https://www.formula1.com/
2022年F1第8戦アゼルバイジャンGP決勝は、フェルスタッペンが優勝、ペレスが2位となりレッドブルが1,2フィニッシュを達成しています。
フェラーリは2台共にトラブルでリタイア、メルセデスのラッセルが3位、ハミルトンが4位になっています。
Sponsored link
アゼルバイジャンGP決勝結果
順 |
NO |
ドライバー |
チーム |
周回数 |
Gap |
Int |
ピット |
1 |
1 |
M.フェルスタッペン |
レッドブル |
51 |
1:34’05.941 |
|
2 |
2 |
11 |
S.ペレス |
レッドブル |
51 |
20.823 |
20.823 |
2 |
3 |
63 |
G.ラッセル |
メルセデスAMG |
51 |
45.995 |
25.172 |
2 |
4 |
44 |
L.ハミルトン |
メルセデスAMG |
51 |
1’11.679 |
25.684 |
2 |
5 |
10 |
P.ガスリー |
アルファタウリ |
51 |
1’17.299 |
5.620 |
1 |
6 |
5 |
S.ベッテル |
アストンマーチン |
51 |
1’24.099 |
6.800 |
1 |
7 |
14 |
F.アロンソ |
アルピーヌ |
51 |
1’28.596 |
4.497 |
1 |
8 |
3 |
D.リカルド |
マクラーレン |
51 |
1’32.207 |
3.611 |
1 |
9 |
4 |
L.ノリス |
マクラーレン |
51 |
1’32.556 |
0.349 |
1 |
10 |
31 |
E.オコン |
アルピーヌ |
51 |
1’48.184 |
15.628 |
1 |
11 |
77 |
V.ボッタス |
アルファロメオ |
50 |
1 Lap |
1 Lap |
1 |
12 |
23 |
A.アルボン |
ウィリアムズ |
50 |
1 Lap |
1.616 |
2 |
13 |
22 |
Y.角田 |
アルファタウリ |
50 |
1 Lap |
1.656 |
2 |
14 |
47 |
M.シューマッハ |
ハース |
50 |
1 Lap |
38.573 |
2 |
15 |
6 |
N.ラティフィ |
ウィリアムズ |
50 |
1 Lap |
58.057 |
2 |
16 |
18 |
L.ストロール |
アストンマーチン |
46 |
5 Laps |
4 Laps |
2 |
dnf |
20 |
K.マグヌッセン |
ハース |
31 |
20 Laps |
15 Laps |
1 |
dnf |
24 |
G.ジョウ |
アルファロメオ |
23 |
28 Laps |
8 Laps |
2 |
dnf |
16 |
C.ルクレール |
フェラーリ |
21 |
30 Laps |
2 Laps |
2 |
dnf |
55 |
C.サインツ |
フェラーリ |
8 |
43 Laps |
13 Laps |
|
決勝タイヤ交換状況

スピードトラップ
POS |
DRIVER |
KM/H |
1 |
Fernando Alonso |
332.0 |
2 |
Guanyu Zhou |
328.9 |
3 |
Esteban Ocon |
326.5 |
4 |
Sebastian Vettel |
326.0 |
5 |
Kevin Magnussen |
326.0 |
6 |
Max Verstappen |
325.5 |
7 |
Alexander Albon |
324.4 |
8 |
Lance Stroll |
323.0 |
9 |
Nicholas Latifi |
322.6 |
10 |
Mick Schumacher |
322.3 |
11 |
Sergio Perez |
322.2 |
12 |
Yuki Tsunoda |
322.1 |
13 |
Lando Norris |
321.5 |
14 |
Pierre Gasly |
320.2 |
15 |
Carlos Sainz |
318.3 |
16 |
Valtteri Bottas |
317.4 |
17 |
Daniel Ricciardo |
317.3 |
18 |
Lewis Hamilton |
316.7 |
19 |
Charles Leclerc |
316.7 |
20 |
George Russell |
312.4 |

ベストセクタースピード
POS |
INTERMEDIATE 1 |
KM/H |
INTERMEDIATE 2 |
KM/H |
FINISH LINE |
KM/H |
1 |
L. Hamilton |
217.6 |
L. Hamilton |
229.6 |
P. Gasly |
349.4 |
2 |
S. Perez |
217.6 |
S. Perez |
227.3 |
F. Alonso |
347.4 |
3 |
C. Leclerc |
216.9 |
V. Bottas |
226.0 |
K. Magnussen |
345.2 |
4 |
M. Schumacher |
216.5 |
M. Schumacher |
225.0 |
M. Verstappen |
344.6 |
5 |
C. Sainz |
213.2 |
C. Leclerc |
224.5 |
L. Norris |
343.1 |
6 |
P. Gasly |
212.0 |
G. Russell |
224.1 |
Y. Tsunoda |
341.0 |
7 |
V. Bottas |
212.0 |
M. Verstappen |
223.4 |
A. Albon |
340.5 |
8 |
M. Verstappen |
211.8 |
E. Ocon |
220.1 |
S. Vettel |
338.4 |
9 |
K. Magnussen |
210.8 |
A. Albon |
219.9 |
L. Stroll |
337.8 |
10 |
G. Russell |
209.1 |
P. Gasly |
219.6 |
N. Latifi |
337.6 |
11 |
A. Albon |
207.8 |
L. Stroll |
218.9 |
G. Zhou |
337.6 |
12 |
L. Norris |
206.7 |
Y. Tsunoda |
218.8 |
L. Hamilton |
336.1 |
13 |
Y. Tsunoda |
206.6 |
N. Latifi |
217.7 |
D. Ricciardo |
335.4 |
14 |
N. Latifi |
205.1 |
K. Magnussen |
216.7 |
V. Bottas |
331.2 |
15 |
E. Ocon |
205.0 |
L. Norris |
216.5 |
E. Ocon |
328.8 |
16 |
F. Alonso |
204.9 |
S. Vettel |
216.4 |
M. Schumacher |
325.4 |
17 |
G. Zhou |
204.3 |
C. Sainz |
215.7 |
C. Leclerc |
322.6 |
18 |
S. Vettel |
203.5 |
G. Zhou |
215.6 |
S. Perez |
322.4 |
19 |
D. Ricciardo |
201.4 |
F. Alonso |
214.2 |
C. Sainz |
316.9 |
20 |
L. Stroll |
200.6 |
D. Ricciardo |
212.3 |
G. Russell |
314.4 |
ベストセクタータイム
POS |
SECTOR 1 |
TIME |
SECTOR 2 |
TIME |
SECTOR 3 |
TIME |
1 |
M. Verstappen |
37.846 |
S. Perez |
42.848 |
F. Alonso |
25.079 |
2 |
S. Perez |
37.872 |
M. Verstappen |
42.964 |
M. Verstappen |
25.108 |
3 |
G. Russell |
38.110 |
L. Hamilton |
43.095 |
G. Zhou |
25.266 |
4 |
L. Hamilton |
38.195 |
G. Russell |
43.196 |
S. Vettel |
25.317 |
5 |
C. Leclerc |
38.251 |
Y. Tsunoda |
43.395 |
S. Perez |
25.326 |
6 |
Y. Tsunoda |
38.304 |
C. Leclerc |
43.481 |
L. Norris |
25.409 |
7 |
A. Albon |
38.408 |
V. Bottas |
43.513 |
E. Ocon |
25.417 |
8 |
D. Ricciardo |
38.525 |
L. Norris |
43.550 |
P. Gasly |
25.426 |
9 |
L. Norris |
38.546 |
M. Schumacher |
43.709 |
A. Albon |
25.434 |
10 |
V. Bottas |
38.615 |
D. Ricciardo |
43.771 |
L. Hamilton |
25.435 |
11 |
L. Stroll |
38.636 |
A. Albon |
43.840 |
K. Magnussen |
25.445 |
12 |
P. Gasly |
38.659 |
F. Alonso |
43.911 |
L. Stroll |
25.447 |
13 |
M. Schumacher |
38.659 |
P. Gasly |
43.941 |
Y. Tsunoda |
25.497 |
14 |
S. Vettel |
38.708 |
L. Stroll |
43.955 |
N. Latifi |
25.572 |
15 |
E. Ocon |
38.735 |
S. Vettel |
43.987 |
D. Ricciardo |
25.626 |
16 |
F. Alonso |
38.833 |
E. Ocon |
43.995 |
C. Leclerc |
25.632 |
17 |
K. Magnussen |
38.895 |
G. Zhou |
44.143 |
V. Bottas |
25.635 |
18 |
C. Sainz |
38.900 |
K. Magnussen |
44.266 |
C. Sainz |
25.660 |
19 |
G. Zhou |
38.931 |
C. Sainz |
44.282 |
G. Russell |
25.696 |
20 |
N. Latifi |
39.095 |
N. Latifi |
44.794 |
M. Schumacher |
25.712 |
ファーステストタイム
POS |
DRIVER |
LAP TIME |
LAP |
GAP |
1 |
Sergio Perez |
1:46.046 |
36 |
|
2 |
Max Verstappen |
1:46.050 |
50 |
0.004 |
3 |
Lewis Hamilton |
1:47.044 |
39 |
0.998 |
4 |
George Russell |
1:47.177 |
42 |
1.131 |
5 |
Yuki Tsunoda |
1:47.523 |
42 |
1.477 |
6 |
Charles Leclerc |
1:47.531 |
13 |
1.485 |
7 |
Alexander Albon |
1:47.966 |
48 |
1.920 |
8 |
Fernando Alonso |
1:47.989 |
49 |
1.943 |
9 |
Lando Norris |
1:47.997 |
37 |
1.951 |
10 |
Lance Stroll |
1:48.038 |
38 |
1.992 |
11 |
Valtteri Bottas |
1:48.179 |
42 |
2.133 |
12 |
Sebastian Vettel |
1:48.206 |
41 |
2.160 |
13 |
Daniel Ricciardo |
1:48.276 |
44 |
2.230 |
14 |
Esteban Ocon |
1:48.297 |
36 |
2.251 |
15 |
Mick Schumacher |
1:48.410 |
40 |
2.364 |
16 |
Pierre Gasly |
1:48.519 |
39 |
2.473 |
17 |
Guanyu Zhou |
1:48.723 |
12 |
2.677 |
18 |
Kevin Magnussen |
1:48.789 |
12 |
2.743 |
19 |
Carlos Sainz |
1:48.978 |
3 |
2.932 |
20 |
Nicholas Latifi |
1:49.583 |
37 |
3.537 |
ガスリーはハードが1セットしかなく、交換したら走りきらなければいけなかったようですね。
そうなんです。
予選前にハード1,ミディアム1だったので、え?ってなっていました。
アゼルバイジャンはハードが最も効率のいいタイヤ。
FP3で使ってしまい、バックアップ無しだった。
角田くんのリアウイング破損はレッドブルみたいなダイエットの犠牲ですかねぇ
どうでしょう?フラップは柔軟性規定も厳しくて今年はかなり強度アップしてるんです。
なので、振動やポーパシングによる破損、マイレージ管理不足などでしょう。
ということは、バクーはフラップを開いてる時間が長くてダメージ蓄積が想定よりも高かったという感じですかね。
逆です。
バクーは315ぐらい出てから開く、その間に高負荷状態の切り返しがあるので、高負荷が左・右・左と移動します。
それがリアウィング左端とDRS取付部分までの間に負荷が多くかかったのでしょう。
そしてITA気質の大丈夫だろうが加わればどうなるか?わかりますね(笑)
なるほど、切り返しの負荷ですか。たしかにあの区間は負荷の偏りがありますね。
品質管理についてはもう、あきらめムードです(苦笑)
角田選手は壊れた事に気付いて無いコメントしてましたね。
仮に右側のウイングを無くしてリアウイングレスにしたら失格なんでしょうか?
失格ですよ、危ないから、レースコントロールが指示して補修した事をお忘れなく。
フラップがない、またはDRSが閉じてない状態でコーナーに入ると大変危険ですからね
過去にDRSを閉じなかったことで↓のようなクラッシュが起きてます
https://youtu.be/tVnIMZcK_BA
https://youtu.be/_HkmYvKVx58?t=197
ちなみにこの方、今年のインディ500覇者です。
ジョージ君のゼロポット号
ほーんとに最高速もゼロwwだったのですね~
横の出っ張りが無いので見た目は直線早そうに見えますが・・・
それにしても
そんなマシンで今回も(棚ボタとは言え)お立ち台って凄いです
全レース5位以内爆進中ですね
なのにレース後にマシン止めて車から降りてきて
たっぺん君⇒赤牛チーム員沢山のなかに飛び込みハグ&握手
ペレ助⇒赤牛チーム員沢山に迎えられ握手&タッチ&握手
ジョージ君⇒待っていたのは・・・2人?(それとチーム専属のカメラマン1人)
とりあえず一人と握手、そしてもう一人と握手・・・ウロウロ
その後・・・少しして同じ人ともう一度握手・・・ウロウロ・・
おーい!頑張ったジョージ君をもっと大勢で迎えてよぉぉおお~
ダウンフォース増し増しセットです。
セクター2タイムが速い事がそれを証明します。
そんなセットでストレート走ったら車高は下がりまくり、結果ポーパシングしまくりです。
フニッシュラインはスロットル抜いてます。
そう言えばモナコでもレース後リアウィング自体がガタついていたそうですよ。
今回のとは直接関係ないかもですが・・・
ポーパシングの問題を訴えて、ルールをどう変えたいのでしょうか?
多分ですが、イナーターの復活、もしくは油圧ヒーブサスの復活ですかね。
微振動を打ち消すイナーターがあれば、それらの共振を無くせるので、サス起因の部分は減らせるでしょう。
油圧なら昨年のように一度下がった車高を下げたままにできる(今のサスは荷重が無くなると伸びる)、単純なストール状態になるだけです。
それによって低速コーナの速度も改善すれば
見てる方も楽しいですね
イナーターは必要だと思いますが、油圧ヒーブはもういらない。
油圧ヒーブはマシンが今どうなっているのか、本当に掴みにくい代物です。
今の古典的な車高制御はドライバー差が凄く現れて面白いです。
ベッテルやアロンソが速い理由はそこにありますよ。
>今の古典的な車高制御はドライバー差が凄く現れて面白いです。
ベッテルやアロンソが速い理由はそこにありますよ。
これは目から鱗でした、去年までマックスやハミルトンがQ3まで隠していたポケットの中の0.3秒は、去年までのサスの挙動前提で絞り出していたのかもしれませんね。
イナーターと油圧ヒーブで車の微妙な反応が緩和されます。
視覚やGからの情報に強いドライバーが速い。
今年は微振動など路面と車からの情報が多い、車自体をどの様な姿勢にするのか?
ドライバー自身で出来る事が多いです。
あれ?
メルセデストピはコメント打ち切りました?
盛り上がり過ぎるから(笑)
FIAから技術指令が出ましたね。
これにはポーパシング対策をしろと書かれています。
それが判っていたから、ボウルズがわざわざポーパシングとバウンシングは違うと言ったのでしょう。
誰でもコメントできて、内容が大丈夫かどうか精査・承認するのが精神的に凄く疲れるんですよ。
もうほんと、メアド必須にしますよ~。