ベルギーGPではメルセデスも4基目のICEなどを投入しています。オイル消費量がイタリアから0.9ℓ/100km毎(ベルギーまで導入のICEまでは1.2ℓ/100km毎)に制限される事になっているためとの事。
オイルは燃焼に使用しているのではとの噂が常々囁かれています。カスタマーは導入していない訳ですから0.3ℓ少なくなる事で、困る事がメルセデスチームにはあるのかも。私的にはそんな理由ではなくベルギーとイタリアの高速2連戦を勝つために新品を使いたかっただけと考えています。
パワーユニットエレメントの12戦終了時点の使用状況になります。
パワーユニット使用状況
| N° | Car | Driver | ICE | TC | MGU-H | MGU-K | ES | CE |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 44 | Mercedes | Lewis Hamilton | 4 | 4 | 4 | 3 | 2 | 2 |
| 77 | Mercedes | Valtteri Bottas | 4 | 4 | 4 | 3 | 2 | 2 |
| 03 | RBR TAG Heuer | Daniel Ricciardo | 4 | 4 | 5 | 3 | 2 | 2 |
| 33 | RBR TAG Heuer | Max Verstappen | 4 | 3 | 4 | 2 | 2 | 2 |
| 05 | Ferrari | Sebastian Vettel | 3 | 4 | 3 | 3 | 3 | 3 |
| 07 | Ferrari | Kimi Räikkönen | 3 | 4 | 3 | 3 | 3 | 3 |
| 11 | Force India Mercedes | Sergio Perez | 3 | 3 | 3 | 2 | 2 | 2 |
| 31 | Force India Mercedes | Esteban Ocon | 3 | 3 | 3 | 2 | 3 | 2 |
| 19 | Williams Mercedes | Felipe Massa | 3 | 3 | 3 | 2 | 2 | 2 |
| 18 | Williams Mercedes | Lance Stroll | 3 | 3 | 3 | 2 | 2 | 2 |
| 14 | McLaren Honda | Fernando Alonso | 6 | 8 | 8 | 6 | 5 | 4 |
| 02 | McLaren Honda | Stoffel Vandoorne | 6 | 9 | 9 | 6 | 6 | 6 |
| 26 | Toro Rosso | Daniil Kvyat | 5 | 5 | 5 | 2 | 3 | 3 |
| 55 | Toro Rosso | Carlos Sainz | 3 | 3 | 4 | 3 | 2 | 3 |
| 08 | Haas Ferrari | Romain Grosjean | 4 | 4 | 3 | 3 | 3 | 3 |
| 20 | Haas Ferrari | Kevin Magnussen | 4 | 4 | 3 | 3 | 3 | 3 |
| 27 | Renault | Nico Hülkenberg | 3 | 3 | 4 | 3 | 3 | 3 |
| 30 | Renault | Jolyon Palmer | 4 | 4 | 4 | 2 | 3 | 3 |
| 09 | Sauber Ferrari | Marcus Ericsson | 3 | 4 | 4 | 3 | 3 | 3 |
| 94 | Sauber Ferrari | Pascal Wehrlein | 4 | 4 | 4 | 3 | 3 | 3 |
PU状況分析

メルセデスPU
オイル消費量が変わる前に投入したと考えるべきか、ただ単純にベルギーを勝つためにパワーアップバージョンを投入したと考えるべきか意見が分かれるところ。カスタマーには新規導入はないわけでオイル消費量は問題無いと解釈するべきなのかな。
まぁなんにせよ今のところ盤石なメルセデスPUです。
フェラーリPU
序盤で一気にTCが規定まで到達していて、絶対5基目の投入があると思っていたのですが、中古品をなんとかリビルドしながらやりくりしていく発言がフェラーリよりありました。
TC以外はルーティン通りに進んでいる模様。
ルノーPU
レッドブルとトロロッソにペナルティが発生している。突然のパワーダウンで止まる事が多々あり。
あと8戦あるなかでルノーユーザー全員にペナルティが発生するのは防げそうにない。
ホンダPU
言うまでもなくどうしようもない状況、とにかくパワーアップを示したいが開発は停滞気味。
あと2段階のアップデートを計画しているが、間に合うとは思えない。来季もコンセプトを継続し開発していくと発言している。
信頼性の問題解決は来季以降と考えていいでしょう。今季中にある程度のパワーアップを引き出せるかが鍵。






ルノーPU
https://f1-gate.com/verstappen/f1_38297.html
どうりでこれだけ止まっても交換が少ないわけですね。
ホンダPU
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170826-00154619-rcg-moto
やっと信頼性に一定の成果が出てパワーアップに集中できますね。
ベルギーでのスペック3.6のようにパワーアップがらみでの信頼性は
しょうがないので、どんどん投入してほしいものなんですが
スパやモンツァなんて絶好のテスト機会なのにポイントを捨てる覚悟が
見えてこないのが残念です。
ルノーは異常検知でシャットダウンなのですね。
賢い機能だわ。ホンダも見習ってほしいです。
スペック3から早2カ月、スペック4の開発は危ういのか?心配ですね。
ホンダは…元を辿れば無茶苦茶な要求を突きつけたマクラーレンのサイズゼロがあり、ソレを何とか戦闘力を持たせた2016はシャシに問題があり、今年のエンジンを設計し始めたのが5月辺り、12月に火入れをするという過密スケジュールの元やってますからねぇ…
まあ悲惨な事には変わりないし、養護も出来ないですけどね
ココから先、もしホンダにやる気があるなら、バイクではHRCがあるように、四輪…出来るならF1専用の別会社を立ち上げてやるしかないですよね~
ホンダはマクラーレンのせいで遠回りさせられたのは事実ですね。
エンジン屋としてパワーを出す基本設計を無視した訳ですから15~16年は無かった事になってしまった。
今年がホンダとして参戦初年度なのでしょう。そう考えたらやれてる方ではないかとw