
17戦目(/22戦)のアメリカGPは、フェルスタッペンが優勝、ペレスが3位、角田が9位となったホンダ勢でした。
フェルスタッペンは、予選でポールポジションを獲得、決勝では優勝し、ポールトゥーウィンを達成しました。
チャンピオンに向けて一歩踏み出した、そんなグランプリだったと思います。
アメリカGP予選タイム差▲0.209秒

POS | ドライバー | F | T1 | S1 | T12 | S2 | S3 | タイム | Gap | Tyre |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | VER | 218 | 301 | 24.897 | 319 | 37.341 | 30.672 | 1:32.910 | C4 | |
240 | 192 | 213 | ||||||||
2 | HAM | 216 | 302 | 25.082 | 323 | 37.180 | 30.857 | 1:33.119 | 0.209 | C4 |
238 | 194 | 212 | ||||||||
3 | PER | 218 | 302 | 24.939 | 219 | 37.392 | 30.803 | 1:33.134 | 0.224 | C4 |
236 | 192 | 213 | ||||||||
4 | BOT | 215 | 303 | 25.165 | 323 | 37.299 | 31.011 | 1:33.475 | 0.565 | C4 |
236 | 190 | 216 | ||||||||
5 | LEC | 216 | 304 | 25.238 | 323 | 37.486 | 30.882 | 1:33.606 | 0.696 | C4 |
233 | 191 | 213 | ||||||||
10 | TSU | 200 | 300 | 25.610 | 321 | 37.920 | 31.388 | 1:34.918 | 2.008 | C4 |
234 | 191 | 212 |

スピードテレメトリーグラフを確認すると、最近負けていた300km/hまでの加速が同等以上となっている。
特に最終コーナーとターン11からのグラフで、フェルスタッペンのラインの方が左側になっています。
メルセデスは、加速区間のブレーキング手前で、エネルギーカットするマッピングを多用していましたが、今回はそうではなかった。
過去のテレメトリーグラフを確認したら、イタリアで顕著にその傾向がありロシアの金曜日までは、そのようなモードだったのを確認できました。

F1公式によるミニセクター毎の色分けです。私が行ったものとやはり違いがある、テレメトリーアプリの各通過ランプのタイミングが一定じゃないんだなぁ;;
ターン1やターン9の立ち上がり、ステアリング抵抗が大きい曲がる加速区間でフェルスタッペンの方が速い?!
あれ?やっぱり、スーパー加速モードやめてるよなぁ・・・。
アメリカGP決勝タイム差▲1.333秒

イン側ハミルトンがスタートダッシュを決める、ターン1で並んでいるフェルスタッペンを押し出すように立ち上がりトップに立つ。
ハミルトンvsフェルスタッペンvsペレス
トップのハミルトンをぴたりとマークするフェルスタッペン。
無線で「ハミルトンがスライドしてる。」と話している、ミディアムタイヤは直ぐにオーバーヒートぎみになっていたと考えられる。
ハミルトンに接近しすぎな1秒圏内でついていくフェルスタッペン、自分のタイヤを守れなくなっていた。
10周目終わりにピットに入りハードへ交換すると、あっさりと差が20秒以内となり、アンダーカット成功。
ハミルトンは後ろにレッドブル2台が居る事で先には動けず、ペレスのアンダーカットを警戒するためにピットインしなくてはいけなくなった。
ハミルトンが13周目終わりにハードへ交換し、ピットアウトするとフェルスタッペンが6秒前になっていた。
角田vsガスリーvsボッタス

ソフトスタートで8位まで上げた角田、後ろのボッタスを抑える。
角田の頑張りがボッタスに隙を作り、ガスリーは3周目のターン1でボッタスを捉える。
そして、このアルファタウリ2台編隊は、ピットインする10周目までボッタスを抑え切った。
フェルスタッペンvsハミルトン
フェルスタッペンは、2スティント目のハードに交換直後にアンダーカットを確実に成功させるため飛ばし過ぎたのか、思ったようにペースが上がらない。フレッシュタイヤのハミルトンが追ってくる。
ハードタイヤとの相性はメルセデスの方が上のようだ。2.6秒差まで縮められた29周目終わりに、2セット目のハードへ交換した。
たったの19周使ったハードだが、ウェアは残っていなかったようです。
ハミルトンは、37周目終わりに2セット目のハードへ、フェルスタッペンの後方8秒でコースイン、直ぐにはペースアップせずにゆっくりとタイヤを温めていた。
そして、42周目には1:38.485のファーステストを記録、フェルスタッペンより2秒速いタイムで一気に6秒差。
これはこれまでに何度もあったパターン、ラスト何周のところで抜かれるかもしれない?!

このまま闇雲に逃げようとすればタイヤ摩耗を助長し、終盤に抜かれるかもしれない。フェルスタッペンはピットへペースの指示を仰ぐ。
ピットからは、バックストレート手前のターン11でタイヤをオーバーヒートさせずに、トラクションがある事が重要だと答える。
追い付かれるのは必然、抜かれなければいいと言う事をやんわりマックスに伝えたような格好だった。
51周目には1.5秒を切る差となるが、セクター1のS字区間でハミルトンはフェルスタッペンについていけない、ここで詰めないとDRS検知ポイントで1秒以内に入れない。
数周の間は、同じような状況が続き、これは勝てると思ったところに周回遅れミックが現れる。
54周目のセクター3で乱流圏内に入り、55周目セクター1で約1.5秒後ろになり、もろに乱流をくらってしまう。
最終ラップに入るホームストレートは、ミックからもらったDRSで加速、ターン1に飛び込んでいく、それでも差は0.9秒となっていた。
フェルスタッペンはセクター1を全体ベストで走ると、DRS検知ポイントでは1.1秒差だった。
バックストレートで並ばれる事なく通過した。
フェルスタッペンは、そのままトップでチェッカーフラッグを受けた。

まとめ
まさかのポールポジション!そして終盤きっちりと抑えきっての優勝!
バンプだらけのCOTAは、ロングホイールベースが有利と睨んでいたが、全然違った。
ハイレーキで柔軟性のあるリアを持つレッドブルが優勢となっていた。
ストレートでは若干失うが、ターン区間では圧倒するレッドブルの十八番とも言うべくセッティングが、バッチリと決まっていたのが勝利に大きく貢献していた。
最終スティントで、遅すぎず速すぎずの微妙なペースを維持、ハードタイヤを27周もたせ抜かれない走りが出来た事は、マックスにとって本当にいい結果だと思う。
抑えきれると言う自信がつけば、今後の勝負強さも増してくるだろう。
- フェルスタッペン←12p←ハミルトン
- メルセデス←23p←レッドブル・ホンダ
ドライバーでは12p差に広げ、コンストラクターでは23p差に縮まった。
さぁ、この後のメキシコとブラジルは、レッドブルホンダが得意とする高地連戦。
一気にポイント差を広げて、チャンピオン争いに王手をかけてくれ!
決勝グリッドでボッタスも4番手からスタートしていれば本格的に4人の戦い(マックスとハミルトン、ペレスとボッタス)が見られたでしょうね。
それによって双方チーム戦略も違ったモノに?
ボッタスが降格によって後方グリッドからスタートしたので、
レッドブルホンダ2人(マックス、ペレス)対メルセデス1人(ハミルトン)図式になった。
優勝逃したハミルトンですが、ペレスには2位の座を渡さずレッドブルワンツー阻止したのが、せめてもの救い。
しっかりファステトラップポイントも手にした。
今回優勝取り逃がした分、次回メキシコで取り返す事が出来るか?
今シーズン、マックスの方が連勝回数多いのでハミルトンがメキシコで勝つのは厳しそうですね。
スーパー加速モードはPUへの負担が大き過ぎるんでしょうね。
下手するともう1基追加が必要になるのだと思います。
じゃないとやめる理由がありませんよね。
ハミルトンはセカンドステイントの最初に飛ばし過ぎたせいで、その後のラップタイムがイマイチでしたね。
最終ステイントであそこまで迫れたのは、セカンドステイントでの反省を活かしたからだと思います。
セカンドのペレスが、予選でも上位(セカンドロー以内)確保出来た事もレッドブルホンダにとって実りのある収穫でした。
決勝の方が得意と言われるペレスですが、レッドブルホンダ首脳陣が期待するのは予選でのパフォーマンス。
サーキットによって予選順位にバラツキあったり、他チーム(マクラーレン、フェラーリ)との差も縮まってきているので簡単では無いですが、
レッドブルホンダ定位置としてセカンドロー(4番手以内)は最低確保して欲しいですね。
次はペレスの母国グランプリなのでマックスとフロントロー独占と行きたい?
ポールポールポジション取られてもマックスは怒らないでしょうね。笑
メルセデスは金曜日のあとだったか、リア周りのフロア交換していましたよね?
あれで遅くなった気がします。
エンジンパワー抑えたこともあると思いますが、ホーナーさんがフロアを指摘したことで検査されると不都合でることを警戒したのではないでしょうか。
メディア使って牽制入れるって大事だなと思いました。
そんな事があったんですね、知らなかったなぁ。
車高下げるの早すぎて壊れたんじゃないかな?
とにかくボッタスを実験台にしているトトに非人間性を感じます。
レース後ホーナーはペレスにFLポイントを取らせるのは表彰台を捨てることになりペレスに酷だから止めたと語ってましたが、ボッタスが同じ状況になったら、トトは迷うことなく表彰台を諦めさせたんじゃないかと邪推してしまいます。
マックス、ペレス、チームに確固たる一体感と上昇機運を感じられたアメリカGPでした。
反対にメルセデスは、レース後に黙るハミルトンにボニントンやトトまでご機嫌取りのような語りかけをしてて、なんかもう腫れ物に触るような印象を持ちましたね。
メルセデスが内部で瓦解することはないと思うので、最後までメルセデス&ハミルトンの強さは堅持するでしょうけど、大丈夫かなって感じです。
今シーズンで去ってゆくボッタスに最後まで汚れ役を務めさせる?
これまでよく辛抱してきたなぁ~と思います。
ラウダが健在だった頃のメルセデスであればボッタスに、このような真似をさせていなかったのでは無いかと思う。
さすがにマクラーレンのロン・デニスやウィリアムズのフランク・ウィリアムズでもセカンドドライバーを上手く丁寧に扱っていた。
ベネトンのブリアトーレも酷かったかなぁ?シューマッハ一辺倒だったから。
イギリスGPでレッドブルもペレスの入賞を捨ててHAMからファステスト奪取をさせていたのでどっちもどっちかなぁ。。。今年はタイトル争いが過熱しているといえばそれまでですが。
メルセデスはトークンを何に使ったんですかね?
結局、判らずのままなのですが、もしかして下がるリア&ミドルレーキ化に使った?と予想してます。
リアサスペンションでトークン2?
あの下がるリアは昨年でも確認できている。
レーキを付ける、もっと早く下がるように、ヒーブを変える?あるかもしれない。
開幕前にメルセデスは今年も革新的デバイスを搭載してると言ってましたが結局何だったんでしょうね?
例のモッコリチャンバーかと噂されてましたがここまでの所特別なアドバンテージを生み出してる感じも無く謎です。
実はハード的なものでは無くエンジンマッピングが自動変異する様なソフト的なものでは無いかと睨んでおります。
イメージ的には固定モードが存在せずに状況に応じて無断変則の様に最適化が進むAIオートマッピングの様なものです。
それってレギュレーションOKなの?って感じもしますが今まで存在しなかった技術に関してはレギュレーションの解釈なんて実に曖昧なんで最初にやったもん勝ちなのがこの世界の常だと思ってます。
HPPによってもたらされたプレナムチャンバーは、発表時に凄いみたいなかんじでしたよ。
そのためにボディに流れが悪くなるバルジまで作って・・・。
どうやら1基目からすでにバルブの問題があったみたいです。
オーストリアでラッセルのニューマチックバルブのエア抜け有り。(チームはエンジン側の問題では無いと言ってますがね)
2or3基目で既に信頼性アップデートが行われていると言う見解が海外では示されています。
マッピングのFIA監視は、最高出力時のエンジン設定だけみたいな感じです。
Q1のパワーをその後超えない事が条件みたいな。
アメリカではメルセデスエンジンが全て同じ場所と時間だけ、ウェイストゲートオープンが確認できています。
1986年ロータスに搭載されたワークスルノーのV6ターボエンジンに初めて採用されて(初期は予選だけで決勝では通常の金属スプリング)
今では2輪MotoGPのモーターサイクルにも採用されて標準になったニューマチックバルブですが、
やはり漏れリークのトラブルってあるのですね。
常時コンプレッサーで加圧していれば漏れてもエアーが途切れる事無く供給出来るが、動力損失ロスもあるので漏れは食い止めたい?
ホンダPUはICEバルブ系パッキンのシーリング精度高くして漏れ無い様(漏れていたとしても微少)にしているでしょうね。
マルコさんによるとフェルシュタッペンもペレス同様の体調不良を抱えてのレースだったそうです。ペレスに至ってはレース当日下痢をしていたとレース直後のインタビューで明かしてましたね。
https://mobile.twitter.com/tgruener/status/1453302081222332417
勝手な憶測に過ぎませんが、同じチームのレーサー二人が揃って体調不良になるのは、他者からの妨害行為等、嫌な予感がします。レッドブル側も、高額払いな客をパドックでもてなす上で飲食関係で自チームのレーサーに体調不良をもたらしたとなると一大事でしょうし。
正直、イギリスGPで高速クラッシュを生じさせたことによるペナルティをものともせずに優勝した選手を褒め称えたF1公式英語実況に萎えました。レッドブルジュニアのローソンをまつわる総合優勝がかかったDTM最終戦も人間関係のいざこざとしては面白いけど、レースとしては萎えました。故障やミスと人為的な行為による好結果は後味が違う。
はっきりいって、グランツーリスモでやってる国体eスポーツの方が見てて楽しめる。それもまだ参加選手たちに大金が払われてないからかもしれませんが、短くて戦略が視覚的分かりやすい
二人ともってところが、何かしらのイベントで同じ状況に見舞われたと言う事かな。
コロナ?
二人ともワクチン完了しているだろうし、軽い症状がでたのか?アメリカは隔離とか関係ないからありえるかもしれない。
今年の展開は、今までのぬるいチャンピオンシップに慣れ切った体には堪えます。
2006,2007年までさかのぼるかな?どっちもアロンソが絡んでるな(笑)