2022年から始まった新レギュレーションによって、これまで築き上げてきた様々な空力概念は変わりました。

昨年からの発展型マシンであるメルセデスW13は大苦戦、そのボディ形状とは全く違うレッドブルRB18のチャンピオン獲得。

 

答えは私たちが見ている状況や結果が証明しています。

大きく違うのはサイドポッドのロング化と広いアンダーカットです。

今回はその部分についての解析になります。

Sponsored link

サイドポッドのアンダーカット

フロービズや様々なCFD解析から得られた流れの軌跡を大まかに示してみました。

フロントウィング中央とノーズの下面はディフィーザー形状になっています。

フラップの角度に頼る事無くフロントのダウンフォースを多く発生する事が出来ます。

 

フロントエリアの流れを制御する広くて深いサイドポッドのアンダーカットは直線的になっており、ノーズ下面から上がってくる空気をスムーズに抑える事が出来ます。

マシンサイドの空力

マシンのサイドに発生させるボルテックスの大まかな流れです。

※黄色ラインはフロントからのアップウォッシュ
  • フロントウィングエンドプレート・ボルテックス
  • フロアエッジウィング・ボルテックス
  • フロアフェンス・ボルテックス
  • ミラー&ステー・ボルテックス

レッドブル場合はこの他に、サイドポッドとフロアの段差で小さなボルテックスを作っています。

マシンサイドを守るエアカーテンになるように、ボルテックスが細かく配置されています。

 

 

バージボードとサイドポッドウィングがあった頃のCFDを確認してみましょう。

レッドブルのサイドポッド周りの流れにどことなく似ていると思いませんか?

レッドブルRB18のサイドポッドは、その全体を使ってバージボード&サイドポッドウィングの機能を再現しているのです。

 

そして、サイドの流れはサイドで使い切る事も重要です。

ディフューザーの大型化とビームウィングがある事は、コークボトルデザインを使ってディフューザー上面に多くの空気を流す必要は無くなり、サイドポッド上面から導くだけで足りてしまう。

 

フロアエッジボルテックスをその上の様々な流れで守る。

これが最終的にフロアエッジの負圧漏れを守る事に繋がっているのです。

似たようなサイドポッドなアルピーヌ

中団グループで速さを示し続けているアルピーヌA522、当初からレッドブルと似たような概念で作られたマシンです。

アップデートによりサイドポッドインレットを長くするなど、各部のデザインがレッドブルに似たものが多くなっていきました。

鈴鹿ではメルセデスに勝ててしまうぐらいです。

 

 

このデザインだけが正解ではありません。

しかし、チャンピオンマシンや中団グループで速いマシンが似ている。

今年、示されている事実です。