2022年規定より復活したビームウィング、リアウィングと合わせてサイズを変える。

当初、高速サーキットではビームウィングを小さくしてドラッグ低減が流行っていた。

 

2024年からその傾向は途絶え、ある程度の迎え角と大きさを確保するセットアップが主流となっています。

なぜ、そのようなセットアップとなっているのかを紐解きます。

Sponsored link

ビームウィングのセットアップ

ウィングはその迎え角や大きさによってダウンフォースを生成しますが、ドラッグも比例して増加します。

現状は、リアウィングを1段階小さくしてストレートスピードを確保し、ドラッグを低減しています。

 

必要なダウンフォースはフロア依存度を上げる事で確保します。

 

ドラッグの少ないフロアを低速域でも機能させるには、ディフューザーの大きさが必要となりますが、現状は小さく丸みを帯びたディフューザーが主流となっています。

そんな小さなディフューザーを低速域でも機能させる為には、ビームウィングが必要不可欠となります。

 

高速サーキットであるジェッダで使われたビームウィングを確認してみましょう。

マクラーレンMCL39

リアウィングは小さく、ビームウィングは中程度

レッドブルRB21

リアウィングは大きめ、ビームウィングは小さい

メルセデスW16

リアウィングは小さく、ビームウィングは大きめ

フェラーリSF-25

リアウィングは小さく、ビームウィングは大きめ

まとめ

フロアを低速域から機能させるビームウィングは、リアウィングよりドラッグを生み出さないので、大きめを使用する事は賢い選択と言えるでしょう。

また、高速域でのバウンシング問題を起こすほど、フロアの機能を促進するものではないです。

 

この楕円系の形状は、ディフューザーの中心部を上昇してくる強い気流にのみ働く様になっています。

翼端板側が低く、上面の正圧ゾーンを横に逃がすようになっており、ドラッグを低減しています。

 

トップ4チームではレッドブルだけが逆の設定になっています。

リアウィングサイズは、これ以上小さいのがありませんので仕方ないセットアップと言えます。

 

マシンの素性、特にフロアによってビームウィング・リアウィングの組み合わせは異なりますが、マクラーレンがトレンドを作ったV字型リアウィングは、このセットアップに適したものになっています。

番外編レーシングブルズVCARB02

リアウィングは小さめ、ビームウィングは極小

低速トラクションが無いとドライバーが文句を言っていましたね。