予選は先のイギリスGPと変わらずメルセデスがフロントロー独占、3番手にヒュルケンベルグが入りレーシングポイントしては、ブレーキダクトのコピーペナルティを消し去る活躍ができています。
フェルスタッペンは4番手からトップ10唯一のハードスタートとなっています。
スタート順とタイヤ
ピットインロスタイムは約20秒です。
F1 70周年記念GP決勝レポート
天候は晴れ、気温24℃、路面温度43℃でスタートしました。
フェルスタッペンは3位浮上、その後ろにヒュルケンベルグ、ストロール、ベッテルはハーフスピンで最後尾までポジションダウン。ガスリーは7位キープしています。
Lap2終了時点
メルセデス2台は3番手フェルスタッペンに一気に3秒差つけています。リカルド以下が1秒前後の差で隊列を作っています。
Lap5:メルセデス2台のタイムとフェルスタッペンのタイムが逆転しています。
Lap8:アルボンはHへ20位、ガスリーはHへ18位、ジョビナッツィはHへ20位
Lap10:マグヌッセンはHへ17位、ラティフィはHへ20位
Lap11:ガスリーはライコネンをパスして14位、フェルスタッペンはハミルトンを追い回す。
Lap13:ボッタスはHへ6位
Lap14:ハミルトンはHへ6位
Lap16:ヒュルケンベルグはHへ7位
Lap18:グロージャンはHへ20位
Lap19:ストロールはHへ6位、ルクレールはHへ12位
Lap19終了時点
Lap23:オコンはHへ、サインツはMへ、ベッテルはHへ
Lap26:フェルスタッペンはMへ2位で復帰、ボッタスの直後でコースインしてあっさりとオーバーテイク1位へ
RACE HIGHLIGHTS 🎬
Our 70th Anniversary Grand Prix at Silverstone was gripping right to the finish 🍿
Watch all the best bits ⬇️#F170 🇬🇧 #F1
— Formula 1 (@F1) August 9, 2020
Lap30:ノリスはHへ
Lap30終了時点
Lap33:フェルスタッペンはHへ2位、Sを6周で捨てています。ボッタスはHへ3位。ボッタスのピットに合わせて、アンダーカットを阻止。
Lap34:ベッテルはMへ14位
Lap35:サインツはHへ14位
Lap36:クビアトはHへ10位、アルボンはオコンをパスして8位
Lap41:ハミルトンはHへ4位、これでフェルスタッペンが1位
Lap42終了時点
Lap45:ハミルトンはルクレールをパスして3位
ハミルトン怒りのハイペースで一気にボッタスとのタイムを縮めています。
Lap50:ハミルトンはボッタスをパスして2位、アルボンはストロールをパスして5位
Lap52:フェルスタッペンはトップでチェッカーを受けました。
F1 70周年記念GP決勝結果
まとめ
グッジョブ!マックス!グッジョブ・レッドブルチーム!
BREAKING: @Max33Verstappen is the winner of our 70th Anniversary Grand Prix!
He holds off @LewisHamilton (P2) and @ValtteriBottas (P3) to take his first victory of the 2020 season 🏆#F170 🇬🇧 #F1 pic.twitter.com/4bi7aZyGgn
— Formula 1 (@F1) August 9, 2020
完璧なレースセッティングでした。今回のハードC2に合わせこんだ戦略で、レースペースでメルセデスを突き放す。
メルセデス2台は10周以内ですぐにブリスターが出てしまう、先週や予選の結果からこの展開は予想できませんよね。しかしレッドブルはそんな奇策ともいうべき事をやってのけ、メルセデスに一矢報いる事が出来たのです。
最大の敵はタイヤの内圧フロント27psi、リア22psiというバルーンタイヤ、ゴムまりみたいなやつです(笑)
サスペンション全体としてはどこよりも柔らかくし、タイヤの中心だけをこじらないように接地させる事ができた。上手いダウンフォースバランスを見つけたみたいだ。
メルセデスに至っては、ブリスター祭り!フロントの内側(キャンバーで当たる部分)で右の引きずる部分がすぐに陥没、リアに至ってはど真ん中に線ができるほどでした。
メルセデスは今年鋭くなったコーナーからの脱出速度が仇になったっぽい。
予選とレースで速さが変わるマシン、こういう展開って面白いですよね。一発は速いけどレースでは持続できない。
A first win of 2020 for @Max33Verstappen ! 🏆#F170 🇬🇧 #F1 pic.twitter.com/PvFu3f4T5z
— Formula 1 (@F1) August 9, 2020
最後の最後まで本当に綺麗なタイヤだわ。
今後もゴムまりみたいなタイヤでレースやってくれると良いかもしれないな(笑)
※追記:レース分析
メルセデスのタイヤに起こったブリスターは、高い路面温度(44℃)、高い空気圧、全体ダウンフォース上昇とコーナー脱出時のパワーが原因らしい。
空気圧が高いタイヤは熱入れが異常に早い、先週よりダウンフォースを削ったが、それでも一番多いマシンであるW11は、旧型タイヤに対してマシンが良すぎるって事です。モスのハンバーグにマックのバンズを合わせたようなアンバランスな状態である(笑)
レスダウンフォース&ローパワーなフェラーリのルクレールが、1ストップで4位と言う好結果を出している事がそれを裏付けます。
空気圧が通常だった先週でさえ壊れたメルセデスのタイヤ。
今年は高速高負荷サーキットが多い、レッドブル・ホンダにまだまだチャンスはあるんです!
予選Q2をハードでクリアしなくても勝てたのでは?ってくらいタイヤの劣化に差がありましたね。
メルセデスは先週からタイヤに振り回される厳しいレース展開。
DAS開発したのって、今年のマシンの強みが弱点にもなる事を判っての事のような気がしてきました。
しかし見事なタイヤマネジメントとチーム戦略でした。
お見事!
レース重視。1stop作戦からの、相手が弱いと見るや2stopに切り替えるレース屋としてのレットブルの味のある戦略が勝利した。そしてメルセデスを追い回すマックスのファイティングスピリットも素晴らしかった。
ゴムまりみたいなタイヤ(剛性が増した)はレッドブルマシンに有利に働いたよ。フロントが引っ掛かりリアが突然抜けるオーバーステア、軟弱ピレリタイヤの産物だったのか!
これからもゴムまりみたいなタイヤを継続してもらって、メルセデスにはセッティングに苦労してもらいたいね。(笑) 内圧を上げるのは出来た筈だからセッティングの要素に加えたらもう少し戦えるのではないかと思う。(そんなことやってるとは思うけど…)
今夜は久々に眠くならずに観戦することが出来ました。ありがとうございました。
予選アタックだと、リアストールは健在してます。とある速度域に達するとダメみたい。
レースペースなら問題無し、ややこやしい車です。
最後までキレイなタイヤでお見事でした。
内圧設定は今回のグランプリだけなのかな?
マックスおめでとう!
今季はメルセデス全勝か?なんて思っていましたが、流石レッドブルですね。
アルボンもガズリーを早めにパスできれば、4位に行けたかもしれません。
川井ちゃんも言っていましたが、次戦のバルセロナは時期が例年と違うので、気温やタイヤでメルセデスが苦しんでくれれば、面白いレースになりそうです。
そしてキミとセブはなんとか頑張って欲しいです。願望になってしまいますが…
これは第3戦に続きメカニックの勝利ですね~
セッティングによる戦略の深さは流石にトップグループのチームですね。
(セッティング変えても乗りこなすドライバーの腕もですが)
ラップタイムの落ちなさっぷりは見ごたえありました。
違法だ合法だ場外戦ではなく、どうすれば勝てるのか知恵と技術と戦略で勝負するシリーズであって欲しいものです…
えー、レースの感想は他の人が沢山コメントされると思いますので別の視点から幾つか。
①ベッテルのラジオに対するチームからコールバックが無い(放送に乗ってないだけでしょうけど)でもルクレールにはあるんですよね。
②MotoGPからF1の流れでF1のフォーメーションラップ開始から記憶がない。気付いたら5周目だった笑
③最近よく映るレーシングポイントのピットウオールの女の子が気になる。
④トトのスケーターの女の子との2ケツはスージーに怒られていないのだろうか?
⑤もしかしてそれが敗因では?レース直後のトトがいつもと違う感じで神妙だったのはそのせいかも?笑
真面目に少し。何度か書きましたがメルセデスの硬いセッティングはタイヤへの入力が高いので低温だとか低μ、短時間(極端な場合を除く)だと有利に働きます。高温、高地、低μだとタイヤへの入力が少なくなりタイヤに荷重が乗る前にスライドしてしまいます。
柔らかい場合がほぼ逆ですね。
で、いつのも書いていたら閃いたシリーズですが管理人様のメルセデスとレッドブルのリヤサスペンションとボディワークの考察を加味して考えるとリヤサスアームが上下動しすぎて風の流れを変えてしまいディフューザーの邪魔をしている(いつも以上にテキトー笑)とかいかがでしょう?
車がワイドになりフロアの面積というか容積というかが増えアームも長くなった事により邪魔する振り幅が増えレーキの効率が落たと。
でも、ナローの場合の方がアームの上下の移動角度は多いはずだからなあ・・・・。
ただ、レッドブルがコーナリングマシンだった頃って車高のコントロールが綺麗だったんですよねー。ワイドになってからは特にリヤの動かし方があんまり良さそうじゃないんですよねー。車速乗ってからもアームが水平になってないんですよねー。ストレートもレーキです!前傾姿勢です!って感じですもん。前は高速域は水平に近かったはずなんだけどなー・・・・。
トトのスケーター浮気はスージーにばれてます。め!って言われてそうw
RB16はホイールベースを長くした事が、レーキ制御を難しくしているとの川井さん情報もありました。
後はリアウィングの拡大も関わってきますよね。
マックスとリカルドがコンビを組んでいたルノー(TAGホイヤー)PU搭載時代のRB13(2017年)、RB14(2018年)では、可変レーキでストレート区画リヤが沈んでフラットになっていたと記憶しています。
ホンダPUに変更したRB15(2019年)からストレートもハイレーキを保ったままになったのでしょうか?
リヤサスペンションを硬くした?
ハイレーキはショートホイールベースとセット、フラットレーキはロングホイールベースとセットと言うのが今までの考え方かと思ってました。
RB16は、
ハイレーキとロングホイールベースの組み合わせですか?
メルセデスW11は、ロングホイールベース路線を継続していますね。
ストレートと言うか、アクセルオンで下がります。ただその角度が完全にフラットにはなりません。
ホイールベースを長くしたとはいっても、解析結果が海外でもされていないので何とも言えないですが、メルセデス程ではないはずです。
サイドポッドの小型化、ホイールベースの延長、フロア面積の増加、ドラッグとダウンフォースの両立のためにロングホイールベース化は必須。
ただレッドブル&ニューウェイには合わないスタイルなのだろうと思う。
ハイレーキ自体はアクティブサスのような夢のある制御、機械式だけでどこまで動かせるかが勝負、レッドブルはそのポイントを見極めるまでにいつも時間がかかるんです。
でもどうなんですかね。何度か書いたような気がしますが、レーキが威力を発揮してきたのはブロウンディフューザーやFRICなどのサブアイテムがあってこそかなって気がします。あとステアリング切ると車高が変わるのが規制されてからも良く無いですね。
アウトウオッシュも減って風に敏感なのも悪化したままだし。
ホイルベースは長くなると基本的には車の動きはどんくさくなるはずなんですけどね。エアロの感度も鈍感になるような気もしますし。
まあ、そういう面ではメルセデスのロングホイルベースとロールロックは理にかなっているんですよね。
モンツァ仕様のペラペラのウイングでスパ走ったり、ルノーV8時代のコーナリング速度と脱出速度がとてつもなく速くてストレートの半分ぐらいで吹け切っても誰も追いつけないレッドブルに戻れないもんですかねえ?
フロント全体の空力が進化してないのが、一番の難題でしょうね。
ナローノーズの良さを全く生かしてない。左右に空気を分けるまでは良いとしても、邪魔なアーム類がそのままですから。
あれじゃY250ボルテックスを強く出来ないし、そもそもフロントウィングエンドプレートでのアウトウォッシュ発生量が少なすぎ。
メルセデス風フロントウィングでダウンフォースとアウトウォッシュの良いとこどりしないのはなぜなんだ?
ハイブリッドやめてV6ターボだけにして100kg軽くするか?
Hやめてバッテリー軽くしてKのみ無制限でも、50kgは軽くできそう。
最低重量749kgは重すぎ。
こんな面白いレースになるなんて!
マックスは1ストップなんじゃないか?
タイヤに異常はない?
など先週の件もあってナーバスになっているハミルトンは、ペースをどうするか悩んでいるようでした。
そして怒りのハミルトンの前に、1ストップのルクレールが…
そしてボッタスとのフリーバトル!
その間に逃げるマックス!
いやぁホント最後まで最高でした。
オーバーテイク祭りでしたね。
マックスおめでとう。
タイヤ戦略がズバリ決まりましたね。
レース終了後のタイヤの状況を見るとメルセデスは厳しそう。
アルボンもいい結果でしたし、ルクレールも4位、流石です。
久々のニコも頑張ったんでしょうか、レーシングポイントは決勝はいつもあまり良くないですね。
まずはマックスとレッドブルホンダ、優勝おめでとうございます。
開幕戦のリタイア、ノーポイントが帳消し扱いになるくらい嬉しい。
現行タイヤを上手く使えるアドバンテージを手に入れたのかなぁ?
またもボッタスにとって不本意なリザルトとなってしまいました。
(ハミルトンにも抜かれ3位、ドライバーランキングでもマックスにかれ3位)
ハミルトンは地元イギリス2連勝出来なかったが2位ゲットで、
ドライバーランキングトップを維持。
レッドブルは、1つ山を越せて次に向けて明るい見通しが立てそう。
メルセデスは、決勝でのタイヤ戦略改善に、しばらく取り組みそう。
次のスペイン、バルセロナが楽しみです。
今後、高速高負荷サーキットは、スパ、モンツァ、ムジェロがありピレリは空気圧を高く設定せざるを得ないだろう。
メルセデスはレースセットアップのため予選パフォーマンスを失うかもしれない。
マシンの素性を簡単に変更する事は出来ない訳で、決勝レースは何かが起こる可能性が高い、これが2021年も続くって事でもあり、フロアの斜めカットに対する施策次第では2021年も予選で落胆しても決勝は楽しめる展開があるって事になる。
全てはピレリの良くは無いタイヤと内圧の匙加減次第!レースを面白くするためにF1とピレリが結託して調整する事は、この2戦でめどがついたな(笑)
素人で申し訳ないのですが、ブリスターはダウンフォースが強い車に発生しやすいのでしょうか?
イメージではダウンフォースが少なく、スライドしやすい車に発生しやすいと思っていたのですが、一概には言えないのでしょうか?
メルセデスですが、サスはよく動いていますよね?
路面に対する追従性は良いと思うのですが、それでもあれだけブリスターが発生してしまうのは基本的なセットアップを間違えたという事ですよね
ハードタイヤに対するセッティングが出ていないという事になりますが、簡単には解消出来ないでしょうか?
基本的にダウンフォースが多いほど必要以上のラップタイムがでてしまうので、タイヤへの攻撃性が高いのではないでしょうか?
メルセデスはローレーキコンセプトによって高いダウンフォースを得ていますが、サーキットに合わせて減らしたり増やしたりが根本的にできないので、従来からタイヤには優しくないマシンだったと思います。
タイヤに高摩擦が発生すればそこに熱が溜まり、油分や空気が膨張して破裂(ブリスター)
高圧で押し付ける事、スライドの摩擦、全てで発生する事象です。
メルセデスのサスは車体側の力(ダウンフォース量の変化、荷重移動)ではよく動いていますが、今回はロール制御が肝だった気がします。
メルセデスはロールさせない方向性なので、横方向に傾いた時でもタイヤの設置面は中心付近に固定されているんです。
それとフロントはキャンバー付けすぎ、右コーナーで右フロントタイヤ内側を引きずりすぎ。
レッドブルはロールさせつつグニャっと曲がる性質なので、タイヤ中心に対して左右をしっかり設置させている。
ハイレーキの弱点と思われている挙動が、今回はタイヤを守るのに生きたと考えられます。
ロールや前後の上下動はワンテンポ遅れるけど、特に空気でパンパンのタイヤに優しい結果を生んだようです。
メルセデスW11の
ロールロックの連結リンクを外して、トーションバースプリングも左右に各1本ずつ戻す?
ノンロール見直して(若干ロールを許す)
姿勢変化が犠牲になりますが、メカニカルグリップ重視して来るので無いかと?
勝手に想像しています。
レッドブルHondaとフェルスタッペン、今期初優勝おめでとうございます!
無難にスタートを決めて難無く3位に上がった時に何か予感はしたんですが、本当に暑さを忘れるスカッとしたレースでした。
皆さんコメントされてますが、やはり勝因はレースペースの良さ(しかもタイヤに優しい)ですね。第1スティントではMタイヤのメルセデスに迫る勢いで、ピットストップウィンドウのマージンを稼ぎたいメルセデスは結果としてブリスターが出来て想定より早めのタイヤ交換に追い込んだと思います。この時VERのペースがそれほどでも無かったら、HAMはMタイヤを引っ張り1ストップを狙っていたかもしれません。メルセデス勢がHに交換した事でフレッシュな分だけで差が縮まるのは仕方ないと考えていたのですが、殆ど変わらない事に焦ったメルセデス2台は結局Hタイヤでも早期にブリスターを作ってしまい逆にVERに離され始めて、ここで勝負有った感じですね。
HAMが無線でVERの内圧を疑う位RB16のタイヤの表面は前後共に綺麗でした。路面からの過度な外圧をコントロールして温度管理が出来ていたのだと思いますが、全開率の高いこのコースで何故フロントだけでなくリアも状態を保つ事が出来たのか、私の知識では追いつけません。
サスペンション,ダウンフォース,PUのドライバビリティ,VERのドライビング等々様々な要素が有りますが、Jinさんや皆さんの推測を聞かして下さい。
次戦バルセロナの週末予報は完全なお日様マーク/30℃で、2週連続美酒の予感がします。
序盤からブリスター出まくりのメルセデスと比べて、マックスのタイヤの綺麗なこと(ルクレールも)
高い内圧設定と温度が鍵だったのか、無敵と思われていたメルセデスにも思わぬ弱点がありましたね。こうなると、メルセデスはなぜQ2をハードで突破しなかったんでしょうか?
これほどタイヤが持たないとは思ってなかったのか。
この時期のスペインは暑くなりますし、次も期待がもてる。メルセデスが暑さに苦しみ今のうちにマシン開発を進めて欲しい。
トト・ウォルフは決勝レースのハードスタートはギャンブルだと言ってました。
ミディアムの他車について行けるか、違いを出せるほど長持ちさせられるかなどです。
FPで盤石だったからこそ正攻法で行ったわけですね。
とりあえず1勝できてよかった!
決勝スタート前まではそれぐらいメルセデスは強かったし、タッペンがランキング2位ってすごいことだわ。
次は灼熱のスペイン!
メルセデスも対策してくるだろうけど、いい戦いしてほしいなぁ。
(ニコの終盤のピットインは順位入れ替えだったのかな?まぁ代役だから仕方ないけど・・。)
またピレリがメルセデスタイヤ作りそう
今回、SCが入らなかったことも、改めて考えるとすごい。
SC入ってもMAXが勝っていただろうとは思うけど、下位の順位は全然違っていただろうなぁ。ま、たらればの話なんですが。
ほんと、一流のドライバーってすごいなぁって、思った次第です。
次戦も楽しみ。
興行主側からしてもレッドブルやフェラーリがもう少し勝ってくれないと視聴率が取れなくなるので困るという事情があるでしょうから、これからもメルセデスが困るようにタイヤを持っていってくれないかなと期待してしまいます。でも昔のようにフェラーリが有利になるように突然ルールを変更したりはコンプライアンス上できなくなってきているのでしょうね。
ピレリの内圧上げは、今後も続くと思います。
F1として動く必要は無く、結果的にメルセデスを苦しめる。
次はタイヤは固めになりますし、またメルセデス一強にもどるでしょう。
高速コーナーというレッドブルが苦手なジャンルがありますし。
むしろ今回思いのほか良かった点を解析して弱点克服に生かしてほしいです。
トトはやってしまいましたねw
シルバーストーン2連戦はタイや騒動、70周年記念GPの歴史に刻まれたと思う。
この問題の発覚がシルバーストーンだったということだ!
シャーシもPUもまだまだ改善の余地はあると思うけど、ルールでも変えなければどうにもならない処まで差が開いてしまっていると感じます。(悲)