタッペンとアルボンがスタート失敗、2台揃って後続に並ばれる。第1シケインではガスリーとアルボンが接触、どちらも行き場無い状況でアルボンがはじき出される。
Imagine how different Sunday’s race could’ve been if this incident played our differently… 😱#ItalianGP 🇮🇹 #F1 pic.twitter.com/ecM6IAzZTY
— Formula 1 (@F1) September 6, 2020
ガスリーはオコンに抜かれ10位、フェルスタッペンはストロールに一度抜かれ、その後抜き返し7位、序盤戦はフェルスタッペン7位、ガスリー10位、クビアト11位、アルボン14位となっていた。
悪魔のいたずらパート1
ハミルトンがLap19終了直前に、マグヌッセンはピットロード手前で停止、ガスリーはここでハードへ交換する。
これはマシン撤去のためにVSCかと思われたが、SCが宣言される。その11秒後に「ピットレーンエントリークローズド」となったがハミルトンはパラボリカに進入していた。
メルセデスチームとハミルトンはクローズドサインを見落としピットインしてタイヤ交換してしまう。ハミルトンはレース中もっとも重い10秒のストップ&ゴーペナルティとなってしまった。
SC先導でLap21,22のまるまる2周分走った事で14位ガスリーは集団に追いついた。
Lap23にピットレーンオープン、ほとんどのドライバーがピットインしてタイヤ交換、1位ハミルトン、2位ストロール、3位ガスリーとなった。
SC終了直前の順位とタイヤ、ハミルトンはペナルティストップで後退確定、ストロールはもう終わってるソフト、後ろには脅威となるマシンがいない、これはチャンスだ。
悪魔のいたずらパート2
Lap24レース再開、4位まで上がっていたルクレールがパラボリカでクラッシュ、すぐにSCが宣言されLap26途中で赤旗中断となった。
A huge impact for last year’s Monza winner on Sunday
Though his race was over, Charles Leclerc was okay after this crash coming out of Parabolica#ItalianGP 🇮🇹 #F1 pic.twitter.com/gwZbEQfVdT
— Formula 1 (@F1) September 6, 2020
赤旗中断はタイヤ交換が可能となる、これでストロールが全くロスタイム無しにミディアムへ、その他のドライバーも全員タイヤ交換する。
勝利の女神のいざない
Lap27は2回目のフォーメンションラップ、Lap28より2回目のスタンディングスタート、ガスリーはこのリスタートを完璧に決める。後方はソフトのグリップ力を生かしたアルファロメオの2台が上がってくる。
このLap28の終わりにハミルトンはペナルティピットイン、ガスリーは難無くトップとなった。
ソフトのアルファロメオ2台編隊の壁は、ジョビナッツィがペナルティピットインするLap30終わりまでガスリーの壁となった。ライコネンに至ってはLap34のターン1でサインツに抜かれるまで壁となり、ガスリーに4秒差をプレゼントする。
Lap34終了時点の差
ここからは、後ろサインツとの差をかたずをのんで見守る。
ゆっくりと差が詰まっていく、本当にゆっくりと、ドキドキドキドキ
Lap52のパラボリカ手前DRS検知ポイントでとうとう1秒以内となってしまった。勝負のラストラップへと入っていく二人のドライバー。
ターン1手前、最高速度差約30km/hだったが並ばれる事無くシケインをクリア、よしよしいいぞいける!次のDRSゾーン後のアスカリシケインも並ばれる事無くクリア、よっしゃあ~、いけいけいけーーーーー!!
パラボリカに先頭で入るガスリー、頼む滑るなよ・・・。
トップでチェッカーを受けるガスリー、うおおおおおおおおおお、やったよ~~V
🔈 Here’s how the first win for a French driver in 24 years sounded – in French! #ItalianGP 🇮🇹 #F1 @PierreGASLY pic.twitter.com/cGVFboomCZ
— Formula 1 (@F1) September 6, 2020
まぁそんな感じで夜中に雄叫びを上げた、おっさんJinでした(笑)
次の日の朝、嫁さんに言われた、私が叫んでたから気になってスマホみたってhhh
Everyone is a @PierreGASLY fan today, including @RGrosjean and @Charles_Leclerc 🥰#ItalianGP 🇮🇹 #F1 pic.twitter.com/VyEpL3MP73
— Formula 1 (@F1) September 6, 2020
あぁもう、この祝福のハグに参加したいぜwww
モンツァの森に住むと言われる悪魔
昔は良くエンジンブローやパワートレイン系が壊れたり、ちょっとのミスでグラベルにはまったり、優勝目前や良いポジションを走っているドライバーに起こる確率が高った事から、そう呼ばれるようになった。
近年は信頼性が上がり、グラベルがアスファルトになり完走率が増加して、悪魔と言う迷信はついえていたが、今年は完全な復活を遂げた印象を受けた。
そんな悪魔のいたずらをことごとく跳ねのけたガスリーは、勝利の女神の手をがっちりと握り初勝利を呼び込んだ。
「自分の力を信じて全力を尽くす。」
簡単に言える事でありますが、実現するのは並大抵の努力ではなしえない。
妬むドライバーのコメントやゴシップ系記事では、このガスリーの快挙を、俺でもできたとか、あの時こうだったら勝っていたのは違うドライバーだとか、バカみたいな話がウジみたいに沸いてますが、本当に馬鹿らしい。
苦難を乗り越え、居るべき場所に居た、居るべき場所に行くために努力した彼だからできた事。
心からおめでとうと言いたい!そして、ありがとうピエール!!!

本当そうですね
いるべき時に彼はいた
良い言葉だと思います
外野(マスコミやファン)が、
もう一度レッドブルのアルボン↔️アルボンファタウリのガスリーを交代させろ?と、うるさいかも知れないですが、
それに惑わされることなく両ドライバー共に、
現在所属チーム、マシンで残りのレースを戦って欲しいです(^.^)
ガスリーは、RB16よりもAT01(RB15?)の方が、実力発揮出来るのではないか?と思っています。
アルボンとクビアトも今は苦しい状況だけれども、
ガスリーの優勝に触発されて奮闘して欲しいです。
いずれガスリーと同じチャンスが巡って来る。
後は、それを如何に生かすか?
無線でフェルスタッペンに、
「エンジン1ポジション7」
にしろと指示していたけれど
これはOKなんですね。
私の理解が追い付いてなかったようです。
設定したパワーバンドの中で
弄って良いってことなのでしょうか。
緊急的な何かは容認されるってことでしょうか。
最高モード(予選アタック+決勝レース用)以下でエンジンを守るために下げていくのはOKです。
但し、一度下げたら戻せません。
ボッタスが序盤、オーバーヒート対策で下げて、戻せなくなったという噂もあります、あくまでも噂ですが。
アルボンが接触した1コーナーの動きは良くないなぁと思って観てました。というのもその後ろのジョビナッツィはイン側にハースの2台をおいた同様の3ワイドで、安全に1コーナーを大回りして2コーナーできっちり前にでてましたので。
ガスリーはスタートでアルボンを上回って、車1/3程前に出てましたが、ストロールにインから寄せられた時、そのままアウトに逃げるのではなく、きっちりアルボンの幅分だけ残して直進を維持する為にスピードダウンしてて非常にフェアでした。今までアルボンがこういう無謀なドア閉めをしたことは無く、この後にもストレートでの幅寄せでペナルティを受けたことも併せて、らしくないなぁと。
私としては、このまま来年もガスリーをRBに上げないわけには行かないと思われ、クビアトの来季にも疑問符が付く為、今季中にアルボンにクビアトより速い事を証明するチャンスを与えて欲しいなと願っています。
“Félicitations! おめでとう!Pierre Gasly選手 on your First P1! VICTORY in F1 ”
そして “ありがとう! 50 Race Together Alpha Tauri”
コンストラクターAlpha Tauri (ex-Toro Rosso)とPUマニファクチュラーHONDAとの記念 “50 RACES 共に” のレースで、Pierre Gasly選手は、見事最後までポジションを守りきるドライブとマジカル的レースをみせてくれました。Alpha TauriとHondaの真のパートナーシップについては「Honda F1の舞台裏」のトラックサイド生の声が一番良いと思います。Alpha Tauriとは、牡牛座α星(α♉︎ ≒ Alpha Taurus ≒ The Bull)の意味のようですね。
Behind the Scenes of Honda F1 2020 -ピット裏から見る景色- Vol.04 本橋-TDさん
https://note.com/hondaf1/n/n611523091de4
Behind the Scenes of Honda F1 2020 -ピット裏から見る景色- Vol.05 山本-MDさん
https://note.com/hondaf1/n/n58090e85ce66
個人的には、ワンモード導入のなかレース終盤、Sainz Jr.選手がQF結果からバランスの為のセッティングが優れるMcL車体でDRSサポートもありストレートエンドで差を縮められるなか、Gasly選手AT01が常にコーナー立ち上がりからシケイン間までに差を毎回広げるシーンが印象的でした。
表彰台のシャンペン後は、歓喜に加え友への想い(13歳から19歳まで同じ学校、6年間同じアパートをシェアしたA.Hubert選手のこと)が混ざった感のシーンも印象的でした。
彼には、Red Bull側への早期昇格よりも、今後時間を掛けてでも、F1界でも別格の的速さで駆るMax選手のいるRBシート間でWinnerやPOLEを共に良い意味で切磋琢磨(互いに成長)出来るドライバーに成長してほしい。(早期昇格の方の思いも解りますが…)
今戦のRed Bullチーム及びMAX選手とAlbon選手に関しては、ブラザーチームGasly選手へ全ての運を譲って足してくれたような感じでした。
「Red Bull Honda Family’s これからも最高のパートナーシップを保つことに留意しながら、年間タイトル目指して 引き続き頑張ってください.」
(JINさんも、長年ありがとう!ココの分析&考察でとても勉強になっています。m(..)m)