イタリアGPが終わり、レッドブルが開幕から負けなしの14連勝中です。
そんなレッドブルのフロアを真似しようと各チームが躍起になっている。
今回はビィブに注目してみよう。
レッドブルRB19のビィブ
今や基本となるフロアです。
太いビィブ、前方から幅の広いセンターフラットエリア、長いフェンスなどがあります。
レッドブルのビィブはRB18の中期からこのように2段階の曲線で幅が広い後方に繋がっている。
RB18の初期では単純な円状だった事を忘れてはならない。

マクラーレンMCL60のビィブ
マクラーレンは新フロアを導入してから特定のサーキットで速くなった。
元々、今年に向けてはRB18を模倣したマシンの外観となっているが、フロアに関しても各部のデザインが似たものになっています。
ウィリアムズFW45のビィブ
レッドブルに似せて2段の円曲線でデザインされているビィブ。
アルファタウリAT04のビィブ
上記3チームとは全く違い、尖ったデザインのビィブ。

まとめ
ビィブはフロア前中心エリアの空気を左右に振り分ける。
レッドブルやマクラーレンは、その広げ方が前方で大きい事にあります。
フロア前方でトンネルラインに対して、早めに流れを加速させる。
フロア前方のグランウンドエフェクト効果を高める。
フロア前方で空力としての効果を使うので、フロア後方に対しての感度は弱まり車高やその他でコントロールしやすくなる。
ウィリアムズが性格の違うサーキットで速くなりだしたのは、フロアダウンフォースを安定して使えているからです。
ウィングをコース特性に合わせて大きく変える、この考え方もレッドブルに似ています。
フロアダウンフォースの安定化にとって必要なソリューションがこのビィブに詰まっています。
いつも楽しく拝見しております。
ビィブってどういう意味?と思ったので調べてみました。
bib 【1.よだれ掛け.2(前掛けなどの)胸当て.3【フェンシング】 のど当て.】(weblio) でよろしいのでしょうか。
そうみたいですね。
Tトレイの上にある部分がレギュレーションでbibとなっています。
ウィリアムズFW45がオールラウンド的なマシンになりつつあるのは(まだ完全とは言えないですが、苦手でマシン特性に合わないと言われたコースでも成績を出せるようになったので)
レッドブルRB19のように
フロア基本骨格の基礎土台がシッカリと出来上がって来た証拠と言う事ですね。
ウィリアムズのエースNo.1ドライバーのアルボンだけで無くチームメイトでセカンドNo.2のローガン・サージェントも予選Q3進出の機会が増えている。
ウィリアムズでアルボンの表彰台を見たいです。
ウィリアムズのフロアの問題点は車高を上げると機能を大幅に失う事です。
車高が上がる⇒フロアに流れる空気量が不足する⇒フロントからフロアに向かう空気が少ない
ザンドフォールトとモンツァの共通点は車高を低く出来る点です。