
F1を運営するリバティ・メディアがネット関連に力をいれている。SNSなどの規制緩和で現地からの動画や画像で入ってくる情報は多様性を増してきた。何年か前に比べたら現状はかなりいい方向に進んでいる。
しかしながら動画のライブ配信は各国のテレビ放映権との兼ね合いから足並みは揃っていない。F1もインディみたいにプラクティスやテストぐらいは無料動画ライブ配信してくらたらと思います。
現地ライブ情報は各メディア系サイトがテキストなどで配信しています。
おすすめライブテキスト配信サイト
テキストによるライブ配信は各グランプリなども行われています。日本ではスポーツナビなんかが有名ですね。テストとなると現地レポが出来ない日本メディアは対応不可能。海外サイトに頼るしかないでしょう。
ブラウザの日本語翻訳機能を使えば大体言っていることはわかると思います。
Autosport Live
イギリスのAUTOSPORTは鉄板ですね。日本のオートスポーツとは何も関係はありません(現在はF1i.comと提携して翻訳記事を公開している。)
https://www.autosport.com/live
※Autosportはグランプリのフリー走行なども対応していて一番見やすいと思います。
auto-motor-und-sport
ドイツのauto-motor-und-sportのテキストはラップタイムなどもこまめに配信されます。
トップページからMotorsport⇒Formel 1⇒Live-Ticker
上図のようにラップタイムもテキスト配信してくれます。
https://ticker.auto-motor-und-sport.de/
F1TODAY.NET
ニュージーランドのF1TODAY.NETは大きなメディア系サイトではないようですが、ベストラップタイムなどの情報が見やすい。
トップページのサイドバーにあるLIVEをクリック
どの地点なのかはっきりしないけど速度情報もあります。(私の予測ではほぼフィニッシュラインで間違いないと思います。)
motorsport.com
motorsport.comはあらゆる言語に対応していますが、言語に対する取り組みが異なります。日本語は明らかに情報が遅いので注意。
基本はGLOBALでLIVEを探す。5月のバルセロナテストはなぜかNEDERLANDS(オランダ語)でライブテキスト配信されている。
ライブ動画配信
観客席からコアなF1ファンが動画をライブ配信してくれています。
YouTubeでは「F1」で検索してフィルターで「ライブ」にすると何件か出てきます。
Twitterも「F1test」などで検索すれば何かしら出てくるでしょう。
※公式アナウンスでは、「F1 TV Pro」「sky sports」「ziggo sports」でライブ中継を行うそうです。(どれもこれも日本はサービス適用外ですけどね;;)
今回紹介したサイト以外にもテキストライブ配信は多数存在しますので、ここがおすすめだよと思う方いらっしゃればコメント頂けると助かります。
新年明けましておめでとうございます。
いよいよ2019年がスタート!ホンダはレッドブルという好パートナーを手にしました。ホンダ復帰後の初優勝を是非とも見たい。チーム総予算では多分トップとなりますから叶うと信じてます。(RB約500憶、HONDA約300憶)
マックスとピエールの超若手コンビをとにかく応援していきますよ。トロロッソのダニールとアレクサンダーもね。
今年も有意義な情報を届けられるように精進してまいりますので、宜しくお願い致します。
ホンダ第二期に引導を渡したエイドリアン・ニューウェイと今年はレッドブルでタッグを組むと考えると、あの頃のホンダファンとしては感慨が深いですね。
また個人的に、不幸な事故で途切れたセナの夢の続きをフェルスタッペンで見てみたい。今年後半の走りは本当に素晴らしかった。天才肌、孤高の雰囲気も何となくセナに近いものを感じるし、マシンさえ走れば何かやってくれるでしょう。
結果はどうなるか分かりませんが、ニューウェイもキャリアの集大成と考え本気でしょうし、あとはホンダの”ナンバーワンのエンジン”を期待!
なるほど確かにニューウェイ先生がマクラーレンホンダ&セナを下していますね。
そしてセナの事故を引き起こした自分のマシン設計を今も悔やんでいる。
セナが好きだったそしてチャンピオンになった唯一のホンダエンジンを乗せる。
ある意味セナへの罪滅ぼし的な2019年のタッグは感慨深いです。
フェルスタッペンのあの容赦ないブロックにはセナを感じさせるものがあるし、速さの引き出しも素晴らしい。
あのヨスの子供だとはねぇ・・。カエルの子はカエルでは無いw
今年のトロロッソのマシンがRB14をベースに作られるらしくパーツがファクトリーへ運ばれたとの記事をみかけましたが、PUからギアボックス、リアサスペンションあたりはレッドブルと共通だとすれば、モノコック、フロントサスがRB14、フロントウイングが新規制作となるのでしょうか?
私もその記事は見ましたが、よくわからない情報なので、あまり注目してませんでした。
ギアボックスはRB共通で2019年仕様なので、その他のサスペンション関連が2018仕様なのでしょう。
そうしないと空力開発が間に合わない。
モノコックは設計製造しなければならない。データ流用は違反です。
新空力規定への対応はトロロッソには荷が重い難題かな、おいそれとコピーできるものではなく、新パーツをホモロゲートする時は自らの実験データ送付が義務づけられている。
トロロッソは2019年もつぎはぎになる事が確定したと考えていいでしょう。
つぎはぎでもベースがRB14でニューエイ先生がちょちょいのちょいとアイデアをくれたら今年よりは期待できそうですね
こういう情報本当に助かります^^
角田君が15日のアブダビ若手テストに参加が決定したので、どこかで放送あるのかな?と興味津々ですw(その前に最終戦のFP1あるのかな?)
アブダビ若手テストはどこも放送は無いですね。
記者が残ってライブテキスト配信するのも、微妙なところです。