メルセデスW13のサイドポッドが驚異の進化を遂げた。
サイドポッド側面の上部を削って、ボディにぴったりと付けてしまったのです。
そのサイドポッド前には大きなウィングがあり、サイドインパクトストラクチャー(側面衝撃構造)が内包されています。
この手法は合法なのか否かを確認したいと思います。
メルセデスW13のサイドポッド分析

サイドポッドの下は通常アンダーカットを使って、空気をフロア上面に導く導線をつくるのですが、メルセデスはそこに吸気口を備えています。
その前には、フィン状のストレーキがありますが、ボディーワークが許される範囲内のものです。
これにより吸気口へ向けてボルテックスが生成され、安定した空気量を確保します。
問題は、サイドインパクトストラクチャーを内包したサイドウィングです。
このレギュレーション解釈は合法か否かという点ですが、走行しているのでFIAが承認していると判断できます。
サイドインパクトストラクチャーの位置
黄色〇がサイドインパクトストラクチャーの位置です。

レギュレーションを図で示したものは以下になります。

中心点を上図の四角い枠内に収める必要があります。
メルセデスのサイドウィングは、上部サイドインパクトストラクチャーを前方向と上方向のギリギリに配置していると思われます。
サイドインパクトストラクチャーはボディワークで覆う
テクニカルレギュレーション13.5には、こう記載されています。
- 2つの側面衝撃構造は、ボディワークで完全に囲まれている必要があるため、それらの一部が外部の空気流にさらされてはなりません。
下部サイドインパクトストラクチャーはフロアに内包されています。
メルセデスのサイドウィングが、ボディーワークであると言う事が焦点となります。
このボディーワークですが、サイドポッドやボディカウルだけじゃなく、レギュレーション上に多く存在しているんです。
ボディワークと定義されるもの
これが主にボディワークと定義されるものになります。
- 3.5 フロア
- 3.6 フロントボディワーク
- 3.7 リアボディワーク
- 3.8 テールおよびエキゾーストテールパイプ
- 3.9 フロントウィング
- 3.10 リアウィング
- 3.11 最終アセンブリ
- 3.12 第3.5条から第3.11条で定義されていないボディワーク
サイドポッドはリアボディワークに該当します。
サイドポッドと宣言したものは、その曲線などが連続したものでなくてはなりません。
メルセデスのサイドウィングは、サイドポットではなくミラーインナーステイだと宣言しているようです。
ミラーインナーステイは、3.6 フロントボディワークに該当します。
※「この先は読むのが非常に大変になります。準備はよろしいでしょうか?」
ミラーインナーステイのレギュレーション
ミラーインナーステイはミラーハウジングの中に存在しています。
- 3.6.4 ミラーハウジング
a.「ミラーボディ」として宣言されたボディワークは、次のようなボリューム内にある必要があります。
b.「ミラーインナーステイ」として定義されたボディワークは、ミラーボディをミッドシャーシに接続する必要があり、次のことを行う必要があります。
c.ミラーボディは、「ミラーリアステイ」と宣言されたボディワークによってサイドポッドに接続できます。存在する場合、このボディワークは次のことを行う必要があります。
d.ミラーインナーステーとミラーリアステイ(存在する場合)が完全に定義されたら、単一のボリュームを生成するために、それらをミラーボディにトリミングする必要があります。
これらのボリューム間の交差点には、半径10mm以下のフィレットを適用できます。結果のボリュームは、ミラーハウジングとして定義されます。
e.完全に定義されたら、ミラーハウジングは、接続する次のすべてのボディワークコンポーネントにトリミングする必要があります。
ミッドシャーシ、サイドポッド、および第3.11.1条で定義されているフィレット。
ミラーハウジングとこれらのコンポーネントの交差点には、半径10mm以下のフィレットを適用できます。
※注意:Google先生の直訳なので文言がおかしなところもあります。
結論:ミラーインナーステイもボディワークだった!
- 「ミラーインナーステイ」として定義されたボディワークは、ミラーボディ(ミラー本体)をミッドシャーシ(モノコック)に接続する必要があり・・・
なんと言う事でしょう。
こんなデザインが許される事になったのはレギュレーションの不備によるものだったのです。
いたるところに存在する「ボディーワーク」これを読み解き、解釈した事によって得られたデザインだった・・・。
ボディーワークで覆う、だったらサイドポッドにこだわる必要は無いと言う考えになります。
いつの時代にも固定観念を突き破る柔軟な考えをもったデザイナーがいる、トップチームにはレギュレーションを解釈する専門チームがあるぐらいです。
ちなみにメルセデスにはサイドポッドに接続できる「ミラーリアステイ」がありません(存在しなくても良い)
このサイドウィングを防ぎたいならこう記述します。
「上部サイドインパクトストラクチャーは、サイドポッドと定義されたボディーワークで覆う必要があります。」
来年に向けてFIAさんにはレギュレーションの改定を頑張って貰いたいです。
2021年までは全てのマシンがサイドウィングを使っています。
2021年レッドブルRB16Bのサイドポッド前にあるウィング
あれだけ穴を塞いだと言っときながらバージボード、サイドウィング、フィンなどに近いものが当然のようにあるのを見るとF1側がどれだけ頑張ってもチーム側が強い事に変わりはないのですね
F1の世界に一休さんがいたら高額報酬で引く手数多でしょうね
他チームがどう言った論理でこれを防ぎに来るか楽しみです
ただこのデザインが空力に有利だとは限らないと言う事です。
ボディ表面のオープンエリアが多いので風には弱い、ボルテックスパーツが少ないので安定させる事が難しいはずです。
あまりに強力なディフィーザー上面気流によってディフィーザー機能が強くなります。
強すぎるそれは・・・ポーパシングに繋がる。
テスト3日目の最終アタックである程度わかるかと?
あの翼断面形状のミラーステーの端は切りっぱなしの翼端なので強い翼端渦が発生しているはずです。
おそらくその翼端渦で後方のルーバー表面に負圧域を発生させて冷却空気の引き抜きを促進しているのではないでしょうか。また、大型ジェット機の翼端渦と同様に後方から接近する車体を不安定にする効果もあるかもしれませんね。
その通りなのですが、昨年のマシンと見比べるとボルテックスパーツが少ない事に気づくと思います。
大きすぎる(太すぎる)翼の形状は不安定になりやすいです。。
昨年までは、細かい渦を合流させて大きな渦にしていました。
そうする事によって安定した渦を可能にします。
要約すると、FIAはSISを覆うのはサイドポッドボディワークであると暗黙に仮定してボディワークとだけ記述してしまい、メルセデスはサイドポッド以外のボディワークで覆っても要件を満たせると気付き、ボディワークとして定義されていたミラーインナーステイにSISを格納することで、サイドポッドの形状制約をすりぬけた、そんなところでしょうか。
そのような感じだと思います。
2つのサイドインパクト・・・、これをまとめて満たせる記述がボディーワークだった。
1つ1つを個別にちゃんと指定すれば、こんなことにはなりません。
合法なら、サイドインパクトストラクチャー内包サイドウィングは
来年、流行るかもしれない。それだけなら見栄えも悪くないし。
「合法性に関する争点にはならない」の様なこと、トトが言ってる
けど、そこまで言っておいて遅かったら恥をかきそうw
ああ、なるほど。
ボディワーク規定の抜け穴を突いたのですね。
ミラーステーがボディワークと規定されていたとは思いませんでした。
だからホーナー代表は「レギュレーションに」ではなく「レギュレーションの精神に反する」と言ったんですね。
メルセデスは革新的、DASも良いアイデアだと思ったけど、あれも「ステアリング装置」はいささか無理があったと思います。
今回のも興味深いアイデアだし面白いけど、「抜け穴」すぎて微妙・・・
スーパー・マジョリティ・システムによって潰されるのか、はたまた追随者が出るのか、興味は尽きませんね。
「…8年連続王者(コンスト)のやることじゃないよなあ」←世界の心の声
ブラウンらしくて楽しいなと思いました
フジテレビNEXTで見てました。
メルセデス号、下広がりで何だかかっこ悪いですね
あれでやらかしたら(ファンの方ごめんなさい)面白いのに
今回から司会?進行?にモノマネの方が出てますね(本名で)
最初「あれ?この人って・・・」と画面に突っ込みを入れて
しまいましたww
(始めの自己紹介辺りは力が入り過ぎ、持ちネタの松岡修三風になってましたね)
でも、なかなか上手い進行で、4時間しゃべるしゃべる・・・・
この方スーパーGT関係にも出ていますがそもそもレース好きなんですね
過去の番組内容もよ~く知ってるし、他の出演者にも上手に振るし
最終日の川井ちゃんとのからみが、ちょっと楽しみ
小庭さん良いですねぇ。
フジの実況はアナウンサーつかって予算削減するのやめてくれいw
過去一 笑った条文
レッドブルのエアダクトの上をウイングにしたから ウイング形状禁止になった、その形状をしているから ボディーワークだろうが何だろうが禁止と言えば済むのに、オーガナイザーのこれはウケルと エンタメ精神が出て、許したのだろう
しかし これはやはりクラッシュガードとしての役割りが、鋭利な突起物になっている
来年からは駄目だな 見かけもいいとは言えないし
これぞF1、ザ・F1!という感じで微笑ましいです(針の穴を通すように抜け穴を探して付いて来るところが、という意味で
は勿論、メルセデスだなぁ、という部分でも(^^;)
ドライバー守るための規定をすり抜けて
何かあったら安全規定無視したメルセデスの責任ですね。
問題は「ミラーインナーステイ」と称しているものが、ウイングにしか見えない事ですね。
ビノットは「確実にミラー自体に重要なエアロの目的があると思う。」として禁止すべきと言っています。
「ミラーはただ後ろを見るためにそこにあるはず」とも言っていて、それを支持するだけのパーツに限定されるとすれば、SISを内包するのは難しくなるかも知れませんね。
ビノットさんはサイドポッドの形状は合法としてるから、SISを囲むだけのボディーワーク自体はアリとしてるんですよね。安全性の観点でもサイドポッドに内包されてないとSISとして機能しないということは無いと思いますし(カウルなんて衝突時は紙以下の存在でしょうし)。
問題なのは空力を追求した形状になっていることで、ミラーステーとしての機能より空力が優先されていないか?という点だと思います。
ここは曖昧な文言なので、解釈次第でどうとでと判断できますね(メルセデスがFIAにといあわせたのも、この部分を心配してのことだったのではないか)
3.2.2 Aerodynamic Influence
(省略)
…The Aerodynamic influence of any component of the car not considered to be bodywork must be incidental to its main function. Any design which aims to maximise such an aerodynamic influence is prohibited.
2021年のテクニカルレギュレーションでは、ミラーは空力的な形状をしてはいけないと明記されていたのですが(3.8 Aerodynamic influence)、この文言が2022規定では無くなってしまったみたいで、それも今回のメルセデスの解釈に繋がったのかなと・・・。
自分はメルセデスの設計は合法で、違反にするなら、レギュレーションの改訂が必要だと思います。
「卵が先か?鶏が先か?」ではありませんが、
サイドインパクトストラクチャー(上側)をウイング形状にしたい為にサイドポッドを退化させたのか?
サイドポッドを縮小した結果としてサイドインパクトストラクチャーが露出して剥き出しになったのか?
どれくらいのメリット効果が得られるのか分からないですが、
わざわざサイドインパクトストラクチャーをウイング形状にしたかったのが目的だった様に思います。
それで、この退化したサイドポッドで冷却性能が確保されていれば凄い事です。
サイドインパクトストラクチャーのウイング化を徹底的にやるなら、
アッパー側だけでなくロアー側も?つい欲を掻いた事を考えてしまいましたが、ロア側サイドインパクトストラクチャーはボディーワークとしてキッチリと内包させている所が心憎い?
アッパー側をミラーのステーとして使ってレギュレーションの解釈を上手く回避しようとするメルセデスは流石にやりますね。
感心ばかりしてはダメですが、ここはFIAの裁定判断を待って様子を見てみたいです。
メルセデスは、ハミルトンのモチベーションやる気を起こさせるために最高のアドバンテージ?マシンを準備している。
フォーミュラeの初年度シャーシは正にそれです!
まぁ格好より速さなのは判ります。
判りますが、それでも格好悪いのはやっぱり嫌ですね。
今のところ、ヒキガエルみたいなのがピョコピョコ跳ねてます(笑)
合法ではあるけれど、尋ねられたFIAの担当者は何考えてたんだろ?
確か8チームが賛同すれば使用不可には出来るんですよね?
PUカスタマーに拒否させて終わりでしょ
まあ、そうなんですけどね。
めちゃくちゃフロア擦ってましたが、うまく調整してくるんだろうなぁ。
これをそのまま真似してくるライバルはいないと思いますが
ミラーステーを空力に利用してよい口実を与えた気がします。
そう、これですネ
これ思ったんですけど、RB18のサイドポッド前の上が開いてる開口部も、この解釈でミラーステー扱いになってるでしょうかね?
いえ、あの部分はサイドポッドのボディーワーク範囲内のものです。
このリンクを見て確認してみましょう。
サイドポッドに、下側サイドインパクトストラクチャーの丸い先端部が「魚の目」のように打根が見えて確認出来ます。
サイドインパクトストラクチャーの長さが短ければ、サイドポッドの幅を、もっと狭く出来た事でしょう?
それだけ目一杯ギリギリにサイドポッドを絞り込んだと言う事ですね。
でも今は、サイドポッドを狭くした事よりも上側サイドインパクトストラクチャーのウイング形状化が争点になっている訳ですね。
まぁ、メルセデスのことですから上手く納めるでしょう!!
かっこ悪いも今までいっぱい出てきてますやん!