
2021年のF1は、2020年に続いてパワーユニットのスペックアップは許されません。一度だけ許されていましたが、開幕時点で多分全メーカーが使用しています。
開発規制とは、FIAにホモロゲーション(承認)を受けたパーツのみ使用可能と言う事で、アップデートは事実上許されない。基数制限とは封印された箇所を交換する場合に発生します。
何となく、知っていたと言う部分を明確にしてみましょう。
2021年パワーユニット基数制限
- ICE(内燃機関、エンジン)3基
- TC(ターボチャージャー、コンプレッサーとタービン)3基
- MGU-H(ターボチャージャーに直結されたモーター)3基
- MGU-K(クランクシャフトに直結されたモーター)2基
- ES(ERS用バッテリー)2基
- CE(ERS用ECU)2基
- エキゾースト(エキゾーストマニホールド)6基
エンジンに密着しているMGU-Kが3基→2基になりました。そして、エキゾーストの年間6基規制が追加された。
封印とホモロゲーション(承認)
主要な部分の封印とホモロゲーションの一覧です。
No. | パワーユニット(PU)一覧 | 封印 | 承認 |
---|---|---|---|
1 | ICE エンジン部分組み立て品(カムカバー、シリンダーヘッド、クランクケース、一切のギアケース内のエンジン構成部品) | 〇 | 〇 |
2 | TC 過給構成部品(コンプレッサーとタービン;シャフト、ベアリングおよびハウジング) | 〇 | 〇 |
3 | ウエストゲート、ポップオフバルブあるいは同様の部品 | × | 〇 |
4 | エンジンプレナム入口からシリンダーヘッドまでのPUエンジン空気取り入れ装置(例:プレナム、トランペット、スロットル) | × | 〇 |
5 | エンジン排気システム(留め具&シールを除く) | 〇 | 〇 |
6 | PU搭載燃料システム構成部品(高圧燃料ホース、フュエルレール、燃料噴射装置、貯蔵器) | × | 〇 |
7 | PU搭載電気構成部品(合法容積内の配線、センサー、作動装置、点火コイル、オルタネータ、スパークプラグ) | × | 〇 |
8 | すべてのPU冷却ポンプ、オイルポンプ、スカベンジポンプ、オイル/空気分離器および高圧ポンプ(10barG超) | × | 〇 |
9 | PU合法容積内に入れることが部分的にも全体的にも義務付けられないERS構成部品のための、冷却ポンプ | × | 〇 |
10 | PU主要オイルタンク、キャッチタンク、およびPUに連結される一切のブリーザーシステム | × | 〇 |
11 | MGU-K | 〇 | 〇 |
12 | MGU-K機械動力トランスミッション構成部品および取り付け付属品 | × | 〇 |
13 | MGU-H | 〇 | 〇 |
14 | MGU-H機械動力トランスミッション構成部品および取り付け付属品 | × | 〇 |
15 | ES | 〇 | 〇 |
16 | ERSの配線 | × | 〇 |
17 | CE | 〇 | 〇 |
18 | FIA標準ECU | × | 〇 |
19 | エアフィルターを含みそこまでのコンプレッサー吸気口上流の吸入口 | × | × |
20 | ヒートシールドおよび関連の搭載ハードウエア | × | × |
21 | PU制御のための油圧システムサーボバルブおよび作動装置 | × | 〇 |
22 | タービン排出口とWG排出口を過ぎた排気装置 | × | × |
23 | フライホイール | × | × |
24 | PUとギアボックスの間のクラッチおよびクラッチ作動システム | × | × |
パワーユニットであるエンジンとERSシステムは、ホモロゲーションを受けたものを使用しなければならないが、注目すべし重要なパーツ、プレナムチャンバーは封印されずいつでも交換可能という事です。
基数制限に加えられた、エキゾーストとはマニホールド(タコ足)の事です。チームが用意するタービン排出口以降のエキゾーストは、ホモロゲーションされず封印もされません。
これは結構勘違いしている人が多いかもしれない。ちなみに私も全部だと思ってた口です(笑)
MGU-Hのタービンとコンプレッサーに対するギアは、交換可能ですが回転比を変えているメーカーはなさそうなので、関係ない話かな。MGU-Kのクランクシャフトへのギアや連結部分は交換可能となります。
各部のメンテナンスについて
交換可能なパーツについては、グランプリ毎に新品を使うでしょう。
問題は封印されているパーツですが、パワーユニットを構成するためのパイピングなどは、そのほぼ全てが交換可能となっています。従って、分解し各々の単体パーツにした後に、主に手作業でメンテナンスされます。
封印されたパーツ自体を分解する事はできませんが、エンジンはフラッシングなどを行う事が出来ます。特に排気ガスが当たるパーツは、入念にブラッシングなどを行い、汚れを取り除きます。
目に見える部分、手の届く部分は専用のブラシや布を使い、手作業で綺麗に洗浄する事が出来ます。
こんなに細かく細分化されてたんですね。
私も全部だと思ってました(笑)
メルセデスの膨らみの元になってる、プレナムチャンバーはホモロゲーションはされてるが、同一のものなら交換可能って事ですよね?
形状変えるのはダメって認識であってますか?
レギュレーション通りなら変更不可、ホモロゲされた同一のものなら良い。
メルセデスの新可変吸気が失敗だったら・・・冷えすぎて困ったみたいな噂もあります、今年いっぱい苦労しそうです。
本当ならレッドブルにとっては朗報ですが、それはそれで面白く無いような…
マクラーレンの結果から考えると、そんなにダメには見えませんがね。
ICE、TC、MGU-Hの3点は、年間規定数が同じ3基なのでセットで同時交換するのでしょうか?または組み合わせを変えて使うとか?
セパレート式の場合、TCとMGU-Hはセットと考えています。
今シーズン23戦なので、均等に交換するとして8戦→8戦→7戦、8戦→7戦→8戦、7戦→8戦→8戦のいずれか?
仮に4基目投入する事態が発生したら、昨年のメルセデスのような
残り数レースを待たずに早くタイトルを決めた場合のみ?
最終戦までタイトル決まらない展開だと降格ペナルティはキツイですね。
大体1基目は5戦使った後、金曜日用になりますね。そのあとはハンガロリンクでは土日も使うとかです。
金曜日は2時間になったので大体250km計算、土日は500km計算です。
1基目は上記の使用で、6戦×750=4500kmになり、安全モードのみの金曜日なら+10戦はいける、これで7000kmです。
750×23=17250km
後の2基は5000kmずつ走ればいいので、上手く割り振るとかです。
しかし、3基で23戦はきついな・・。
昨年より6戦もプラスですね。
レッドブルホンダにとって第9戦オーストリアGP(レッドブルリンク)と第17戦日本GP(鈴鹿)が、ちょうど交換タイミングが合ってるのですが、展開によって前倒しになったり先送りになったりするかも知れないですが?
エキゾーストパイプ取り回し変更は、5回可能と言う事でしょうか?
勿論、左右バンクの各エキゾーストパイプで1基扱いですね?
左右全部で6基ですね。
6基もあればやりくりは難しくないと思います。
開幕戦始まったところですが、1基目(1番目)PUを使用している最中に、2基目(2番目)PUは常時バックアップ待機しているのでしょうか?
例えばホンダPUの場合2チーム4名ドライバー分が全て用意されているとか?
ICEはともかく、各コンポーネントは予備として緊急時に備えて準備されていると思うのですが?
どうやってローテーションのやりくりするか?も興味あります。
バックアップは、各チームに1基分は必ずありますよ。
あとはメーカーの匙加減ですが、2チーム以上なら最低4基ぐらいはありそうな気がします。
アルピーヌなら常に2基はあるんじゃないですかね。
MGU-Kがシーズン2基だけと言うのがノルマとしても相当厳しい?
メルセデスがMGU-Kの耐久性上げているか?
ハミルトンが、今シーズンも結果を出しながら(最多優勝と8回目タイトル?)規定使用数だけで乗り切れるか注目しています。
勿論ホンダPU使用するレッドブルとアルファタウリもです。