
レッドブルが2019年と2020年の2年契約での、ホンダエンジン搭載が正式に発表された。
思えば昨年シンガポールにて発表されたトロロッソへのワークス供給の時、とりあえずトロロッソでホンダの信頼性やパワーを見せつけて将来的にトップチームであるレッドブルに供給出来たら良いね。
なーんて考えていたのは私だけではないと思いますが、あっという間に現実になりました。
あの口うるさいレッドブルと組むことは一筋縄ではいかない事だと思います。現状の発表段階では両者とも来年へ向けたやる気と期待に満ち溢れていますが、現実問題まだ不十分なパワーと信頼性を確立しない事にはルノーの荷の轍を踏む事になりかねない。
エンジン規定が変わる2021年の契約がない事が、レッドブルとしては選択の余地ある好条件である事とルノーよりホンダの進歩率に賭けたともとれる内容だ。
ホンダとしては、レッドブルと組むことで優勝を勝ち取る最短ルートを手にした事になる。
レッドブルがホンダを選んだ理由
レッドブルがホンダを選んだ理由は色々あると思う、私なりの見解を述べようと思います。
ルノーは3年契約しか受け付けない
F1ファンならご存知な事かと思いますが、ホンダ復帰1年目2015年にあったレッドブルのルノーに対する痛烈な批判。これは本当にひどかった、レッドブルは撤退までちらつかせエクレストンを揺さぶりメルセデス、フェラーリエンジンを手に入れようと画策。
結局はルノーとの1年契約にて2016年を戦った。そして2年の契約延長を早々に発表し関係は改善していると思われていたが、いつまでたってもメルセデスやフェラーリに追いつけない開発計画遅れに口撃は終わらなかった。
バッチネームをTAGホイヤーにしているのに、公然とルノー批判を繰り返すレッドブル。ルノーはF1政治圧力により渋々3年間レッドブルに供給していたと思われる。
規定が変わる2021年を含む3年契約でしかルノーは受け付けない姿勢を貫き、ホンダはその辺りの折り合いをつけた2年契約となっている。
燃料との密接な関係が影響
現在の高圧縮比直噴ターボエンジンは燃料との相互開発が重要となる。ルノーは今年カナダGPまでに20psの改善をしていると主張する。事実パワーサーキットであったカナダでルノーワークスはミッドフィールドでトップ成績だったので本当の事だと思う。
しかし燃料の違いによりレッドブルは12psの恩恵しか得られず、ドライバビリティも悪化してしまっている。
現時点でホンダとルノー差は、私的予想10~20psなのでレッドブルの使えるパワーとトロロッソが使えるパワーは僅かな差しかない状況だと思われる。モービルはハンガリー(7月27日~)までは新燃料を導入できないと言われているがカストロールが導入したのはスペイン(5月11日~)であり開発期間2ヵ月以上を要する。
総パワー900ps以上の開発競争では、各エンジンに合った燃料が非常に重要となっている。燃料は年間3種類までしか許されていない事も大きな要因となるだろう。
ホンダはモービルの燃料で開発しているので、モービルと提携しているレッドブルが得られる恩恵が大きくなる。
開発資源の共有化
お金持ちチームであるレッドブルと言えども、開発資金や資源が青天井と言うわけではない。ミナルディを買収した時もシャシーが共有できる規約変更を目論んでいたが実現せず、チーム間での研究成果のやり取りは禁止されている。
同じエンジンを使う事は、ギアボックスを含むあらゆるボディ内部のコンポーネントが共有化できることに繋がる。
フェラーリとハースのような関係がより現実なものとなる。共有できるパーツが詳しくわからないが、モノコック、表面的なボディ部分、各種エアロパーツ、フロアさえ違えば、内部パーツはほとんど許されていると思う。
トロロッソの疑似レッドブル化を強く推し進める事ができ、メカニカル面での設定であるホイールベースや高度なサスペンションは完全に同一となるだろう。
トロロッソにとっては開発エリアが少なくなり資源の集中化を図れる。レッドブルにとっても開発資金の回収に繋がり双方の相乗効果は上昇する。
車体マッチングの改善
ホンダ側の発表から察すると、トロロッソとレッドブルはどちらが上と言う概念がない。所有者が同じなのだからこういう発表になるよね。
エンジンとの連結に重要なギアボックスはレッドブルが開発することになるのだから、ホンダはレッドブルの要求を多く受け付ける事に今後なるだろう。
ホンダはルノーよりもコンパクトである事とレッドブル主導の開発により、車体側とのマッチング効果は高まり、今よりもレッドブルの運動性能は向上するかもしれない。
拠点の合理性
ホンダのイギリス拠点とレッドブルテクノロジーは、同じミルトンケインズにある。
トロロッソへの供給をきっかけに、ホンダはレッドブルの高度なシミュレータ技術を使用して実走との相関を改善している。
その他のオペレーションについても、より強固な協力体制のもと行われていく。同じ場所にある事の利点は大きいと感じる。
まとめ
レッドブルがホンダを選ぶ事になった利点はざっとこんな感じでしょう。
このままルノーと組んでいてもワークスチームがあるルノーの最大限の協力は得られない。チャンピオンになるのは不可能だ。
だったら、協力体制を得られるほとんど差がないホンダにしよう、尚且つ2021年の新規定時に変更できる好条件の契約の方が良いと考えたレッドブルは賢い。
ホンダの伸びしろに左右されるリスクはあるが、お互いの相乗効果の可能性に賭けたレッドブルとホンダは果たして上手く行くのか?来年が楽しみで仕方がない。
レッドブル・ホンダ、こんなに早く実現するとは予想外でした。管理人さんの考察通りいくつかの条件を比較して、ホンダ>ルノーとなったのだと思います。
米谷さんの記事の中で『2〜3戦いろいろなサーキットを走って確実にライバルを超えたなと思ったら、その時はお話しできると思います。』とホンダの関係者(田辺さん?)が話しているらしいので、まだアップデートの全部は見せてないように思います。おそらくそういう部分もレッドブルの言う将来性なのでしょう。
ただ、二人三脚で互いにリスペクトしながら開発を進めているトロロッソ・ホンダで今シーズン中に表彰台を!という気持ちの方が今は強いです。来シーズンはもし勝っても『レッドブルのシャシーだから』と当然のように言われますし、勝てなければ『PUがライバルに劣っている』と責任を負わされるのも目に見えています。
だから今シーズンの【F1モタスポGPミッドフィールド選手権】で勝ち、運も見方にして表彰台GETというのが一番の楽しみです。ということで、ミッドフィールド選手権、これからもよろしくお願いします。
ひとまず、めでたいニュースですね。F1で勝つためには、実力のあるチーム、言い換えれば、良いシャシーを作るチームと組むのが一番の近道です。
マクラーレンへのエンジン供給決定が2014年で、現在2018年。4年かかりましたが、ようやくF1の世界でファイティングポーズを取れるチームになったような気がします。これからは、過去味わったことのないプレッシャーに晒されるでしょうが、今のホンダであれば、十分乗り越えてくれるのではないか、と期待しています。妹チームのトロロッソと一緒に、ホンダ軍団を作り上げてほしいです。
それにしても、レッドブルはマクラーレンに足向けて寝られないでしょうね。ホンダの組織面、技術面の初期トラブルをほとんど解決してくれただけでなく、トラブル出しに嫌気がさして、ワークスエンジンをあっさり譲ってくれたんですから…。
ある程度既定路線じゃ無いかと言われていましたが、遂に正式発表されましたね
まさかフランスGP前に発表されるとは思っていませんでしたが、レッドブル公式サイト見て驚きましたw
去年は何も残せずに撤退かとまで言われながら、今年はトロロッソと組み改善度は過去3年とは比べものにならない幅を見せてくれていますから、レッドブルもその発展性に賭けたのでしょう
ホンダのプレスリリースから推察する限り、トロロッソとのWワークス体制となりそうで、それ即ちレッドブルもシャシー開発に今年より多くの資源を回せる事も予想されますし、管理人様もお考えの通り、レッドブル、トロロッソ間で一部コンポーネントの共有化も進むものと自分も予想しております
レッドブルはマクラーレンと違い、本当に勝てる事、表彰台に乗れる事を毎年証明してきている本物のトップチーム
ホンダにかかるプレッシャー、責任はマクラーレン時代以上になろうかと思います
結果を出せなければ物凄い口撃に晒されるのも周知の通り
それでも、表彰台、勝利を目指すホンダにはそのリスクを負ってでも今回の契約はチャンスそのものでもあります
マクラーレンはワークス体制だったにも関わらず、シャシーのブラックボックス部分はホンダに情報を開示せず、それがPU開発の遅れや実走するまで不具合が予測できなかった事態を引き起こす一端にもなっていたと聞きます
レッドブルグループはその辺りがワークスとなるとかなりオープンで、ダイナモ等の施設もトロロッソと組んだ段階からホンダに提供しているとも言われており、マクラーレンとは同じワークスでもその密接度もかなり違うらしいとも言われています
ドン底から得た折角のビッグチャンス
まずは今年、しっかりとトロロッソと戦い結果を残し、そして19年、20年でレッドブル、そしてトロロッソで表彰台を占めるなんて言う夢を見せて欲しいです
期待と不安入り混じりで、しかしそれでも今迄以上に楽しみに、残りのシーズン、そして来季からを応援したいと思います
レッドブルが2年にこだわったのは、21年にポルシェのワークス又はポルシェにチームを売却、そして宙ぶらりんとなるトロロッソをホンダに買収して、ホンダチームにすると言う思惑があるとも噂されています、此方もまだ先の話ですがどうなるのかも気になるところです
色々ダラダラと長文失礼致しました
それがシュタインズゲートの選択ですよ!!
リーディングシュタイナーが発動した!
Dメールもタイムリープもしてないのに、一体どうして世界線が変わったんだ?
なんだって、マルコがタイムマシンを奪ってレッドブルホンダが優勝する未来を見た?
それがシュタインズゲートの選択なら、戻す必要はあるまい。
機関の陰謀にあえてのってやろうではないか。
エル プサイ コングルゥ
ツイッターで記者の方が言ってましたが、どうもルノーが先しびれを切らせてにRB側には供給しないことを発表しようとしていて、それを知ったRBが早めに公表したらしいですね
ルノーからするとなかなか決断しないRBを煽ろうとしただけかもしれませんが…
柴田さんのツイートでしたね。
『(祝)Honda とToro RossoとRed Bull 三者間パートナーシップ』
まずは、いざ「決定!」すると見守るしか出来ませんが「必ず必ず成功して欲しい!」。成功とは何となりますが、当然、レッドブルレーシングは今もトップレベルで強さを維持しシャシーは随一であると誰もが認めるところでしょうから、2年間のうちにレッドブルレーシングチームの“年間チャンピオン獲得の結果”に繋げる事だと思います。また、これは全チームが目指している事(優勝)ですが、決してホンダとしては公言出来ませんが必ず信念を持ってそこ(のみ)を目指しているはずだと思います。なお、発表日程については、同国良きライバルのトヨタさんが遂にルマン24時間制覇及び1&2フィニッシュの翌日発表というのも「最終決定!」的な何かしら背中を押す形となったのか…?。
とにかく、’18今シーズン1/3終え、依然過去のホンダの与える歴史的イメージからは誰も全く満足しない結果でしょうが、今参戦の経緯からは今シーズンはテストからチームトロロッソの多大な貢献もありますが(他コメント有る様に、順調なP.ガスリーのマシンポテンシャルの発揮)、飛躍的な信頼性を示し、競争力もミッドフィールドですが著しい正常進化データを示している印象でこれらもJinさん記事に加えて決定の根底だと思います。とにかくRed Bullはマジに年間チャンピオンしか狙っていないチーム印象ですから他の影響は少ないでしょう!
「HONDA Formula 1プロジェクトの幸運及び成功を!」
という気持ちです。m(_ _)m
レッドブルは最高のコーナリングマシンですが、ドラッグも多いと言うのが私の印象です。
マクラーレンと違うところはドラッグを効率よくダウンフォースにしている点です。
そんなレッドブルの空力概念にホンダがどのようにマッチングされるのか?
来年のプレシーズンテストではそんな部分に注目する事が楽しいと思います。
ホンダのアップデートはまだまだ役不足である。たとえマイレージを削ってでもパワーを見せつける事も必要かと思っています。
海外のフォーラム見ると、新PUはまだアグレッシブなモードは使ってないみたいですし、残り1/3の頃に別のシリンダーヘッドとターボも登場予定?みたいです。
ついにレッドブル・ホンダが実現しました! 2019年シーズンが楽しみです。
もちろん、トップ3のチームと組む訳ですからプレッシャーも半端ないと思いますが、2015年からの3年間で多くの事を学んだホンダは、様々なブランクを埋めて本当の意味で対等に戦えるステージまで上がってこれた今、自信を持って新たなステージに上がって欲しいと思います。
まずは表彰台の常連、そしてチャンピオン争いと期待は膨らみますが、社内のリソースをF1に結集して取り組んでいる今のホンダであればその期待に応えてくれると信じています。
お次の話題は
リカルドとサインツの去就ですね。
レッドブルとルノーの駆け引き、まだまだ続きそうです。
ルノーはサインツ欲しいでしょうからね。