秋休みゴシップニュースのお時間です。
ハースとトヨタの接近は噂通りに提携の運びとなりました。
まさかのPU供給では無く、製造面や今後の開発面での提携となります。
ハースとトヨタがテクニカルパートナーシップ
簡単に言えば、ハースはトヨタのリソースを使ってマシンの製造や開発を行う。
トヨタはハースから現在のF1レベルの情報を得られる。
ハースは今後、フェラーリの内部パーツ、ダラーラに委託している製造を徐々にトヨタに移行していく事になる。
フェラーリとの提携は基盤であり、PUとギアボックスと油圧系、風洞はフェラーリのものを使用する。
ダラーラとの関係も残り、ハースは製造拠点を振り分ける。
ハースが弱い部分であるシミュレータ系技術はトヨタのものを利用していく。
早速アメリカGPでは、TGR-E(旧TMG)製のフロントウィングが持ち込まれテストされる予定です。
2年落ちマシンによるテストの活発化
少ない予算、少ない従業員のため他のF1チームがやっているレース以外の活動をしていないハース。
トヨタのリソースによって、過去マシンのパーツ製造が出来るようになる。
2年落ちマシンのテストは年間10日間、それをトヨタのエンジニアリングで行う。
トヨタとしてはお抱えドライバーのF1への道筋を作る事が出来る。
レッドブルは古い風洞で困っている?
レッドブルは新規定3年目となる今年、アップデートが機能せず速さが停滞している。
3年目となれば詳細な空力機能が要求され、エアロマップの最適化が今まで以上に必要となっている。
レッドブルの風洞は古く大きく使い勝手が良くない、そんな中で勝ってきたのはニューウェイ氏の力によるところが大きい。
ニューウェイの脳内風洞を失った今、その事実にようやく気付いたのかもしれない。
レッドブルの風洞は特に気温変化に対して軟弱らしく、新風洞の建設が待たれる。
姉妹チームのRBも同じ風洞を使っており、少なからずその影響を受けているだろう。
2022年から2023年前半のような柔軟性を失っただけであり、車高が一定であればマシンの速さはある。
シンガポールではサスペンションを柔らかく設定し2番手キープしたが、その上の速さは無かった。
空力実験ハンデキャップも確実に効いており、チャンピオン陥落は今年起こるかもしれない。
よくフェラーリからOKが出ましたね!
CFRP製造などは問題ないですが、GRでの空力シュミレーション支援(フェラーリのノウハウ満載)、エンジニア/メカニックがテスト(実戦も?)に参画するとなると、PUの使い方やその他諸々の知見がGRに流出しますよね。
どうIPを担保するんでしょうね…
PUエネルギー関連マネジメントは確実に洩れますよね~。
2026PUがそれだけ規制の厳しいPUであるとも言えます。
それでもやはり2014年のパターンみたいに上手くレギュレーションに対応したメルセデスPUが圧倒的に支配したように
2026年も次世代PUに適合したモノを用意したチームと出来なかったチームとで格差は出てくるでしょうね?
そして数シーズン経過した後に均一化するパターンを繰り返す?
メルセデスになるか?フェラーリになるか?ホンダなるか?
レッドブルパワートレインズになるか?
蓋を開けて見るまでは全く予想も付きませません?
前評判ではメルセデスPUと言われていますが?
レッドブルの新風洞は2026年までには完成しそうに無いとの情報ですが、確か当初は2024年には完成して、2026年からのマシンは新風洞でって言ってたはず。
随分と建設が遅れてますね。
空いてるトヨタの風洞借りた方が良いレベルでは?
段々とアウトウォッシュが強化され、横方向への空気の流れが重要となってきた。
あれ?前も同じ状況で、実は・・・でしたみたいな事があったよなぁ~
風洞の遅れですが、数年前にレギュレーションが変更され風洞は全面的に禁止され、CFDのみにするという計画があったため一時期作業を延期したような記憶が・・・
(私の記憶違いだったら申し訳けないです。)
フェラーリのBチームとかジュニアチームと呼ばれて来たハースですが、フェラーリに依存しつつも将来は親離れ?一本立ちしてカスタマーチームのマクラーレンのようにトップ争い出来るチームを目指すための布石を模索しているでしょうか?
それでも供給受ける限りフェラーリに次世代PUを成功して貰わないと行けないのは変わりない?
外側のカーボン製品がトヨタ製になっていくようですが、タブなどの大きな内側の物はダラーラのまま何でしょうかね?
トヨタとダラーラの棲み分けがどうなるのか気になります
ハースは多額の投資をせずに多くの優秀なエンジニアを使えるので戦闘力がアップしそうです
さらにトヨタのWECにいる優秀なエンジニアはハースに引き抜かれるかもしれませんね
宮田や平川がハースのドライバーになるかもと思ってる人が多いのが驚きですが、現実的に考えるとこれからヨーロッパに送り込まれる育成の中でそこそこ良い成績出した子が候補になれるといった感じでしょうか
フェラーリ育成とダブルでルーキーの様にはしないと思うのでタイミングも重要なのかな
F2で遅い宮田の評価は凄く低いですね、ピレリタイヤを縦に使えない=F1もダメ
ハース、フェラーリ、ダラーラ、トヨタ
キーとなる会社が四社も居て本社の所在地も言語もバラバラで、よく空中分解しないもんですねえ
タイムゾーン的にも寝る暇ないんじゃ?
チームはイギリスに活動拠点、フェラーリとダラーラはイタリア、TGR-Eはドイツ
全てヨーロッパ圏で済みます。