過去にあったF1技術に迫る!今回はアクティブ サスペンションについてです。 Active Suspensionは1982年頃よりロータスで開発され始めています。実戦投入された1987年セナの駆るロータスで初優勝したが、重・・・
「マシンデザイン」の記事一覧(20 / 35ページ目)
【F1空力学】コアンダ エキゾースト(Coanda Exhaust)とは?
16419PV
コメント(2)過去にあったF1技術に迫る!今回はコアンダ エキゾーストについてです。 2012年ブロウンディフューザーを禁止にするため、エキゾースト出口の位置はサイドポッド後端の指定エリアに限定されました。・・・
【F1空力学】ブロウンディフューザー(Blown Diffuser)とは?
21992PV
コメント(3)過去にあったF1技術に迫る!今回はブロウンディフューザーについてです。 Blown Diffuserは2010年にレッドブルRB6に搭載されディフューザーの効果を高めるものでした。 ダブルディ・・・
【F1空力学】ダブルディフューザー(Double Diffuser)とは?
29605PV
コメント(3)過去にあったF1技術に迫る!今回はダブルディフューザーについてです。 Double Diffuserは2009年ブラウンGP BGP001に搭載されたもので、ディフューザーの効果を大きく引き出・・・
【F1メカ学】マスダンパー(Mass Damper)とは?
36209PV
コメント(10)過去にあったF1技術に迫る!今回はマスダンパーについてです。 Mass Damperは2005年ルノーRS25に搭載された、路面の凸凹や縁石乗り上げ時のマシンの上下動を抑制するシステムです。 ・・・
【F1空力学】Fダクト(F-Duct)とは?リアウィングストールシステム
21633PV
コメント(16)過去にあったF1技術に迫る!今回はFダクトについてです。 F-Ductは、2010年マクラーレンMP4-25に搭載された、空気の流れを利用してリアウィングのドラッグを減らためのシステムです。 ・・・
F1-2020 ルノーの新車「RS20」ブラックエディションを解剖する。
7590PV
コメント(10)プレシーズンテストに現れたルノーRS20はブラックカラーでした。 そういえばルノーが開発しているMGU-H搭載の市販車は「ブラックS」って呼ばれていましたよね。 関係ないか(笑) ルノーRS20 ナローノー・・・
F1-2020 レーシングポイントの新車「RP20」BWTがタイトルスポンサーへ
7524PV
コメント(9)2月19日プレシーズンテスト初日の朝、レーシングポイントが新車RP20を走らせ始めました。 発表会では昨年型のカラーリングを変更したものだった、そしてシェイクダウン走行もせずテスト初日に現れた新車は、待ちわ・・・
[F1空力学]新トレンド!ナローノーズ&ケープ+Sダクトについて考察する
16144PV
コメント(5)2020年の新F1マシンがプレシーズンテストで走りだし、ナローノーズとケープを導入したマシンが増えました。今のところナローノーズは半分の5チームが導入し、ケープは全チームが導入しています。昨年からフロントウィングにあった・・・
メルセデスの新兵器DAS(デュアル・アクシス・ステアリング)システムを解析
16545PV
コメント(16)絶対王者メルセデスAMG-F1が、新たなステアリングシステムを投入してきた。 その名もDAS「デュアル・アクシス・ステアリング・システム」(dual axis steering system)、直訳すると(2本の軸がある・・・