
2021年F1開幕戦バーレーンGP決勝レースで、レッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンは悔しい2位となった。
フェルスタッペンは、レース中に無線でリアグリップに苦しんでいるとチームに訴えていた。
レッドブルのF1コンサルタントのヘルムート・マルコは、ディファレンシャルの問題により0.3秒失ったとhttps://www.formel1.de/のビデオインタビューで語った。
ディファレンシャルの問題により0.3秒失った
7:05辺りから始まるインタビューで、マルコ氏はこう語っている。
「予選では、ご覧のとおり、それは一つのコーナーでは広すぎたためにパーツが飛んでしまいました。それは小さな違いを生みました、多分8パーセントのダウンフォース損失。だから、それは大きなことではなかった。」
「レース開始時にもっと深刻だったのは、ディファレンシャルエリアに問題があったことでした。セクター1では、ラップあたり最大0.3秒を失っていました。ちなみに、セルジオも同じです。グリップが低下しただけでなく、後輪が回転し、タイヤが熱くなっていました。」
ここで重要なのは、レース中に修正出来ていなかったと言う事、てっきり出来ていると思っていた訳ですが、実際はNOだった。そして、これは電子的な問題であるという事とセクター1のみの0.3秒という事。
デフトラブルはタイヤとパワーに影響
バーレーンでのレッドブルは、デフトラブルにより大幅にペースダウンせざるを得なかった。
タイヤはホイールスピンして加熱、それを抑えるためにパワーも落としたという事。
確かに、ミディアムタイヤのペースの落ち込みは酷かった、ハードよりも0.5秒速いはずなのに、そんな感じは全く見られなかった。
ペレスのシャットダウンもデフの電子系トラブル
とある海外ジャーナリストとレッドブルエンジニアの繋がりからは、もっと面白い話が浮かび上がっています。
ペレスのマシンは、デフが壊れそうな間違った情報を受け取り、それをシャットダウンする保護システムが作動した。
このエンジニアは更に、バーレーンの3つのターンではデフ設定を変更する必要があり、これを行うことが出来なかった。1つのターン毎に0.2秒失うと言うのです。
全てが順調であれば、それほどプッシュする事なく、10秒以上のアドパンテージで勝つとも言っています。
まとめ
バーレーンでのレッドブルは、デフ電子系トラブルにより大幅にペースダウンせざるをえなかった。タイヤはホイールスピンして加熱、それを抑えるためにパワーも落としている。
見識あるコメンターさんに、低速コーナーからの立ち上がりのホイールスピンとジャダーを見抜いた方がいらっしゃるのですが、神の目か?!いやはや驚いた。
最終コーナーからの立ち上がりで、不可解なほど離されていたフェルスタッペン、ホームストレートでは厳しいので、最初からターン4で仕掛けると決めていたみたいだしね。
これらの話が、本当だったとしたらレッドブルはぶっちぎりなんだけど・・・。
信じるか信じないかはyou次第です!
いつになく、マルコ氏のメルセデスに対する揺さぶりが激しいよね(笑)
Powered by Jin’s Gosipp
非常に興味深い情報ですね。イモラがさらに楽しみになりました。
読者様に教えていただいたサイトですが、面白いんですよ。
ツイッターもやってるんですよね、全世界に発信してるんですけどね。
ペレス契約のリークは、ここが一番は早かったんです。
かなり深刻なトラブルだったんですね。
デフ本体ではなく、電制側の問題となるとソフトウェアのバグでしょうか。
ロック率を上げられない状況でもあの走り!これは今年、期待できますね♪
なんにしても走り込み出来ていない事で起こるトラブルですねぇ。
目に見えない応力でギアボックスケースに負担がかかりセンサー系がズレるとかね。
それかニューウェイマシン特有の諸刃の剣なのか!?イモラは必見です。
「メルセデスに続き、RB16Bも後輪操舵をシミュレートできるサスペンション搭載か」
なんて記事が出てますね。
デフとエンジンの電子調整とワイヤーブレーキでやってるらしいとの事。
本当かどうかわからないけどデフのトラブルはこれに関係してたのかも?
回転の遅いホイールから回転の速いホイールにトルクを転送するあるいは転換することを可能とす
る設計のシステムあるいは装置は一切禁止される。
デフの左右トルク配分は固定比でなければならない、ブレーキ圧力を左右で変化させる事もNG
FIAがメルセデスを許してるから、何かあるんだろうけど左右の回転比関連ではないはず。
リアの上下動に合わせて、トーとキャンバーを変化させるぐらいしかないはずなんです。リアは基本的にトーイン/\です。
極端に言えば、リアが上がっている時(スロットルオフ)のトーは\/、下がった時(スロットルオン)は/\、になるようにする。
やりすぎればブレーキングでリアがブレイクしやすくなる。
現実的にはリアをトーアウトまで稼働させる事は無いと思うので | | に近くなる感じ。
テストでハミルトンがターンイン時リアからズルっといきましたよね、リア少し上げてますよね、ポイントがズレた?なーんて考えてました。
まぁ妄想にすぎませんが。
去年はDASを隠れ蓑に何かリアでやってたのではと思いました。
しかし、あれこれ考えて妄想するのも楽しいですよね。
F1はいろいろなアイデアで速くしてくる。
これが昔からF1が好きな理由なんです。
今は制限が多くて大変そうですけど、そこを抜けて出てくる物が観たいです。