
2023年のF1は全23戦となっています。
近年テストが行われていた時期に開幕戦を前倒し、その為プレシーズンテストは開幕の1週前にバーレーンで3日間行われる。
テストはトラブルを抽出するものでは無く、最終チェックと言うものになる。
年2回許されるフィルミングデー(100km)を利用したシェイクダウンを早めに行う事が求められます。
2023年F1プレシーズンテスト日程
日程 | 開催地 | 午前(日本) | 午後(日本) |
---|---|---|---|
2月23日 | バーレーン | 16:00~20:00 | 21:00~1:30 |
2月24日 | バーレーン | 16:00~20:00 | 21:00~1:30 |
2月25日 | バーレーン | 16:00~20:00 | 21:00~1:30 |
2023年F1開催スケジュール
R | グランプリ | サーキット | 決勝日 | 連戦 |
---|---|---|---|---|
1 | バーレーン | サクヒール | 3月5日 | |
2 | サウジアラビア | ジェッダ | 3月19日 | |
3 | オーストラリア | メルボルン | 4月2日 | |
4 | アゼルバイジャン | バクー | 4月30日 | 2 |
5 | マイアミ | マイアミ | 5月7日 | |
6 | エミリアロマーニャ | イモラ | 5月21日 | 3 |
7 | モナコ | モナコ | 5月28日 | |
8 | スペイン | バルセロナ | 6月4日 | |
9 | カナダ | モントリオール | 6月18日 | |
10 | オーストリア | スピルバーグ | 7月2日 | 2 |
11 | イギリス | シルバーストーン | 7月9日 | |
12 | ハンガリー | ブダペスト | 7月23日 | 2 |
13 | ベルギー | スパ | 7月30日 | |
14 | オランダ | ザントフォールト | 8月27日 | 2 |
15 | イタリア | モンツァ | 9月3日 | |
16 | シンガポール | シンガポール | 9月17日 | 2 |
17 | 日本 | 鈴鹿 | 9月24日 | |
18 | カタール | ロサイル | 10月8日 | |
19 | アメリカ合衆国 | オースティン | 10月22日 | 3 |
20 | メキシコ | メキシコシティ | 10月29日 | |
21 | ブラジル | サンパウロ | 11月5日 | |
22 | ラスベガス | ラスベガス | 11月18日 | |
23 | アブダビ | ヤス・マリーナ | 11月26日 |
2023年F1ドライバーラインナップ
チーム | ドライバー1 | ドライバー2 |
---|---|---|
レッドブル | フェルスタッペン | ペレス |
フェラーリ | ルクレール | サインツ |
メルセデス | ハミルトン | ラッセル |
アルピーヌ | オコン | ガスリー |
マクラーレン | ノリス | ピアストリ |
アルファロメオ | ボッタス | 周 |
アストンマーチン | アロンソ | ストロール |
ハース | マグヌッセン | ヒュルケンベルグ |
アルファタウリ | 角田 | デ・フリース |
ウィリアムズ | アルボン | サージェント |
待ちに待った2023シーズンの足音が早くも聞こえてきましたね(笑)
各チームがどんな車をお披露目するのか、今からワクワクです。
来シーズンも色々な分析記事を楽しみにしております!
シーズン前のテストが3日…。F1見始めたころは、1チームが数日間サーキット貸切って3台体制とかで走らせてたのに信じれれないですね。シーズン中もテストしてたし。
つまり、それだけシミュレーション技術が発達して、手間とお金のかかる実走行の必要性が無くなってきているんでしょうか。風洞も、縮小モデル作る必要のないCFDに置き換わっていくのでしょうね。
開催数の増加によってテストスケジュールを組み余裕もお金も無いというのが実情です。
本当は実走テストをしたいチーム、でも開催した方がお金を稼げる。
トップチームの強さは高いシミュレーション技術を有している事です。設備投資にどれだけお金を使えるのかの差。
(サスペンションテストリグ+CFD+風洞+シミュレータ)と実走の相関度の差と言える実情です。
それでもトラブルが絶えない訳で、まだまだ未発達です。
既に中国GPは中止濃厚なだけに、4週間も空くのは何とかならないものか?
バクーを1週前倒しで打診してるって情報もありますが、そもそも路面温度が低いと怖いストリートサーキットだと思いますし、前倒しはストリートサーキットとしての準備も含めて難しいのでしょうね。
地理的な話だと、マイアミこそ前倒しで中国のスケジュールでやれば良いのに。とも思いましたが、こちらは新設なので間に合わないのかもしれません。
ドイツやトルコ等での、急遽の代替え開催無いかな~?と少し期待。
ヨーロッパでやる方がチームも楽でしょうから、実績がある、ムジェロやアルガルベなどがいいね。
各国の季節や気候、天気での開催スケジュール都合も有りますが
環境負荷や費用コスト削減の面でも、隣国同士や同じ大陸の国同士の開催は連続週間開催にする方が良いと思っています?
ベルギーGPとオランダGPの連続開催は成らなかったですが
北米のアメリカ合衆国(10月22日)~中南米のメキシコ(10月29日)~南米ブラジル(11月5日)は良いですね?
これに同じ北米のカナダもアメリカ合衆国の前(11月15日)に開催加えれば良かったですが?
なるべく動線を短くして物流的に負荷負担を少なくすればスタッフの疲労も軽減されて一石二鳥、一石三鳥、一石四鳥にもなるかと?
全てを満足させられないですが、何かを得るには何かを犠牲にして捨てないといけない?
節約出来た費用コストはマシン開発やスタッフの給与(これが大切?)に回す事も出来る?
FIAには、あらゆる方向視野で開催スケジュールを構想して欲しいですね?
オリンピックみたいに商業主義一辺倒のやり方では長続きしない?
カナダの11月って雪が降るんじゃないでしょうか?
ちょっと無理だと思います。
9月でギリギリじゃないでしょうか?