2022年スプリントレース開催はこれで2度目になります。
24周(100km)or 60分の決戦となります。
スタートは最も重要であり、中盤から終盤にかけてのタイヤケアも必要です。
スタート順とタイヤ
ピットインロスタイムは約21秒です。
オーストリアGPスプリントレポート
天候は晴れ、路面はドライ、気温21℃、路面温度35℃です。
アロンソはスタート前にトラブルが発生してピットレーンへ戻っています。
ジョウはギアの調子が悪くフォーメーションラップで戻ってきたところでスローダウン、エキストラフォーメーションが追加されました。
ジョウはピットレーンスタートとなりました。アロンソはリタイアです。

スタート:フェルスタッペンがホールショット。
ターン1でガスリーはハミルトンと接触スピンして18位、ルクレールとサインツがポジションを入れ替えながらバトルしています。
ペレスは8位まで上がっています。
Lap3終了時点
Lap4:ハミルトンはアルボンをパスして10位
ペレスはオコンとハース2台のDRSトレインに封じ込まれています。
Lap8:ハミルトンがボッタスをパスして9位
Lap9:ミックがマグヌッセンに詰まったところに、ペレスはターン3でミックのインに入り込みパスして7位
Lap10:ペレスはマグヌッセンをパスして6位
Lap11:アルボンとベッテルがターン6で接触、ベッテルがコースアウトして19位まで落ちました。

Lap10:8位ミックにハミルトンが襲い掛かります。
Lap12:ペレスはオコンをパスして5位
Lap12終了時点
ミックはマグヌッセンのDRSと素晴らしいブロックラインでハミルトンを抑え続けています。
Lap15:角田、ガスリー、ジョウの三つ巴バトルが勃発
Lap16:ガスリーとジョウは角田をダブルパッシング
Lap20:ミックはマグヌッセンのDRSから外れてしまいました。
ミックはDRSが欲しい、マグヌッセンにゆっくり走ってとチームに訴えていました。
Lap22:ハミルトンはミックをやっと攻略して8位、ジョウはガスリーをパスして15位
Lap23終了:フェルスタッペンがトップチェッカーを受けました。
オーストリアGPスプリント結果
まとめ
フェルスタッペンがスタートを決めてターン3でルクレールを抑えたところでサインツが絡んできてフェラーリ同士のバトルが勃発。
フェルスタッペンは直ぐに2秒差を作った。
MAX WINS!!! 🏆
Leclerc crosses the line second, Sainz takes third#AustrianGP #F1Sprint pic.twitter.com/bTmIPdMLq7
— Formula 1 (@F1) July 9, 2022
フェルスタッペンはこれでスプリント2連勝です。
ルクレールはファーステストラップでフェルスタッペンを追うが、その直後からペースダウンしてサインツに詰められる。
フェラーリ同士がまたもやりあう中、フェルスタッペンは後ろに合わせてペース配分しておりトップは安泰といった感じになってしまった。
やはりと言うべきかフェラーリはリアタイヤ管理が難しい。
決勝レースでもミディアムでは勝負にならないだろう。
アルファタウリ2台は早々にタイヤが終わったのか?ずるずるとポジションダウンしてしまった。
マシン的にはどうしようもないねぇ・・・。
中団ではハース2台編隊がポイントだった、最初はペレス、その後はハミルトンを抑え込んだ。
ダウンフォースがあり空気が薄い事でポーパシングも起きず、なかなかのペースで走ることが出来ていた。
ミックはギリギリ許されるブロックラインでハミルトンを抑えた。
前戦で初ポイントを獲得して何かが変わったような感じ、今後の活躍に期待したい。
スプリントはレースペースがわかってしまい決勝レースへの期待感が薄れてしまう。
フェラーリの弱点が露呈、フェルスタッペンにとっては余裕のレースになってしまいそうです。
シューマッハが別人のように素晴らしかった
マグヌッセンがシューマッハに不利になるような動きを多くしてたのが気になりますね
DRSを与える指示をしていればダブルポイントも可能だったと思います
あのスタートは前回のお返しですよねぇ(苦笑)>MAX
本戦も、スタートさえミスらなければ余裕で勝てそうな気がしますね
ミック頑張ってましたね!面白かった。
フェラーリ同士が決勝でも同じように争えば本当にフェルスタッペンは安泰でしょうね。
もうあとはペレスがどこまで順位を上げれるかしか興味ないです。笑
タウリはは本当にダウンフォースに苦しんでますね。何で大改修しないんでしょうか
アルファタウリ、アストンマーチンに言える事はフロントウィングのダウンフォースが低い。
厳密に言うと路面から離れすぎていてメインプレートで発生させるグラウンドエフェクトが低い。
フロントウィングを下げる⇒ノーズを変える⇒クラッシュテスト再申請⇒フロントの空力が変わる⇒その後ろの流れも変わる⇒トータルバランスとして機能不全になる
空力実験が一からやり直し、時間が無い、リソースも無い、予算が無い・・・
最初からコンセプトミスなので、今年はどうしようもないです。
アルファタウリが総帥の地元でさえもアップグレードを入れない(入れられない)事や管理人さんの見解など見ていると最悪今年の開発はすでに終了していて、RBから貰えるパーツを使った来年用の開発に全振りしている可能性もあるのでしょうかね。
それとペレスがハース2台を抜いた後のラッセルとのタイムがさほど縮まなかった事はタイヤを使い過ぎたのでしょうか?
ペレスはスタイルに合わせたセッティングと決まって無いです。(予選スタート時点で凍結)
ペレスとラッセルの予選タイムは同等なので、ああなってしまいますね。
しかし、スプリント当日になって、ここまでダメダメになるのは何なんでしょうか?
予選ではなんとかTOP10にも入れそうな勢いがあったのに..。
データを解析するとのことですが、謎ですね@@。
アルファタウリはずっとこうです。
ソフトで速い時はその他ではだめ、予選でそこそこ速いと決勝ではだめ。
そんな感じが続いています。
スタート出来なかったアロンソのマシンにはタイヤウォーマーついたままでしたね。
チームもスタート出来ないのが判ってたって事です。
現役ドライバーの中で、最もスタートが上手いと思ってるドライバーなだけに、スタートすら出来なかったのは残念。
決勝のタイヤはM→Hが最速でしょうか?
終盤に、フリーストップがあれば、ファステストラップ狙いでSタイヤ投入といった所でしょうか?
ハードタイヤの相性はレッドブルとフェラーリのどっちがいいのか分かりませんが、
スタートでフェルスタッペンがトップをとってしまうとぶっちぎりになってしまいそうです
フェラーリにとってはハードの方が都合が良いですね。ターンが速い分タイヤへの負担が大きい。
戦略はM⇒Hの一択です。マネージメントすればMは30周いけます。
停電で見れなかった。
悲しい。
当然録画も出来なかった。
悲しい。
あらららららら( ノД`)
最放送と見逃しで堪能を。
レッドブルのお膝元であるレッドブルリンクで
決勝はマックスの1人舞台が濃厚ですが(トラブル無ければ)
フェラーリが出来る事と言えばレッドブルのワンツーを阻止するのが最大の目標かと?
2番手3番手を形成した場合にルクレールとサインツのいずれを先行させるか(チームオーダー)は重要視しない方が良いと思ってます。
当然レッドブルはマックス&ペレスのワンツー狙うでしょうけれど?
今回のペレスは多分ラッセル攻略で手一杯かと、そうなれば優勝を狙うのが道理。
サインツをロングランさせてマックスのピットストップウィンドウに留まり邪魔をする。
大きな差は無いからこそ2~3秒でもロスさせる事が効いてくる。
そういう事をしたくないのであれば真っ向勝負しかないが、それでは勝てない。
マックスとレッドブルは今現状そういう存在です。