https://www.formula1.com/

2018年F1開幕から2週間、長かったと感じたのは今までで初かもしれない。

トロロッソホンダの実力、メルセデス・フェラーリ・レッドブルのトップ3対決、ハースの本当の結果など、消化不良が多すぎ。

開幕戦の地がメルボルンってのが悪いなぁっと思う。パワーとグリップの両方が試される特異なコースだった事もあり、新しいマシンの出発点を計るには過酷すぎた。

次の2連戦での気になる部分をまとめておこうと思います。

Sponsored link

トロロッソホンダの本当の位置

https://scuderiatororosso.redbull.com/

オーストラリア予選でガスリーはコースアウト、ハートレーはターン1で突っ込み不足。二人ともコースへの慣れの部分で大きくタイムを落としている。

トロロッソのマシンにしてもまだまだで、グリップ不足などセッティングの方向性が掴めていない。よって限界領域でのコントロール性が難しく新人ドライバーにとってはつらいところ。

決勝はハートレーが最初のターン1で左フロントタイヤを激しくロックしてしまい、大きなフラットスポットができてしまう。振動が激しくマシンやドライバーへのダメージを避けるため1周でタイヤ交換。その後どこかでフロアを壊しダウンフォースを失う、そしてパンク。なんとか最下位完走。

ガスリーは予選の失敗を取り返そうと追い上げていたところに、予期せぬエンジントラブル(MGU-H)でリタイア。

マシンなりに走った位置はどこか?

まず一つにまともな予選・決勝を見たい。スーパーラップを決めるとか、レースでオーバーテイクするとか、そういった感じのパフォーマンスではなく普通にマシンなりに走ったらどの位置にくるのかってところ。

バーレーンは二人とも習熟しているコースなので慣れの問題はなくなる。セッティングの妥協点を見つけて限界領域でミスしないマシンに仕上げてほしいと思う。

ホンダ早くも2基目ICEとタービン・MGU-Hを投入

ガスリーはあのトラブルでICEとタービンにもダメージがある事が確認された、よって熱関連エレメントを全交換。ハートレーは大事をとってMGU-Hとタービンの2基目を投入。

ホンダエンジンのMGU-Hのトラブルはテストではでなかった原因不明な部分が解決されているのか?

縁石にフロアを打った後に発生しているので、衝撃に対する何らかの問題があるのか?

この2連戦で何らかのトラブルが出るようでは、今年のホンダの信頼性は無いと判断してもいいかもしれないね。(信頼性確保なんて記事書いた私の立場が・・・。)

 

ホンダとしてはとにかくパワーを出せる事を示したいのはわかる。結果を求めるために信頼性確保はある程度必要だから、バランスをどうとるか?

昨年は3年分の交換、今年は2年分ぐらいでお願いしたいなぁ・・。

メルセデス対フェラーリ

https://www.formula1.com/

開幕戦では両者の特徴が昨年と違い見事に逆転。フェラーリの方がストレートで速い。メルセデスの方がコーナーで速いとデータが示している。

フェラーリのフロントエンドの挙動

ベッテルはターンイン時の挙動に満足しておらず、本当に安心して突っ込めるマシンでは無いようだ。本能的にドライビング出来ない事が彼を悩ませている。逆にライコネンはこれを良い方に捉えている。

フェラーリは流行りの油圧式ヒーブサスペンションを使っていない。この辺りでまたしてもメルセデス・レッドブルに後れをとってしまうのかもしれない。

メルセデスのオーバーヒート

メルセデスは前に車がいる時に、クーリングが上手くいかずにオーバーヒートしたと両ドライバーとも発言しており、バトルできない車なのか?

全体的な速さでは圧倒的だが、攻めすぎた冷却容量が今後の足かせになるかもしれない。バーレーンでは日暮れにレースがあるため、またこの問題が浮き彫りになる事はないだろうけど今後の暑いグランプリに何かしらの不安を残す。

盤石と思えたメルセデスの不安はエンジンの寿命に直結する問題なだけに、後ろに下がってしまったら最後、守りの走りに切り替える事があるだろう。

 

この2連戦で両者がどのような戦いを見せるのかを、まずはしっかり見届けたい。

ハースはこの2連戦でも速いか?

https://www.formula1.com/

ハースは予選でマシンの速さは4番目にある事を示した。決勝ではレッドブルの2台を抑え込み完璧なレース運びだったと言える。ピットストップにて生じたナットの締め付け問題でリタイアしなければいけなかったのはチームとして落胆したが、他のチームはホッとしたはず。

フェラーリのパーツへの理解度UP

丸1年リソースを投入したハースは見事に速いマシンを手に入れた。フェラーリから供給されるパーツは初めはどのように機能させていいかわからない部分が多かった。

チームとしても3年目、そしてマシン製作するダラーラも3年目となりその理解度と完成度はかなり高くなっている事が結果として表れている。

フェラーリと同様なホイールベース、サスペンション関連パーツで良好な基本設計を生かし、空力は昨年の良い部分を真似た事で格段に戦闘力は上がっている。

2連戦ではとにかく結果が必要

ハースの速さはストレートはもちろんコーナーでも安定している事が上げられるが、パーマネントコースではどのような力を発揮するのか見物。

セッティング面では明らかにメルボルンよりも楽な事は確かだと思う。ホイールナットの問題も解決されているはず、ピット練習も相当数こなしているだろう。

予選の速さはもちろんだが、決勝でチェッカーを受ける事がどのような結果を生むのか?楽しみな部分です。

Sponsored link


まとめ

いきなり崖っぷちに立たされたホンダはどのように挽回するのか?

テストでの快走が嘘のように消えてしまった現状は頭の痛いところですが、やっと標準パワーを手に入れたばかりの若造エンジンに期待するのも酷なことかもしれない。

昨年、兄貴分のルノーでさえドーピングしたら壊れまくっているのだからw

 

パワーはなんとか出せた、しかしマレレージテストがしっかり出来ていない現状を、今後どう対処していくかに信頼性問題は委ねられている。

レッドブルとの関係性とこの3年の結果からも多少の焦りはあるだろう、そんな中でもホンダの底力が試される2連戦、心配であり楽しみなそんな2週間を存分に楽しみたい。

 

ホンダを見守るには、育っていく子供を見るような親心が必要だなと常々思うのであります。