2019年のレース界、日本としての活躍は非常に多かったと思います。
RedBull HondaによるF1での優勝は格別でしたが、他のカテゴリーではTOYOTAが頑張っていました。活躍した日本を今一度振り返っておきましょう。
2019年主要レースカテゴリーベスト3一覧
F1 | ドライバー | チーム | ポイント |
1 | ルイス ハミルトン | メルセデス | 413 |
2 | バルテリ ボッタス | メルセデス | 326 |
3 | マックス フェルスタッペン | レッドブル・ホンダ | 278 |
F2 | ドライバー | チーム | ポイント |
1 | ニック デ・フリーズ | Racing Team Nederland | 266 |
2 | ニコラス ラティフィ | ダムス | 214 |
3 | ルカ ギオット | ユニ・ヴィルトゥオーシ | 207 |
F3 | ドライバー | チーム | ポイント |
1 | ロバート・シュワルツマン | プレマ・レーシング | 212 |
2 | マーカス・アームストロング | プレマ・レーシング | 158 |
3 | ジェハン・ダルバラ | プレマ・レーシング | 157 |
Indy | ドライバー | チーム | ポイント |
1 | ジョセフ ニューガーデン | ペンスキー・シボレー | 641 |
2 | シモン パジェノー | ペンスキー・シボレー | 616 |
3 | アレクサンダー ロッシ | アンドレッティ・ホンダ | 608 |
Fe | ドライバー | チーム | ポイント |
1 | ジャン-エリック ベルニュ | DS TECHEETAH | 136 |
2 | セバスチャン ブエミ | Nissan e.Dams | 119 |
3 | ルーカス ディ・グラッシ | Audi Sport ABT | 108 |
WEC | ドライバー | チーム | ポイント |
1 | セバスチャン ブエミ | Toyota Gazoo Racing | 198 |
1 | 中嶋 一貴 | Toyota Gazoo Racing | 198 |
1 | フェルナンド アロンソ | Toyota Gazoo Racing | 198 |
2 | マイク コンウェイ | Toyota Gazoo Racing | 157 |
2 | 小林 可夢偉 | Toyota Gazoo Racing | 157 |
2 | ホセ・マリア ロペス | Toyota Gazoo Racing | 157 |
3 | トーマス ローラン | Rebellion Racing | 114 |
3 | グスタボ メネゼス | Rebellion Racing | 114 |
WRC | ドライバー | チーム | ポイント |
1 | オット タナク | Toyota Gazoo Racing | 263 |
2 | ティエリー ヌービル | ヒュンダイ | 227 |
3 | セバスチャン オジェ | シトロエン | 217 |
Moto | ドライバー | チーム | ポイント |
1 | マルク マルケス | Repsol Honda Team | 420 |
2 | アンドレア ドヴィツィオーゾ | Ducati Team | 269 |
3 | マーベリック ビニャーレス | Yamaha Factory Racing | 211 |
F1
レッドブル・ホンダによる3勝は、復帰5年目のホンダがやっとF1で戦える場所に戻った事を示すものだった。マシン・パワーユニット・燃料など全てが揃った後半戦は、チャンピオンチームのメルセデスを脅かすスピードを見せたが今一歩というところ。
2020年に向けてレッドブルとホンダの更なる協力体制は、吉と出るか凶と出るか神のみぞ知る。
F2・F3
1年間のSFからF2に復帰した松下選手が参戦してチャンピオンシップ6位。またしてもスーパーライセンス取得には至らなかった。合計4年間のF1直下カテゴリーでの成績からは、これぞF1で活躍できる日本人ドライバーとは言い難い。
F3には角田選手、名取選手の2名が参戦したが、慣れないタイヤとサーキットに苦戦。新しいマシンに対応できないチームなど状況は様々だった。角田選手は後半戦に速さを見せ2020年はF2参戦の噂がある。
レースの本場ヨーロッパで活躍できる日本人ドライバーはなかなか現れない。
Indy
2018年はチャンピオンエンジンとなったホンダだが、2019年はシボレーエンジンを積むペンスキーチームが1,2となっている。
佐藤琢磨選手は年間2勝を初めて達成し、40才を越える年齢でありながらまだまだ速い事を印象づけた。
Fe・WEC
Feはルノーの基盤を受け継いだNISSANのブエミがランキング2位となった。新シャシーGen2に期待したシーズンだったが、太くなった車体や重量増でフォーミュラカーとは言えない挙動が目についた。
WECは唯一のワークスチームであるTOYOTAが念願のル・マン優勝を達成、新たに加入したアロンソと共に中嶋一貴選手がチャンピオンに輝いた。
WRC
2017年から復帰したTOYOTAは、2018年にマニュファクチャラータイトル獲得、2019年はタナクがドライバーズチャンピオンとなった。YARISの熟成は進み、オジェの7連覇を阻止したタナクは非常に強かったが、2020年はタナクがヒュンダイへ移籍し、オジェが加入する事になっている。
MotoGP
HONDAはパワーがありじゃじゃ馬と言われるマシンであった、そんなマシンを華麗に操りマルケスが4連覇、通算6回目のチャンピオンを成し遂げている。トラクションコントロール世代の申し子であるマルケスに勝てるライダーは、おそらく数年は出てこないだろう。
まとめ
2019年の世界のレースにおける日本の活躍は、近年稀に見るものであった。レースファンにとっては嬉しい事が多かったと思う。しかし見方を変えれば、それだけ世界におけるライバルが減っている事も意味する。TOYOTAが活躍するシリーズでライバルが減っていくのは何故なのか・・。
レース界には不況の嵐が吹き荒れている。メーカーやコンストラクターが生き残っていく道は年々閉ざされているのが現状である。シャシーやエンジンは厳格なレギュレーションやワンメイク化が進みイコールコンディションへの舵が切られている。
早くからワンメイク化が進んだIndyでも、参加台数が年々減少している事からもわかる通り、レース界への逆風がやむ事は無いだろう。
F1にも2021年より予算制限が導入されるが、それでも高すぎるコストは予算の少ないチームを苦しめるだろう。速いマシンを作る事から、速いドライバーやライダーは誰なのかが今後非常に大きくなっていく事が予想される。
そんな中、今の日本に必要なものは、勝てるドライバーとライダーです。
F1,WRC,MotoGPなどで活躍する日本人がいれば、日本でのレース認知度は上がるだろう。世界へアピールする企業支援を取り付ける事も容易になるはずだ。
若いドライバーやライダーには、もっと意識を世界に向けて頑張ってほしいと願います。
今年もお疲れ様でした
とても考えさせられる一時を頂き楽しく読ませて頂きました
早く琢磨や可夢偉のような日本人パイロットが現れることを願い来年も宜しくお願い致します
12月に入り更新が出来なくなり申し訳ないです。
忙しい~~~~!
F1の世界はあまり振り返りは意味がないのですが、2月のテスト期間まで色々な企画を考えていきますので宜しくお願いします。
F2の松下選手は惜しかったなぁ・・と思っています。
シーズン前半で無理するとすぐ終わるタイヤの理解が遅れた。トラブルもあった。
トラブルがなく、かつ後半戦では理解できてたタイヤマネジメントが前半からできていれば・・まぁ、たらればですがw
あと後半のこれからってときにスパでの事故(レース中止)。
ポイント的に追い詰められて勝負!ってときにもらい事故で病院送り・・・。
不運もあったので、あと一年F2でやれればライセンス取れるんじゃ?と思わせる走りだったかと思う。
とはいえ、もしライセンス取得できてもF1でシートなないでしょうし、活躍できるかは微妙ですね・・残念ですが。
日本を振り返るって記事に関係ない話ですが、ユーリ・ヴィップス(レッドブル育成)は期待させますね。
レッドブルが外からドライバー入れないなら早く育てないと!
角田には頑張ってほしいけどまだまだ未知数なので。
年末お忙しい中、更新お疲れ様です
正直、F1ばかり見ておりまして他のカテゴリには疎いのですがMotoGPはまた見てみたいなあと思っております
来年 ホンダがワールドチャンピオンになれる事を願って今から楽しみです
F1とは関係ないのですが年末バイクを直していて(オフ車です)年甲斐もなく夏にでも北海道に行ってみたいなあと思いました。
良いお年をお迎えください
ノリックや青木が出てた頃のMotoGPは良く観てました。
今は全くですね(^-^;
言われている通り日本人ドライバー・ライダーがいるだけで国内での認知度も盛り上がりも全く違うでしょうね。
でも活躍出来ないドライバーを無理矢理に乗せても盛り上がりはイマイチでしょうね。
少なくとも琢磨みたいに、もしかして勝てるか?ポディウムか?と思えるレベルでないと。
環境問題がモータースポーツの衰退を加速させてますが電動マシンのFEは伸びてます。
ヨーロッパの化石燃料車廃止が後押ししてるのは判りますが、現実には電動だから環境に優しい訳では無い。
それならバイオ燃料でF1マシン走らせればカーボンオフセットなので電動よりもより良いはず。
ヨーロッパの化石燃料車廃止の本当の目的は、買い換え需要を作る事での強制的な経済活性化。
こういった事に振り回されるのはモータースポーツに限りませんが、何だか残念ですね。
何だか愚痴っぽくなってしまいました(^-^;
すみません。
何はともあれ今年も一年間お疲れ様でしたm(__)m
来年も楽しみにしております。