
2月15日、メルセデスAMG F1は新車「W14」をオンラインで発表しました。
Vertical sidepodを少し大きくして継続、カラーはブラックになりました。
ゼロポッドと言うおこがましい呼び方は嫌いなので、勝手にバーチカルサイドポッドと名付けました。
メルセデス W14(レンダリング画像)

ノーズとフロントウィングはトレンドである薄型ノーズにウィングフラップを平坦にしたものを採用。
プッシュロッドやアッパーアームの接続部分が若干張り出す形状は昨年のアップデートからです。
バーチカルサイドポッドはその名の通り、インレットが垂直になっており、これは昨年よりも広くなっています。
ミラーステイウィングは継続出来ている、FIAはこれを防ぐレギュレーション改正をしなかった。

ノーズとウィングの接続部分の下に空間があるのが分かります。
サイドポッドは昨年より横に張り出しており内部流路を確保、少しばかりアウトウォッシュも発生するでしょう。
開けすぎていたルーバーが少なくなり、コクピット後ろにデッキ型エンジンカウルを採用、内部の流れのほとんどをこれで後ろに流します。
リアのプルロッドはこの画像では前に伸びているようです。(昨年は真横、アストンも真横でした。)

フロアエッジはかなり手前で潔くカットしており、カットされた部分は鋭くカールされ強めのボルテックスを発生させるでしょう。
フェンスの排出ボルテックスなど、様々な強い気流でフロアサイドをシールしようとしています。

真上からだとフロアエッジのカット具合がよくわかります。
サイドポッドとフロアの境目はコークボトルライン、昨年よりディフューザーへ向けられる空気は少ないようです。
リアタイヤに近いフロア部分に流れが落ちるような形状を採用しています。
メルセデスW14(実車画像)
レンダリング画像とは結構違います。
ステアリングロッドがロアアーム側へ移動している。
フェラーリと同様にラック&ピニオンを下方へ移動して重心低下を図っています。
フロントサスペンション取付位置の出っ張りが目立ちます。
モノコック自体は変更できずに位置を変更するための苦肉の策か・・・。
コクピット後ろのデッキ型エンジンカウルは、砲塔型と言えばいいのか?
丸い形状でリアまで伸びています。
インダクションポッドのインレットが大きすぎる。
丸いデッキの後ろはこんな感じです。
Heard you wanted some W14 video. 🖤🙏 pic.twitter.com/ZbUxjIVPue
— Mercedes-AMG PETRONAS F1 Team (@MercedesAMGF1) February 15, 2023
メルセデスW14(シェイクダウン動画)
高い丸型デッキはフロントで発生する乱流をリアの中心へ寄せないようにするみたいです。
マシンの中心幅を広げて乱流を極力タイヤの前後ライン状で終わらせる。
デッキの溝にはルーバーがありますね。
メルセデスW13(比較用)

丸く上に飛び出るようなフロントウィングフラップが特徴的でした。

リアに巨大な空間があり、大量の空気をディフューザー上面とビームウィングへ流す事が出来ます。
標高が高く、空力効果が薄れるサーキットで活躍しました。
まとめ
W13より各部が洗練されていることは確かです。
ノーズやフロントウィングはこれしかないだろうと言うトレンドを採用、多すぎたルーバーをやめてドラッグ削減。
そして何より軽量化の為と思われるブラッグカラーリング。
最後まで6~8kg重かったと言われるW13、規定重量まで軽量化するだけで0.2秒は速くなります。
まさかのバーチカルサイドポッド継続となった訳ですが、多くがレッドブル化する中、独自路線で残ったメルセデスには敬意を払い、宣言通り、笑っておきます(笑)(笑)(笑)
盛ってリアへの流入量を減らしただけとも見えるんですよね。
モノコックなどの根幹的部分は変更されていない、ホイールベースやコクピット位置はW13と同等です。
流石にトップチームと言えど、全てを新しくする予算的余裕は無いのでしょう。
これでチャンピオン争いする事は無いと思いますが、フェルスタッペンを少しでも抑えてくれと願うばかりです。
フロアエッジの切り欠きがえげつないですね。
ここでボルテックスを生成してトンネル部のエアを封止できるなら、それ以上外側のフラット部など必要ないという発想でしょうか。
昨年のレッドブルはフロア上部から大量のエアをフロアサイドに流し込んでボルテックスを作っていましたが、このソリューションがうまく行くならフロア上部の空気は別の目的に使えますね。
強度と重さを考えたら削らざるを得なかった、という面もあるでしょうけど。
多くのチームが模倣したRB型はサイドポッド横の流れをディフューザーに導かない。
これに反するフェラーリとハース、そして体積は減ったけどメルセデスは上からも横からも導く。
エラーを減少させているのは確実。
本当に有用なコンセプトかは今年わかります。
未塗装エリアが増える噂は聞いていましたがここまでとは…
色がごちゃごちゃしてた去年より遠目はかっこいいですが、カメラでズームされると織り目がズレていたり違う織り方のカーボンのつぎはぎでダサそうです
軽量で耐久性は同程度のカラーカーボンでも開発されれば良いんですけどねえ
サイドポッドが横に長いフェラーリと縦に長いメルセデスなんか面白い
ある意味で開幕戦が楽しみになってきましたw
ヴォウルスはこのコンセプトに嫌気が差して去ったんじゃないかなんて考えてしまいましたw
去年ひどかったドラッグそして、制御しきれないダウンフォースがどうなったか見ものですね
真上からの写真を見た印象ですが、フロアエッジの大胆なカットは、相変わらず横幅が狭いサイドポットとのバランスを取ったのと同時に、昨年のマシンで起きていたフロアパネルのたわみと、それによる不安定化に対する対策でもあるのかなと思ってしまいました。
なんでそんなにメルセデス式を嘲笑うのか(普通に失礼だと思います)疑問ですが、メルセデスのエンジニアが消極的にこのソリューションの継続を選んだとは思えませんし、チャンピオンシップを狙いに行ってるのは明らかでしょうから戦闘力に根拠もあるでしょう。期待しています。
逆にキープコンセプト(だとしたら)レッドブルの方がヤバいと思いますけどね。ゼロポッドはニューウェイも思いつかなかったと言ってますし、まだキープコンセプトに移行するほど熟れていない気がします。
変で格好悪いと思うものを笑う 個人の自由 をお許しください。
現状はコンセプトの正常進化だと思われるトップ3チームです。(RBわからず)
とにかくタイム差は縮まります。
0.1秒差を争うF1に戻る事を期待するばかりです。
トトはコンセプト継続と言いながらも、変えてくるかと思ってましたが、中途半端に継続しましたね(笑)
実際には昨年よりサイドポッドは大型化してますから継続では無いような気もしますが、これが上手く機能するか否かは開幕までとっておきます。
事前にTwitterで黒いレーシングウェアのミックが公開されてましたからブラックメルセデス回帰は予想出来ました。
これを勝機があると見るか、単に損切りできなかったからと見るか…
ただ、メルセデスが無双してた頃、多数派はハイレーキ、メルセデスは少数派のローレーキでしたが勝利を重ねていました
縦ポッドも熟成を重ねればやがて岩をも穿つのかはこれから見てのお楽しみというところでしょうか
こうなってくるとRB19の詳細が早く見たいですね~
ハミルトンも不安がってる(何も分からない今が1番エキサイティングだね!とコメントw)し、トトは途中でサイドは変わるかもとか言ってるし、トトもエリオットも序盤は優勝できないって言ってるしで、去年のドヤ顔CTOに比べて謙虚なんだか諦めてんのかって感じです。
シルバーストーンのシェイクダウンでPUから煙が吹いたという情報もあり、なかなか大変そうです。
サイドポッド変更を示唆しているのですね。
一番は冷却する為の強さが無い事、フロントやらフェンスやらで乱れた空気しか吸い込めない点。
何処よりもインレットが大きくなっている。
なんか既に全然違う画像が出回ってますね。
サイドポッド上にスライダー
デッキ上にスライダー
上から見たら4溝になっているみたいだ。
RB系のトレンドにやや近寄った中途半端な印象。
これまでのようにテスト2日目に違う車体が出てくる可能性も微レ存。
最早ただの縦長サイドポッドって感じですね。
マクラーレンMP4/6みたいな、90年代のF1ぽいなと思いました。
ぼくのん間違いじゃないもん!
これで早くなるの!だから変えないの!
これがかっちょいいんだもん!
って声が聞こえるようなメルセデス号ですね
でも私には
すこーしゼロポットから1~2ポット位に大きくなった様に見えますww
本当はみんなと同じようにおっきくしたいのでは?
去年の逆で発表時ゼロポットからのテストでデカポットとか
やって・・・くる???
メルセデス程の強豪チームが考えたコンセプトですから何かしら根拠があってこの形になってるのでしょう。
度々革新的なアイデアを導入して周りを驚かせて来た前科のあるチームですから方程式を解く鍵を手にすれば一気に形勢逆転してもおかしく無いと思っています。
大袈裟なショーの割に中身の無いレッドブルの発表よりは派手な演出も無く実車を公開してるチームの方が好感が持てますね。