
ブラジルGPでは、ルクレールが予選Q2終了間際で見せた脅威のアタックラップが光っていた。2位スタートでトップに立つと後続を全く寄せ付けないレース展開で2勝目をものにした、ルーキーでこの結果力は凄まじいものがある。そしてランキングでもアロンソを抜いて6位へ浮上した。
ヒュルケンベルグは今回ノーポイントだが年間ランキング1位が確定!晴れて2018年ミッドフィールドチャンピオンの栄冠を手にした。
F1ミッドフィールド選手権ポイントランキング
順 | ドライバー | 計 | AUS | BRN | CHN | AZE | ESP | MON | CAN | FRA | AUT | GBR | GER | HUN | BEL | ITA | SIN | RUS | JPN | USA | MEX | BRA |
1 | ヒュルケンベルグ | 243 | 18 | 15 | 25 | 15 | 25 | 15 | 25 | 25 | 6 | 4 | 12 | 8 | 25 | 25 | ||||||
2 | ペレス | 215 | 10 | 8 | 25 | 12 | 8 | 4 | 12 | 10 | 15 | 2 | 25 | 18 | 2 | 12 | 25 | 15 | 12 | |||
3 | サインツ | 211 | 12 | 4 | 15 | 18 | 18 | 12 | 18 | 18 | 2 | 1 | 4 | 12 | 6 | 15 | 18 | 12 | 18 | 8 | ||
4 | オコン | 196 | 8 | 6 | 10 | 25 | 15 | 15 | 18 | 12 | 4 | 18 | 25 | 15 | 15 | 8 | 2 | |||||
5 | マグヌッセン | 193 | 18 | 12 | 1 | 25 | 6 | 6 | 25 | 18 | 12 | 6 | 18 | 12 | 18 | 1 | 15 | |||||
6 | ルクレール | 157 | 6 | 2 | 15 | 10 | 12 | 12 | 8 | 8 | 15 | 25 | 1 | 18 | 25 | |||||||
7 | アロンソ | 156 | 25 | 12 | 18 | 12 | 15 | 1 | 10 | 15 | 15 | 25 | 4 | 4 | ||||||||
8 | グロージャン | 140 | 1 | 1 | 2 | 8 | 10 | 25 | 18 | 10 | 15 | 4 | 10 | 18 | 18 | |||||||
9 | ガスリー | 139 | 25 | 2 | 18 | 10 | 4 | 4 | 1 | 25 | 10 | 2 | 6 | 10 | 6 | 10 | 6 | |||||
10 | エリクソン | 107 | 8 | 1 | 4 | 4 | 10 | 2 | 6 | 6 | 10 | 1 | 8 | 1 | 10 | 6 | 8 | 10 | 12 | |||
11 | バンドーン | 106 | 15 | 10 | 6 | 8 | 1 | 4 | 1 | 8 | 8 | 2 | 6 | 8 | 2 | 8 | 15 | 4 | ||||
12 | ハートレー | 66 | 2 | 6 | 6 | 4 | 8 | 8 | 1 | 1 | 6 | 12 | 2 | 10 | ||||||||
13 | ストロール | 63 | 4 | 4 | 10 | 8 | 1 | 6 | 2 | 12 | 6 | 2 | 2 | 6 | ||||||||
14 | シロトキン | 34 | 2 | 2 | 1 | 2 | 2 | 4 | 10 | 1 | 1 | 4 | 4 | 1 |
ブラジルGPまとめ
フロントローのザウバーはルクレールが好スタートでトップへ、2位はグロージャン、3位はガスリーとなる序盤戦。ガスリーのペースが悪くて後続をまとめて抑えたことでライバルは減り、ルクレールは悠々と自分のペースで走りピットストップまでにグロージャンに8秒のリードを作った。この時点で勝負あり。
グロージャンは第1スティントのSSタイヤ後半、ペースで大きく遅れてしまった事で優勝のチャンスが無くなった。マグヌッセンはガスリーに抑えられた約12周のタイム差を取り戻すことができず3位。
ガスリー以下は大行列のレース展開で、思うような戦略が組めなかったように見受けられた。ガスリーに至っては雨をでペースダウンする事を見込んだ燃料量でスタートしていて、序盤からストレートエンドで1秒ものリフトアンドコーストを強いられたとの事。ラスト2周の大幅なペースダウンはその影響で燃料が足りなくなってしまったからだった。
ザウバー、ハース、フォースインディアなど強力なPUをもつマシンは、ストレートでタイムを稼ぎコーナーでのタイヤ摩耗を抑えた事で好ペース維持できていた。これができなかったルノー、ホンダPU勢にとっては辛い決勝レースとなった。
2018ミッドフィールドチャンピオン:ニコ・ヒュルケンベルグ

ヒュルケンベルグはブラジルGPをオーバーヒートのためリタイアしているが、ライバルが低得点だったため、最終戦を待たずにチャンピオンとなった。
ワークスチームであるルノーはほぼ毎戦のようにアップデートを投入して、マシン開発における部分では一歩も二歩もリードしていた。ヒュルケンベルグは毎戦のように挙動が変わるマシンを乗りこなす技術とセッティング技術が優れていたとも言える訳で、ベテランらしい安定して速いドライバーだ。
来季はここにリカルドがやってくる、ヒュルケンベルグは今までチームメイトに負けたことが無いと思うのだけど、リカルドが来てもそんな強い部分を見せる事ができるだろうか?この二人の対決は非常に楽しみです。
さて最終戦の「ベスト・オブ・ザ・レスト」であるミッドフィールド優勝は誰か!?サインツが頑張ってルノーのランキング1,2となるか!?
トロロッソのアホな戦略って、誰が立ててるんですかね?ハンガリーの成功が二度三度と続くわけがないことは、素人だってわかるのに、一発逆転のギャンブル仕掛けて何位を狙っているんですかね。
ホンダがパワーアップしましたってのに、踏むなって戦術ないっすよ。
アブダビはスペック4搭載して、来年用の実走テストで良し
ヒュルケンベルグは2015,16とペレスに予選決勝共に負けていたような?
そう考えるとペレスってマクラーレンの1年はさておきかなり速いドライバーだと個人的には思ってます
謎のタイヤセーブ術も凄いですし笑
2015,2016年はぺレスにポイントで負けてましたね。
何故こんな勘違いをしたのか?わからないですw
ここ2年の屈強なイメージがそうさせたのかもしれない。
ぺレスのタイヤマネージメントは凄いですよね、上手いと言われていた可夢偉を凌駕していましたから。
Q2でルクレールがチームのボックス指示を無視してアタックした件について、ひとつ言いたい。フジの生中継中も、今週末のF1GPニュースでも、あたかもチームの指示を無視してあのQ3突破のスーパーラップをたたき出した!すごい!みたいに言われてますが、あれは完全に間違いですからね。
ボックス指示を無視したのは、Q2の2度目のアウトラップ中の出来事で、残り6分で雨が強くなり、他のチームもみんなアボートした時に、ザウバーチームもボックスの指示をしたんです。それがあの無線映像で、指示を無視したルクレールはそのままアタックしたものの、2コーナーで飛び出して結局アボートするはめになっています。だから実はカッコ悪かったんですよ、あのままだったら。。。
それでもQ2最後の3度目のアタックでスーパーラップをたたき出したのは事実で、あの走りはやはりスゴイ!と言わざるを得ませんけどね。
ルクレールは2セット目の4周目で出したタイムですよね、インラップ含めて5周オールドになっている。
決勝スタートでは他より2周オールドでペースも良く、周回も多かった、そこがまた凄くてね。
来年ベッテル食う事も十分あり得る話!