2026年からF1マシンは小型化される見通しとなった。
空力は一新されアウトウォッシュを発生させる空力パーツが排除される。
全幅は2,000mm⇒1,900mm、最大ホイールベースは今よりも200mm短い3,400mmになる予定です。
AMuSが作った3Dモデルを確認していきます。
2026年F1マシンのコンセプト画像
引用元:https://www.auto-motor-und-sport.de/formel-1/f1-auto-2026-reglement-technik-bilder/
フロントウィングはエンドプレートが内側へ曲がり、アウトウォッシュを発生させない。
逆向きの大きなエッジウィングが2枚付いている。
これによりフロントタイヤ乱流をマシンサイドに出来る強力なインウォッシュ型ボルテックスで吸い込み、リアタイヤとディフューザーの間に流す。
2026F1マシンスペック:数値比較
項目 | ~2025 | 2026~ |
---|---|---|
全幅(mm) | 2,000 | 1,900 |
フロントウィング幅(mm) | 2,000 | 1,900 |
ホイールベース(mm) | 3,600 | 3,400 |
ホイール(inch) | 18 | 16 |
全幅100mm減小、ホイールベース200mm減小、ホイール2inch減小、タイヤの直径と幅は10%減少、これらによって最低重量780kg以下を目指すようです。
実際のところ車体の長さと幅が減少すれば重量は減少します。(2022年アルファロメオはホイールベースを3,600mm未満に設定して最低重量を達成している)
フロントウィングとリアウィングは、どちらもアクティブエアロとして機能してDRS状態となる。
何時?何処で?が疑問の域をでないが、どうやら常に開閉出来る状況を目指しているようです。
エネルギーの有効活用がテーマとなり、加速する時はDRSを常に使えるようになり、減少する総熱量に対応するエネルギー管理になるようです。
フロアはトンネルフロアのままなんですかね?
インウォッシュにしてトンネルフロアが上手く機能するのかな?
またポーパシングが起きそうな感じがします。
前方のフェンスは高く、後方のディフューザーは低くなるようです。
・フロントウィングのせいで、フロアへ導く空気が今よりも少なくなります(上昇する空気を抑えられない)
・現行のフェンスサイド排出が許されるのか?そこがキーポイントになるだろう。(フロア前方の負圧を作れるのか?)
・フロアエッジは上面が吸い込む回転、向かって⇒なら右回りの渦、そうなると下面の吸い込みも増加するはずです。
・イナーターの復活は??タイヤの機能、振動、ポーパシングに関わる重要なパーツです。
インウォッシュ化といいつつ、フロントの翼端板のパーツで結局全幅あるんですね。
なんかフィンついてるし、なんだかんだで各チーム翼端板に力入れて開発して頑張ってアウトウォッシュ狙うでしょうね~。
インウォッシュ開発でフロントタイヤとノーズの空間にヴォルテックス発生させてタイヤの乱流操作をうまくやるかが肝になるでしょうが、平行してフロアへの吸入量の確保をどうするかが楽しみです。
うーん、車体が小さくなってもMGU-Kとバッテリーがなぁ…
ホイールベースが3600mm→3400mmへ200mm短縮するのは技術的にも高いハードルですね。
画像て見た限りドライバーのシートポジションから前方フロントアクスルまでの距離長さは短く出来ない(ドライバー安全性のため)後方リヤアクスルまでの距離長さを、どれだけ詰められて短く出来るか?
ドライバー着座後方の燃料タンク容積はホイールベースに効いてきますね?
燃料タンクはほぼ影響しないです。
コクピットとエンジンの間はESでほぼスぺ―スが埋まります。(ESの上が燃料タンクで最大でも80kgぐらいなると言われています。)
なのでギアボックスを短くするしかないです。(現行はわざとシャフトを長くしている)
ギヤボックス長を短縮するのに段数を減らす(8段→6段)と言うのも聞きましたが、それでコンパクト化可能でしょうか?
ICE内燃機関の駆動割合が減って電動側配分が増えるので有れば8段ギヤの必要性も無くなるのかな?と素人考えしてしまいました。
極端を言えば完全な電気モーター+バッテリーだけのF1になったとすればトランスミッションと言う減速比率を変換させる機械部品が省略出来る?
フォーミュラーEは、電気モーター+バッテリーですがトランスミッション搭載でしたね。
PUはエンジン前部のコンプレッサーや水冷インタークーラーが無くなります。
Vバンク内水冷インタークーラーが主流になります。
ギアボックスはPUとギアカセットまでのシャフト長、ギアカセットからデフまでのシャフト長、これらを短縮すれば今のままでも可能と言えば可能です。
リアサスはギアボックス内部置きは無理で上部置きのプッシュロッドに強制されます。
気になるのがバッテリー電池ですがトヨタが個体電池を開発しましたが使われることがあるんでしょうか?
電池は市販されているのが条件です。
F1ではもう使われているのではないかと憶測をしましたが、時期尚早でした。
全固体の市販化そしてレーシング用の熱管理となると、まだまだ時間がかかりそうです。
※変換が上手くでませんが、個体⇒ 固体 です。
市販ってどのレベルなんでしょうかね
昔は市販ハイオクって規制したらアフリカのどっかの国だけで売られているハイオクみたいな裏技使われてたけど
今市販されている固体電池は補聴器とか電子基板に付けるような低用量しかないから集積してもF1に乗せるレベルのは作れないんでしょうね
最近の例では、ロケット技術のチャージエアクーラー(インタークーラー)がサービスとして提供できる体制を整えたと同時にF1で使われています。
全固体もそのような体制が出来てからになるでしょう。
セパレート式ターボを採用しなかったフェラーリPUのレイアウトが2026年次世代PUに近いと思いましたが、全てのチームマシンが新たなF1マシンを設計して作る事が出来る絶好の機会チャンス。
現行マシンが続く2024年と2025年の2年間に新しいアイデアコンセプトが見られると嬉しいです。