パワーユニット関連の前回の記事ではメルセデスとフェラーリの補器類の配置について確認してみましたが、今回はホンダRA618Hについて解剖していきます。F1iでは気になっていたホンダのインタークーラーの配置を説明してくれる記事が公開されました。

引用元:https://f1i.auto-moto.com/

Sponsored link

ホンダRA618Hのインタークーラー

左右振り分け型インタークーラーとなっていました。赤い矢印が示すのがコンプレッサーからインタークーラーまでの流れ、青い矢印が示すのがインタークーラーからエアチャンバーまでの流れになります。

https://f1i.auto-moto.com/

上が2018年のRA618Hですが、コンプレッサーの両サイドにパイピングがある左右振り分け型になっています。下の2017年RA617Hは右の片側にパイピングが導かれています。この左右振り分けはトロロッソが2017年型ルノーでも行っていた手法だという事です。

オイルタンクの形状変更

https://f1i.auto-moto.com/

オイルタンクの形がコンプレッサー周りのパイピング変更で変わっています。左右対称型とでも言えばいいのか見た目では綺麗な感じ、しかしエンジン前面はかなり長くなっているようにも感じます。この出っ張り分をモノコックスペースに収める事が必要になってくる。設計段階から決まっていないと中々上手く融合できないでしょう。

トップエンジン2メーカーの配置

フェラーリやワークスメルセデスのように、サイドポンツーンにインタークーラーを設置しない事との性能の違いがどれほどあるのかわかりませんが、長さや曲げる事によるロスは存在するだろう。

フェラーリはワークス同様にPU一体型で供給する事で、データの共有化など少なからず利点もある様にも思えるし、ホンダは今後のどのような方向性を見出すのか興味深いです。

ホンダのES(エネルギーストア)の比較

ES(エネルギーストア)と呼ばれるバッテリーの3メーカー比較です。

https://f1i.auto-moto.com/

ホンダは他メーカーに比べると非常にコンパクトですね、メルセデスと同等ぐらいのサイズです。フェラーリがやたらと大きいのが気になりますが、例の双子型と呼ばれる仕様の影響なのでしょうか。

まとめ

今年もF1速報特集かMotorFanで、年末年始恒例のホンダエンジン特集はあるのだろうか?多分あるよね~じっとまつ日々です。F1iの解析や解剖記事はやっぱり面白い、フランスのサイトながらルノー寄りではない構成も好感が持てる要因です。日本サイトだとこうはならないんだよねぇ・・。

シーズンも終わり「ストーブリーグ」ではなく「リップサービスリーグ・ビックマウスリーグ」状態のF1界の状況につかれてしまいそうになります。憶測や想像でわくわくするもの楽しいですけど、私はどっちかと言うと事実やデータが大好きな口なんで、シーズンが終わったからこそ出てくる情報を楽しみにしています。

このあたりの技術的な部分は、ジャーナリスト達にもある程度かん口令的なものが存在していると感じています。

 

p.s.12月超忙しい流通業界の管理系な仕事なため、更新が少なくなってしまって申し訳ないです。