2020年のF1では、ドライバーによるタイヤコンパウンドの選択ができなくなり、全グランプリにて固定されたセットが、ドライバーに供給される事になった。
タイヤ選択は最大で14週間前に決定しなければならないが、現状では無理なスケジュールになってしまっている。ピレリの生産や輸送にも影響するため、固定セットにして負担を減らす狙いがある。
タイヤコンパウンドの固定セット数
- H(ハード)2セット
- M(ミディアム)3セット
- S(ソフト)8セット
よくある平均的なセットになっていますね。
各プラクティス毎に2セット返却義務があり、予選前では、H×1、M×1、S×5もしくは、H×1、M×2、S×4となるでしょう。
最近のレースではQ2をMクリアして、M⇒Hの1ストップが主流となっています。
車重の増加やダウンフォースの増加により、ソフトタイヤが直ぐにオーバーヒートしてしまうため、速いラップを多く刻む事が困難です。その為、ほとんどのドライバーが選択する戦略になっています。
10戦までのタイヤコンパウンド
2019年のコンパウンド選択と変化なしですが、イギリスのダブルヘッター2戦目は1段階ソフト寄りになっています。
タイヤへの負担が大きい高速コーナー主体のシルバーストンは、ソフト側ではあっという間にオーバーヒートしてペースコントロールが必要になります。
だからと言って2ストップになるとは単純には言えませんが、何かあった時の選択肢としてはC2を2セット決勝に残す必要もあるかもしれないです。
今年はサマーブレイクなしですから、8月の3戦は特にタイヤに優しいマシンがいりますね。
8月のスペインとか灼熱にならないんだろうか?
ドライバーも死ぬほど暑いと思うんだが・・・。
まぁなんにしても!頑張れHONDA!!