フロアエッジのデザインは2023年のキーポイントになっています。

Y=800mmの線上Z=15mmになったフロアエッジは、フロアの気流を乱す空気の侵入を物理的に遮る事が難しくなりました。

 

フロアエッジエアロシールを作り出す為のソリューションは進化しています。

表面から路面側へ気流を導くスリットが復活している事に注目しましょう。

Sponsored link

フロアエッジ周辺のレギュレーション

https://www.formula1.com/

このようなデザインがなぜ許されるのか?レギュレーションを確認してみましょう。

3.5.1 フロアボディ

f. その完全な表面は、任意のY平面と交差するとき、連続した、閉じた、上または下から見える部分のすべての部分を持つ単一のセクションのみを生成しなければならない。ただし、Y=595のアウトボード(車両中心面に遠いところ)には、そのようなセクションが2つ許可される。ただし、以下を条件とする:

i. これらの 2 つのセクションは、10mm 離れた 2 つの Y 平面内に含まれる 1 つおよび 2 つのセクション間の移り変わりを除いて、任意の Y 平面上で互いに 50mm 以上離れていません。

ii. 最前セクションの最後部点がXF=1700より後方にあること。

 

うーん、いつもながらレギュレーションって難しいね。

 

簡単に言えば、フロントアクスル後方1700mmから始まりフロアの幅800mmから内側205mm以内には、離れたセクションが2つ許される。

離れた部分の垂直間の隙間は10mmまで、高さが50mmまで?(Y平面上50mmがよくわからない)

フロアエッジの表面にあるエアスリット

気流が通るスリットは2020年まで使えたソリューションでした。

フロアエッジ表面から路面側へ吹き出す気流を作り、フロア下に侵入する空気を防ぐ。

 

 

これを再現するものが2023年に大きく見える形で登場しました。

レッドブルRB19のフロアエッジスリット

①のこの長いパーツで一つです。

メルセデスW14のフロアエッジスリット

メルセデスは昨年のW13で一部これを使っていましたが、W14では最大限にロング化してきました。

 

メルセデスW13のスリットは以下の画像

マクラーレンMCL60のフロアエッジスリット

マクラーレンもロングスリット化しています。

但し、Zカットせずに行っている点がレッドブルやメルセデスと違うところ。

 

昨年も似たようなものがありましたが、あれは積極的に気流を導くものでは無く、圧力差で稼働させて物理的に密閉するものでした。

まとめ

まさかのフロアエッジスリットの復活となった訳ですが、現状確認出来ているのはこの3チームです。

 

アストンマーチンAMR23はこのソリューションを採用していなくレッドブルRB18を模倣した形になっています。

レッドブルRB19はこれを採用して速さが更に増している。

 

フェラーリSF-23にはこれがありません。

2戦共に予選では速いのに、レースペースでメルセデスW14と同等ぐらいになってしまう。

 

 

と言う事は、フロアのダウンフォースを安定して高める非常に有効なソリューションだと言えるのです。

 

マクラーレンMCL60はZカットせずに行っているため気流の強さが足りないかもしれない。

 

フロアエッジ付近はデザイン変更しやすい場所です。

今後のアップデートで他のチームがこれを真似してくるのは必至だと思います。