タイヤへの負担が高くなるバルセロナ、戦略が勝敗を分けます。

優勝候補はノリス、フェルスタッペン、ハミルトン、ラッセル、ルクレール、サインツとなります。

高ダウンフォースのフェルスタッペンが勝ってしまうのか?

Sponsored link

スタート順とタイヤ

アルボンはピットスタートです。

ピットインロスタイムは約22秒です。

スペインGP決勝レポート

天候は晴れ、路面はドライ、気温24℃、路面温度42℃でスタートしました。

スタート:ラッセルが大外刈りでホールショット、フェルスタッペンとノリスが続く

 

Lap3:フェルスタッペンがラッセルをパスして1位

Lap3終了時点

Lap7:ボッタスがアロンソを、ジョーが角田をパスしています。

ザウバーのダブルパッシング

最初のスティントを15周まで伸ばすためには抑えペースです。

 

Lap10:ジョー、角田はミディアムへ

Lap11:マグヌッセンはミディアムへ20位

Lap12:ペレスは10位

Lap12終了時点

Lap13:ヒュルケンベルグはミディアムへ16位、角田は最後尾まで落ちている。

Lap14:ペレスはソフトヘ

Lap16:ラッセルはミディアムへ遅れて8位、サインツはミディアムへ9位

 

Lap17:ハミルトンはミディアムへ7位

Lap18:フェルスタッペンはミディアムへ4位

Lap19:ハミルトンはサインツをパスして6位

Lap21:路面温度が39℃まで下がっています。フェルスタッペンはピアストリをパス

 

Lap22:ピアストリはミディアムへ11位

Lap24:ノリスはミディアムへ6位

Lap25:ルクレールはミディアムへオコンの前7位

Lap27:ノリスはサインツをパスして4位、ルクレールはガスリーをパスして6位

 

Lap28:ピアストリはペレスをパスして9位、角田はハードへ20位

Lap29:ボッタスはハードへ19位

Lap31:ノリスはハミルトンに迫るがスピードが少し足りない。

Lap32:ノリスはハミルトンをパスして3位、ペレスはミディアムへ14位

後ろのハード勢が速いです。

 

Lap34:ピアストリはガスリーをパスして7位

Lap35:ノリスとラッセルがターン3からサイドバイサイドバトル、ターン7まで続きノリスが2位へ

Lap35終了時点

Lap37:ラッセルはハードへ7位、サインツはハードへ8位

Lap38:ラッセルはガスリーをパスして6位、オコンとストロールはハードへ

 

Lap42:ノリスが若干ペースアップ、フェルスタッペンまで5秒です。

Lap43:ジョーはハードへ17位

Lap44:リカルドはハードへ19位、ハミルトンはソフトヘ7位

 

Lap45:フェルスタッペンはソフトヘ3位

Lap46:角田はソフトヘ20位

Lap47:ピアストリはソフトヘ8位

Lap48:ノリスはソフトへラッセルの前2位、ルクレールはソフトヘ6位

 

Lap50:ペレスはソフトヘ10位

Lap50終了時点

Lap52:ハミルトンはラッセルをパスして3位

フェルスタッペンとノリスは5秒差

Lap55:トップ2は17秒台でプッシュプッシュ、サインツはルクレールを前へラッセルを追いかけます。

Lap60:アルボンはコースアウトするが18位を維持

 

Lap61:フェルスタッペンとノリスの差は4秒

Lap63:フェルスタッペンとノリスの差は3.9秒

Lap64:フェルスタッペンとノリスの差は2.9秒、ラッセルとルクレールの差は1.1秒

Lap66:ペレスはガスリーをパスして8位

Lap66終了:フェルタッペンがトップチェッカー、ノリスが2位

スペインGP決勝結果


Sponsored link


まとめ

フェルスタッペンはタイヤが元気な序盤で1位に立ち、後ろの差をコントロールして優勝!

 

一番ダウンフォースを付けていたレッドブル、DRSデルタがありラッセルを早々にパスして勝負あり。

追うべきノリスは1stスティントを伸ばしすぎた、タイヤのオフセットを生かせない差がついてしまった。

 

最終のガチンコ勝負は見ごたえがあったけど、フェルスタッペンは余裕のマージンがあり、後ろを見てペースコントロール、大きな差がある2秒差だった。

 

 

メルセデスは優勝できるペースは無いが手堅いレース運びでハミルトンが3位表彰台、スタートでトップに立ったラッセルだけど速攻で抜かれ優勝のチャンスが消えた。

 

 

フェラーリはリアダウンフォースが足りない、踏めない時間が多く離される一方だった。

ペレスはなんとかトップ4の一角を守る8位フィニッシュ。

 

アルピーヌはダブル入賞ラインを守り切った、タイヤ交換後追いついてくるトップ4チームに対して抵抗することなく抜かせる手堅いレース運び。

ワークスチームの意地を見たスペインでした。

 

VCARBはどうにもならない遅さ、新リアウィング不良のダウンフォース不足、突っ込みで稼ぐリカルドの方が常時速かった。角田はただただ走るだけのテスト走行でした。

 

3連戦の初戦が終了、来週はオーストリアSPフォーマットです。