
2019年最終戦予選はハミルトンがポールポジション、ボッタスが2番手タイム、フェルスタッペンが3番手、ヤス・マリーナとメルセデスの相性の良さは覆しようの無い結果となった。
ボッタスはパワーユニットペナルティにより最後尾スタートになる。
アブダビGP予選結果
順 | NO | ドライバー | チーム | Q1 | Q2 | Q3 | GAP |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 44 | L.ハミルトン | メルセデスAMG | 1:35.851 | 1:35.634 | 1:34.779 | |
2 | 77 | V.ボッタス | メルセデスAMG | 1:36.200 | 1:35.674 | 1:34.973 | 0.194 |
3 | 33 | M.フェルスタッペン | レッドブル | 1:36.390 | 1:36.275 | 1:35.139 | 0.360 |
4 | 16 | C.ルクレール | フェラーリ | 1:36.478 | 1:35.543 | 1:35.219 | 0.440 |
5 | 5 | S.ベッテル | フェラーリ | 1:36.963 | 1:35.786 | 1:35.339 | 0.560 |
6 | 23 | A.アルボン | レッドブル | 1:36.102 | 1:36.718 | 1:35.682 | 0.903 |
7 | 4 | L.ノリス | マクラーレン | 1:37.545 | 1:36.764 | 1:36.436 | 1.657 |
8 | 3 | D.リカルド | ルノー | 1:37.106 | 1:36.785 | 1:36.456 | 1.677 |
9 | 55 | C.サインツ | マクラーレン | 1:37.358 | 1:36.308 | 1:36.459 | 1.529 |
10 | 27 | N.ヒュルケンベルグ | ルノー | 1:37.506 | 1:36.859 | 1:36.710 | 1.931 |
11 | 11 | S.ペレス | レーシングポイント | 1:36.961 | 1:37.055 | 2.182 | |
12 | 10 | P.ガスリー | トロロッソ | 1:37.198 | 1:37.089 | 2.310 | |
13 | 18 | L.ストロール | レーシングポイント | 1:37.528 | 1:37.103 | 2.324 | |
14 | 26 | D.クビアト | トロロッソ | 1:37.683 | 1:37.141 | 2.362 | |
15 | 20 | K.マグヌッセン | ハース | 1:37.710 | 1:37.254 | 2.931 | |
16 | 8 | R.グロージャン | ハース | 1:38.051 | 3.272 | ||
17 | 99 | A.ジョビナッツィ | アルファロメオ | 1:38.114 | 3.335 | ||
18 | 7 | K.ライコネン | アルファロメオ | 1:38.383 | 3.604 | ||
19 | 63 | G.ラッセル | ウィリアムズ | 1:38.717 | 3.938 | ||
20 | 88 | R.クビサ | ウィリアムズ | 1:39.236 | 4.457 |
スピードトラップ
POS | SPEED TRAP | KM/H |
---|---|---|
1 | 5 S. VETTEL | 329.0 |
2 | 3 D. RICCIARDO | 328.7 |
3 | 16 C. LECLERC | 327.2 |
4 | 11 S. PEREZ | 326.9 |
5 | 27 N. HULKENBERG | 326.9 |
6 | 63 G. RUSSELL | 326.5 |
7 | 18 L. STROLL | 326.2 |
8 | 55 C. SAINZ | 325.7 |
9 | 8 R. GROSJEAN | 325.2 |
10 | 88 R. KUBICA | 325.0 |
11 | 26 D. KVYAT | 325.0 |
12 | 23 A. ALBON | 324.3 |
13 | 20 K. MAGNUSSEN | 324.1 |
14 | 77 V. BOTTAS | 324.1 |
15 | 10 P. GASLY | 323.7 |
16 | 99 A. GIOVINAZZI | 323.0 |
17 | 4 L. NORRIS | 322.8 |
18 | 33 M. VERSTAPPEN | 322.6 |
19 | 44 L. HAMILTON | 321.1 |
20 | 7 K. RAIKKONEN | 320.4 |

ベストセクタースピード
POS | INTERMEDIATE 1 | KM/H | INTERMEDIATE 2 | KM/H | FINISH LINE | KM/H |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 16 C. LECLERC | 293.1 | 3 D. RICCIARDO | 325.5 | 16 C. LECLERC | 234.1 |
2 | 3 D. RICCIARDO | 293.0 | 11 S. PEREZ | 324.9 | 5 S. VETTEL | 232.7 |
3 | 5 S. VETTEL | 292.5 | 5 S. VETTEL | 324.8 | 33 M. VERSTAPPEN | 231.7 |
4 | 11 S. PEREZ | 292.2 | 63 G. RUSSELL | 324.5 | 55 C. SAINZ | 231.1 |
5 | 18 L. STROLL | 291.8 | 16 C. LECLERC | 324.4 | 27 N. HULKENBERG | 229.9 |
6 | 27 N. HULKENBERG | 291.3 | 27 N. HULKENBERG | 324.1 | 4 L. NORRIS | 229.9 |
7 | 55 C. SAINZ | 290.8 | 26 D. KVYAT | 323.5 | 23 A. ALBON | 229.8 |
8 | 8 R. GROSJEAN | 289.8 | 23 A. ALBON | 323.5 | 3 D. RICCIARDO | 229.6 |
9 | 99 A. GIOVINAZZI | 288.8 | 88 R. KUBICA | 322.9 | 77 V. BOTTAS | 228.8 |
10 | 77 V. BOTTAS | 288.7 | 55 C. SAINZ | 322.9 | 44 L. HAMILTON | 228.6 |
11 | 44 L. HAMILTON | 288.6 | 18 L. STROLL | 322.8 | 10 P. GASLY | 227.6 |
12 | 7 K. RAIKKONEN | 287.9 | 33 M. VERSTAPPEN | 322.8 | 63 G. RUSSELL | 227.5 |
13 | 4 L. NORRIS | 287.8 | 77 V. BOTTAS | 322.8 | 7 K. RAIKKONEN | 227.2 |
14 | 63 G. RUSSELL | 287.7 | 10 P. GASLY | 322.0 | 26 D. KVYAT | 227.1 |
15 | 20 K. MAGNUSSEN | 287.7 | 4 L. NORRIS | 320.4 | 20 K. MAGNUSSEN | 226.9 |
16 | 26 D. KVYAT | 287.6 | 8 R. GROSJEAN | 320.2 | 11 S. PEREZ | 226.7 |
17 | 23 A. ALBON | 287.3 | 99 A. GIOVINAZZI | 320.0 | 8 R. GROSJEAN | 226.1 |
18 | 33 M. VERSTAPPEN | 287.2 | 44 L. HAMILTON | 319.6 | 18 L. STROLL | 226.1 |
19 | 10 P. GASLY | 287.1 | 20 K. MAGNUSSEN | 319.0 | 99 A. GIOVINAZZI | 225.7 |
20 | 88 R. KUBICA | 286.3 | 7 K. RAIKKONEN | 316.9 | 88 R. KUBICA | 224.7 |
ベストセクタータイム
POS | NO | Sector 1 | TIME | Sector 2 | TIME | Sector 3 | TIME |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 5 | Sebastian VETTEL | 16.782 | 5 Sebastian VETTEL | 40.488 | 44 Lewis HAMILTON | 37.235 |
2 | 16 | Charles LECLERC | 16.804 | 16 Charles LECLERC | 40.521 | 77 Valtteri BOTTAS | 37.322 |
3 | 44 | Lewis HAMILTON | 16.903 | 44 Lewis HAMILTON | 40.561 | 33 Max VERSTAPPEN | 37.349 |
4 | 77 | Valtteri BOTTAS | 16.964 | 33 Max VERSTAPPEN | 40.648 | 23 Alexander ALBON | 37.677 |
5 | 33 | Max VERSTAPPEN | 16.967 | 77 Valtteri BOTTAS | 40.672 | 16 Charles LECLERC | 37.871 |
6 | 23 | Alexander ALBON | 17.060 | 55 Carlos SAINZ | 40.835 | 5 Sebastian VETTEL | 37.990 |
7 | 55 | Carlos SAINZ | 17.089 | 23 Alexander ALBON | 40.900 | 4 Lando NORRIS | 38.234 |
8 | 3 | Daniel RICCIARDO | 17.103 | 4 Lando NORRIS | 41.086 | 3 Daniel RICCIARDO | 38.263 |
9 | 4 | Lando NORRIS | 17.116 | 3 Daniel RICCIARDO | 41.090 | 55 Carlos SAINZ | 38.313 |
10 | 27 | Nico HULKENBERG | 17.121 | 27 Nico HULKENBERG | 41.123 | 26 Daniil KVYAT | 38.445 |
11 | 11 | Sergio PEREZ | 17.157 | 11 Sergio PEREZ | 41.195 | 10 Pierre GASLY | 38.446 |
12 | 20 | Kevin MAGNUSSEN | 17.174 | 18 Lance STROLL | 41.219 | 27 Nico HULKENBERG | 38.466 |
13 | 18 | Lance STROLL | 17.184 | 20 Kevin MAGNUSSEN | 41.260 | 11 Sergio PEREZ | 38.585 |
14 | 10 | Pierre GASLY | 17.192 | 26 Daniil KVYAT | 41.306 | 18 Lance STROLL | 38.700 |
15 | 26 | Daniil KVYAT | 17.248 | 10 Pierre GASLY | 41.392 | 20 Kevin MAGNUSSEN | 38.809 |
16 | 99 | AntonioGIOVINAZZI | 17.288 | 8 Romain GROSJEAN | 41.623 | 8 Romain GROSJEAN | 38.960 |
17 | 8 | Romain GROSJEAN | 17.339 | 7 Kimi RAIKKONEN | 41.675 | 99AntonioGIOVINAZZI | 39.095 |
18 | 7 | Kimi RAIKKONEN | 17.348 | 99AntonioGIOVINAZZI | 41.731 | 7 Kimi RAIKKONEN | 39.360 |
19 | 63 | George RUSSELL | 17.390 | 63 George RUSSELL | 41.816 | 63 George RUSSELL | 39.485 |
20 | 88 | Robert KUBICA | 17.466 | 88 Robert KUBICA | 42.142 | 88 Robert KUBICA | 39.628 |
セッティングって単純なものじゃないと思いますが、なぜルノーはウイングでダウンフォースをもっと効かせないんでしょうか?
スピードトラップで5~6km/hはメルセデスやレッドブルより速いじゃないですか・・でもタイムは出ない。ってことはコーナーとそこからの加速で劣ってるわけですよね?
それならダウンフォースつけたほうが全体のタイムUPになるのでは?なぜに直線番長?と素人は考えるのですが・・。
『ストレートで抜いてコーナーは押さえる』レースセッティングってことでしょうか?
もーちょっと空力頑張ればトップ3チームに追いつけそうな気がするんですけど・・。(甘いかな?笑)
今のF1マシンは全体設計段階から前後ダウンフォースの量、それに対応するサス、そして全体荷重量など
色々な要素を踏まえタイヤに与える入力を最適化して、作動温度を保つ事が必要です。
単純にフロントウィングを立ててダウンフォース量を増やせば、そこから始まる空気の流れが大きく変わり、マシンの空力概念そのものに影響します。
レッドブルがフロントウィング規定変更に対して何度も文句を言うのはその為です。
なるほど。
やはり単純ではないんですね。
今年レース前のドライバーコメントで「レースペースは○〇〇」なんてよく聞きましたが、勝つにはタイヤが何周いけるかが重要で、バトルよりタイヤ!になってますもんね。
給油復活してくれんかなぁ・・。
シーズン当初の強さを取り戻したメルセデス。わざとパフォーマンス落としてて、最後くらいは思いっきり行ってもいいよねってなってたりして。
んなことはないはず、、、
コースレイアウトのバランスはロシア的ですが、ここは路面μがかなり低い。
路面自体にグリップ力がないので、ダウンフォースでタイヤを押し付ける力がないといけない。
メルセデスは安定したダウンフォースで前後タイヤに均一に力をかけれる。
スライドを利用した熱入れではなく、タイヤを横に踏ん張らせて熱入れできるのでオーバーヒートしにくく最後までもつ。
メルセデスの為のコースですね。
金・土曜日 FP 予選 見られなかった
予選 Q2の ベッテルの アタックが ソフト タイヤだったみたいですが 何か有ったんですか?
スタートで かます つもりか?
単純にドライバー二人のピットストップ時期をずらしたいだけかと?
フェラーリの場合、前を走るドライバーを自滅させるピットストップが多いからなぁ。
メルセデスは前を走るドライバーに優先権有り、レッドブルはフェルスタッペンが最優先、フェラーリは・・・・・・。
ドライバー順位3位がどうなるのか?
コンストラクター中団争いは?
ヒュルケンベルグとクビサの事実上のラストランとなるのか?
そして、ホンダ勢が来年に繋がるレースで締め括れるのか?
最終戦は、何気に見所満載ですね。