oh~oh~Yu-ki ♪ Tsuno-da ♪
oh~oh~Yu-ki ♪ Tsuno-da ♪
oh~oh~Yu-ki ♪ Tsuno-da ♪
角田裕毅がレッドブルレーシングのドライバーに昇格!
Announcing that @yukitsunoda07 will partner Max from the #JapaneseGP 🇯🇵 pic.twitter.com/Pz05P7cFKF
— Oracle Red Bull Racing (@redbullracing) March 27, 2025
英国AUTOSPORTが先に報道していた角田とローソンの交代はとうとう現実のものとなった!!
日本人F1ドライバーが勝てそうなマシンに乗るのは中嶋悟のロータスホンダ以来になるだろう。
何年前だよ!(笑)
レッドブルに乗るチャンスは今年しか無いかもしれない
角田はホンダのドライバーだから選択されない(来年はフォードバッチエンジン)
ホンダの半撤退で高価で無駄なエンジン部門を立ち上げたレッドブルは・・・・
とまぁ色々な話が絡み合い、角田がレッドブルに乗れない乗る事は無いと私も思っておりました。
ローソンはRB21を全く走らせられない!
ところがローソンはRB21を全くもって機能させる事が出来なった、これでは契約のあるペレスを切ってまで乗せたレッドブルの体面に関わってくる。
上位を走るフェルスタッペンに対して、予選最後方を連発してしまった。
レースではまぁ地力のあるマシンで少しは順位を回復するが、今の差が少ないF1マシンで入賞は難しい。
世論の後押しもあり海外でも人気のある角田、オフシーズンでもしきりにレッドブルのドライバーにするべきだとの声が上がっていた。
そして2025年4月4日、日本GP金曜日フリープラクティス1で現実のものとなります。
これは嬉しい!
これほど嬉しいF1ニュースはいつ以来だろうか?
マックスがホンダPUで初めて優勝した時以来?
いや!それより嬉しい!
Jinさんが無いと言っていた角田のレッドブル昇格、是非とも今年のRB21がどうピーキーなのか?特集をお願いしたいです
Yukiの悲願だった昇格、まずはおめでとう!
鈴鹿に向けて何らかのアップデートは持ち込んでくると思うが、特効薬は無いと思われ、限られた時間でどう対応してくるか楽しみですね
RB21はピーキー…
アルボンが「MAXのクルマはマウス感度100%みたい」と言ったようだけど、凡人がオンボード見るとそんな風にはみえない。けど実際はとんでもない事しているんでしょうね
まずはおめでとうですね!
いろいろ心配の声はあるけど、乗らないことにはね!
ローソンが及第点のハードルを下げてくれましたし(汗)
それにしても、
無謀と思えるエンジン部門の立ち上げ・・・
はやすぎたペレスの契約延長・・・
そして大金を費やしての契約解除・・・
ローソンの昇格・・・
そしてローソンの降格・・・
ホーナーさんのレッドブル内での立場は大丈夫なんでしょうか。
マックスの車載を見てると他のドライバーに比べて、同じ舵角なのにかなり鋭角に曲がっている
圧倒的に他のドライバーよりもアクセル踏み始めが早く開度も大きい
角田の車載を見るとマックスほどでは無いが、スタイルは近い。ラインが似ている
すぐには結果が出ないかもしれないが、期待できる気がします!
マックスはスロットルOFF時にしっかりと曲げる、その為にはブレーキングを深くボトムSPDは低め
更にエンジンブレーキ(ERSブレーキは最大値を使う)、エンブレにうるさい訳
スロットルを踏んでない+ブレーキ踏んでない⇒減速最大値設定となる
ステアを素早く戻し⇒なるべく真っすぐに近い所でスロットルオン、エイペックスをかすめて加速していく
ローソンの過去2戦のドライビングでは、ターンインの速度を高めで維持しようとブレーキを1,2度緩める
マックスより高い速度でアプローチ、結果曲がらずにステアが残る、スロットルオン、スライドしてコースアウト
ブレーキの感覚が掴めないのか?ブレーキを度々ロック寸前となり、ブレーキ残したままステアで直進コースアウト(ペレスやリカルドっぽい動き)
ローソンはまさにその通りで、ブレーキは残すし、アクセルも全然踏めていない。
ラインもまさに管理人さんのいうとおりです。速度を維持する為に緩めなラインどり
噂によるとプレテスト3日目、ローソンのセッティングで乗ったマックスはそのセッティングをクソだと言ったそうです。
セッティング能力のないセカンドドライバーはファーストドライバーのセッティングに習うが基本になってるので、マックスのセッティングだと彼には難しすぎるし、彼自身のセッティング能力も無いからそれが改善出来ないのかも
その点角田はファーストドライバーになってから伸び始めたので、微妙にガスリーとは走り方が違う。=より前乗りを好むマックスとは相性がいいかもという期待です
でも、実質降格ですよね。
コンストラクターを獲るなら、マク、赤、銀に割って入る必要がある。
仮に、RB 21をぶっつけ本番で乗りこなせたとしても、レッドブルはマックスと同等、あるいはその上を許しますかね?
無いと思う。あくまでもハジャーの繋ぎじゃないかなと。
> あるいはその上を許しますかね?
> 無いと思う。あくまでもハジャーの繋ぎじゃないかなと。
許すも許されないも、普通にぶつからずに走って確実にポイント取ってくれば下す理由が無くなりますよ。
この「ぶつからずに」というところが重要で、「他のマシン」という意味と「マックスと人間的にぶつからない」という点の2つあります。例えば、マックスが自分のペースについてこれるようなら、余裕見せて譲ってやればいいんですよ。今年はこうやって、あーだこーだ言われる隙を無くしていくのが重要。で、来年以降は…
ちなみに未だにマルコやホーナーが絶対権力を持っていると勘違いしている人が多いのですが、マテシッツさんが亡くなってかなり権力構造が変わってますよ。チャンピオンを取れていれば良いですが(昨年のローソンごり押しが出来たのがこれ)、今年もし個人とコンストの両方のチャンピオンシップを落としたりすると名誉と金の両方を失うわけで、この二人も相当立場が危うい。
ともかく裕毅には使えるものはすべて使って、魔界F1村を泳ぎ切ってほしいね。(これまでの全ての日本人F1ドライバーはこれが本当に下手だったんですよ)
第3戦日本GPが組み込まれたスケジュールだからと言う野暮な事は言わないですが、
一刻も早くレッドブルに昇格した事自体は喜ばしい限りです。
2戦遅れですが、ほぼレッドブルでのフル参戦に近い?
角田選手自身の目標狙いも有るかと思いますが、まずレッドブルのコンストラクター上位とマックスのサポート援護と言う任務に集中して頂きたいです。
言われ無くとも充分理解していると思いますが、とにかくレッドブル昇格おめでとうございます。
ローソンも降格とは言えF1シート失ったのでは無いからRBで再起して欲しい?
いや これは嬉しい!
乗れても金曜ローソン謎の体調不良、代打角田位かと思っていました。
私も火中の栗拾いに行かなくても…とか思っていましたが、
目の前に乗りこなせれば表彰台狙える車があるのに乗らず
ベストオブザレスト狙って評価上げて来年…とか打算するなんて
F1ドライバーじゃないですよね!
速さよりも政治力と金なんて囁かれる中で
速く走りたい! 速い車があるから乗る!
いいじゃないか! がんばれ!
今まで沈黙していたタイ側オーナーがここで顔を出したのが不思議ですね
JINさま
ロータスホンダって響きが
とても良いですww
つーちゃん、何としてでも乗りこなして
欲しいですね
日本GPまだチケット買えますね~
必殺!金曜日有給アタックかけようかな?
(金曜日限定なら周りに駐車場も沢山あります)
佐藤琢磨の2004RARホンダも可能性はあったかな。
フェラーリが強すぎてバトンが3位ばかりだったけどね。
角田君成長しているし冷静に淡々と焦らずにいけば3戦後には結構いい線行くと思う。
角田的にはあまりネガティヴな要素がない昇格なんですよね
上手く乗りこなせば、今までのレッドブル首脳陣の選択が間違っていた事、レッドブル残留、もしくは他の好条件チームへの移籍の可能性を高く出来る
ダメだった場合でもレッドブルのマシンがダメだという事を確定させられる
来年レッドブルファミリーから移籍する可能性は依然として高いですけどRBにいるよりはレッドブルにいる方が結果を出した時より良い未来が待ってると思います
それにドライバーがどれだけ頑張っても戦略でポイント捨てるようなチームにいるよりは遥かにマシだと
中団チームなのに20点捨てるなんてなんの為に存在してるのか分かりませんよ
いつまで経ってもパーツは勝手にブッ壊れる
だから降格とは思えません
昔から言ってるけどフェルスタッペンは速さの抜きん出たドライバーでは無く(勿論遅いと言う訳では無い)無駄の無い効率的なドライビングこそが強さの一番の要因。
ホンダのファンはセナに重ね合わせたがるけど、実際のドライブ自体はライバルのプロストに近い。
最速のドライバーでなく最強のドライバーを自覚する事が出来れば更に一皮剥けるだろう。
昔のアロンソの様に二番手以下のマシンでもチャンピオン争い出来るドライバーになるにはモデルチェンジが必要。
負けない為に絶対引かないでは無く勝つ為に引けるドライバーになれるかどうかが今後の肝。
マックスは何でも乗れるから速い、瞬時に状況を感じスタイルを変えます。(GTカーなども)
反面マシンのネガな部分が見えなくなり開発には向かない。
まんまアロンソですね
そのせいでセカンドドライバーが1秒落ちとか酷いことになってる
セナとの対比でよくそのように言われてますが、本来のプロストはセナのようなスタイルです。
F1デビューしてしばらくはそうでしたが、その後、あえてプロフェッサーと呼ばれるスタイルにしています。
もちろん、チャンピオンシップのために。
同様に、レースやシーズンをマネジメントしていたのがアロンソ。
やはり1984年マクラーレンでラウダとコンビ組んだ事がプロストにとってのターニングポイントだったでしょうか?
予選よりは決勝を重視。1戦ずつよりも年間シーズン通じて戦う事に重点置くスタイル。
本当にそんな天才ならマシンをセカンドに合わせても速く走れるはず。
天才はオーバーステアを好むとかピーキなマシンを乗りこなすとか言ってる人は漫画か何かの影響受け過ぎ。
そもそも運転に極端な好みや癖がある時点で天才の範疇では無い。
他チームへ行けば分かる事だがノリス、ルクレール、ラッセルの方が確実に速いドライバー。
これは事実だから仕方が無い。
限界の低いマシンは誰が運転しても遅いから無理じゃない?
ピーキーで限界の高い足回りは箱車セッティングしてもあるよ、フォーミュラーかーなんて乗ったことないからその領域ではわからんけど
>他チームへ行けば分かる事だがノリス、ルクレール、ラッセルの方が確実に速いドライバー。
>これは事実だから仕方が無い。
やったこともないこのどこに事実があるの?
実際早いと言われているドライバーと同じチームで走ってみて欲しいとは思うけど
いやこれは流石に無茶苦茶言ってると思う。
マックスを貶したいだけでは?
他チームに行けばと言うがノリスこそマクラーレンにしかいた事ないのだから他チームへ行って評価をすべきだと思う
それに事実というならば既にフェルスタッペンに予選で負けてるルクレール、ラッセルをどう説明すれば良いのか?
まあまあ皆様溜まってますねー^_^
ドライバー評価は人それぞれあると思います。
マシンの違いから判別するのは難しいですね。
一つ言える事、現状ではマックスやノリスやピアストリがやっている走らせ方
出来るか出来ないか、ローソンは出来ていません。
タイヤ持ちからも角田は出来ていると思う。
近々でテレメトリーデータを使って解析しますので少々お待ちください。
とても楽しみにしております!
よろしくお願いします。
これは楽しみです!
是非JINさんの20人のドライバー評が見たい笑
現実逸脱妄想ですが、鈴鹿で終盤レッドブルワンツー形成。トップのフェルスタッペンがファイナルラップで角田にトップを譲り、移籍初優勝。
まあ流石に最初からというわけにはいかないけど、角田がチームに貢献してダブルタイトルが現実味を帯びてくればマックスならどこかのタイミングでそうしてくれるんじゃないかと思います。
もちろんいつかは完全勝利!
>トップのフェルスタッペンがファイナルラップで角田にトップを譲り、
ない無い。
チームメイトに譲ってもらっても、返すのを嫌うドライバー達ですから。
妄想なら、ぶっちぎり優勝で良いでしょう。
無いです( ´∀` )
レッドブルのマシンが乗りにくいとは言われてますが、マックスがそこそこの成績ですのでそこまで乗りにくのですかね?ローソンが経験不足で自身の引き出しがない可能性もあります。トップチームのドライバーはみんな速いのでその一角に角田が食い込めるかどうかでしょう。流石にQ1落ちはないと思ってます。ポイントも持ち帰って当然で表彰台も狙えるはず。
セナを引き合いに出してしまいますが、
1993年マクラーレンで最後のシーズン途中
チームメイトがマイケル・アンドレッティからミカ・ハッキネンに変わった最初のポルトガルGPでセナが予選でハッキネンに上回れてしまい不機嫌になったそうですが?
マックスもチームメイトに打ち負かされる日が来るでしょうか?
2022前半、2023前半、ペレスに何度か負けてますよ。
自分好みのセットがないとマックスは超不機嫌です。
もう過去の事なので終わっていますが
ペレスのレッドブル加入初年度2021年には
マックス初ドライバータイトル獲得にも貢献しましたし、いくつかのレースでは優勝もしたのでマックスのチームメイト、セカンドNo.2ドライバーとしては悪く無かった方だと思いますね。
色々散々言われましたが4年間レッドブルに在籍しましたからら?
ペレスもレッドブル移籍前までフォースインディア、レーシングポイントで充分実績経験積んだベテランドライバーなので、
角田選手もレッドブルズ(アルファタウリ)で充分経験しているからレッドブル昇格でも大丈夫だと信じています。
角田RB昇格のニュースを聞いて思わずチケットを購入し、4/4も休みを申請しました。
と言っても今から購入可能なのは西エリア券ですが、日本人がトップチームで走るのは何十年も前から夢見た光景なので、少しでも同じ空間で応援したいと思いました。
角田君もぶっつけ本番は不安だと思いますが、慣れ親しんだ鈴鹿で日本中の応援を背に伸び伸びとRB21のドライビングを楽しんでほしいと思います。
マックスと戦略家、一部のエンジニアとメカニックをブルスに移籍させた方が速い可能性もありませんか?
ローソンは一昨年ぐらいから、シュミレーターに乗って、マシン特性を理解していると思ってましたけどね〜。
中国でもスプリント後のセッティング変更してもだめ、決勝前にセッティング変更してもだめでしたからね。
たぶん、インディカーに乗ったら優勝争いする良いドライバーだと思います。
レッドブルのマシンですが、ドライバーのヘルメットはシューベルト前提だったかと思います。 YukiのAraiだと空力的に何か問題が出てくる可能性はありますか?
多少なりとも違いはあると思いますが、こればっかりは風洞通さないとならない。
ヘルメットトップの空力がインダクションポッドに導く気流に影響を与える。(エンジン影響では無く冷却系)
座高が低いのでなんとかなるんじゃないかと思っています。
>座高が低いのでなんとかなるんじゃないか…
→( ̄ー ̄☆